おすすめの食育の資格はどれがいいか知りたい人向けです。

食育の資格は、子どもから大人まで幅広く食の見直しができると人気になっています。
ただ、食育資格といっても種類が多いので、どれがいいのか悩みがち。
まずは、人気の食育資格を一覧にまとめてみました。
![]() 食育インストラクター | ![]() 食育実践プランナー ![]() | ![]() 食育アドバイザー | ![]() 幼児食インストラクター | ![]() 離乳食・幼児食コーディネーター | |
服部幸應先生がテキストを監修 | 家庭だけでなく仕事にも活用しやすい | 食育全般の知識とスキルが身につく | 幼児食の基礎知識が学べる | 離乳食のメニュー開発にも役立つ | |
費用 | 38,700円 | 39,000円 | 28,600円(WEB割引) | 28,600円(WEB割引) | 32,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
試験形式 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格率 | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% |
公式サイト | がくぶん | ユーキャン![]() | キャリカレ | キャリカレ | 生涯学習のユーキャン |

食育の資格は、仕事で使うのか家庭で活用するのかで決めるのも方法のひとつ。
仕事でバリバリ活用するなら、食育インストラクターがおすすめです。
だた、食育の資格はどれがいいの?と悩んでしまいますよね。
そこで、今回は「【食育の資格ならコレ!】どれがいい?おすすめ5選を徹底比較」をご紹介します。
なお、このコラムでは「結局、食育の資格はどれがいい?」もお伝えしています。
どうやって選ぶ?食育の資格の選び方

食育の資格を選ぶポイントは、以下の3つです。
- 食育資格の知名度
- 幼児食に絞るかどうか
- 資格取得のコスパ
食育資格の知名度
食育資格と言っても種類が多いので、知名度や内容によって評価が分かれています。費用が安く簡単に取得できるから良いというわけではありません。
講座を比較する時は、認定団体や監修者をよく確認して選びましょう。
幼児食に絞るかどうか
食育といっても、幼児から高齢者まで幅広い方が対象となります。幼児食専門の資格か、幅広い年代まで対応するかで取得する資格が変わってきます。
保育士なら幼児食、介護士なら食育の全般に絞るのも方法のひとつです。
資格取得後のコスパ
食育の資格が取得のための講座の費用は、それほど大きな違いはありません。
そのため、資格取得後に「仕事に使いたい」や「家庭で活用したい」などの活用法を考えて選びましょう。
どれがいい?食育の資格おすすめ一覧
おすすめの食育の資格は、以下のとおりです。
- 食育インストラクター
- 食育実践プランナー
- 食育アドバイザー
- 幼児食インストラクター
- 離乳食・幼児食コーディネーター
1.食育インストラクター
公式サイト:https://www.gakubun.net/
講座名 | 食育インストラクター養成講座 |
---|---|
提供機関 | がくぶん |
学習内容 | 服部幸應先生が監修。5段階のレベルのうち、プライマリー資格取得が目的 |
講座費用(税込) | 38,700円 |
受験料 | 無料 |
認定証等、発行料 | 修了証:3,300円・認定証:6,600円+事務手数料440円 |
標準学習期間 | 3~6ヵ月 |
難易度 | 合格率:ほぼ100%(在宅受験) |
食育インストラクターは、がくぶんが提供する通信講座で取得できる資格です。料理評論家の服部
養成講座では、「食品を見分ける選食力」「食のマナー」「地球の食を考える」という食育の3つの柱を中心に学習できます。
資格は講座の修了時に行われる自宅での試験で合格できれば取得できるので、難易度も低く取得しやすいでしょう。
食育インストラクターの意見もチェック!

- ○服部先生が監修しているので馴染みやすい
- ○試験が在宅でできるので資格が取得しやすい
- ×認定証などの発行料や手数料が別途かかる
- ×監修者の影響が大きいので、好みが分かれる
\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /
和田明日香さんも取得!
食育インストラクターの意見をもっと知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

食育インストラクターのメリットを知りたい方には、下記のコラムもお伝えしています。

2.食育実践プランナー
公式サイト:https://www.u-can.co.jp/
講座名 | 食育実践プランナー講座 |
---|---|
提供機関 | ユーキャン |
学習内容 | 講座は「おいしい」という味覚をキーワードに食育を学習 |
講座費用 | 39,000円(税込) |
受験料 | 無料 |
認定証等、発行料 | 無料 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
難易度 | 合格率:ほぼ100%(在宅受験) |
食育実践プランナーは、ユーキャンが提供する通信講座で取得できる資格です。大手の通信講座なので、安心して受講できるでしょう。
この資格では、食に関する正しい知識だけでなく、特に子どもが3歳までに出来上がる味覚に対しての認識を高める方法を学ぶことができます。
資格取得のための試験は、講座の修了時におこなわれる自宅での試験で取得できます。そのため、難易度も低く取得しやすいのが魅力です。
食育実践プランナーの意見もチェック!

- ○味覚がキーワードなので学習しやすい
- ○家庭での実践を目指した学習ができる
- ○在宅試験で資格が取得しやすい
- ×講座の受講料が約4万円がかかる
- ×難易度が低いので仕事で活用しにくい
\ 一生、使える資格を取ろう/
資料請求は無料です。
食育実践プランナーの他の意見も知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。
食育実践プランナーの取り方は、下記のコラムでお伝えしています。

3.食育アドバイザー
公式サイト:https://www.c-c-j.com/
講座名 | 食育アドバイザー資格取得講座 |
---|---|
提供機関 | キャリカレ |
講座費用 | 28,600円(税込・WEB割引後、通常価格38,600円)※別途、送料450円 |
受験料 | 5,600円(税込) |
認定証等、発行料 | 無料 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
難易度 | 得点率:70%以上・合格率:ほぼ100%(在宅受験) |
食育アドバイザーは、キャリカレが提供する通信講座で取得できる資格です。はんにゃの川島さんも取得されていることでも知られています。
口コミや評判では、食育アドバイザーの上位レベルである上級食育アドバイザーを目指している人も多いのが特徴。
費用もWEB割引なら割引価格で受講することができ、資格取得のための試験は在宅で受験できるので、取得しやすいのが魅力です。
食育アドバイザーの意見もチェック!

- ○食育アドバイザーの名称がアピールしやすい
- ○講座費用がWEB割引なら約3万円以下と安い
- ○試験が在宅でできるので資格が取得しやすい
- ×講座費用以外に送料や受験料がかかる
- ×上級資格も取得するなら約5万円以上かかる
\ 割引キャンペーンで受講できる /
資料請求は無料です。
食育アドバイザーの意見を知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

食育アドバイザーの取り方は、下記のコラムでお伝えしています。

4.幼児食インストラクター
公式サイト:https://www.c-c-j.com/
講座名 | 幼児食インストラクター資格取得講座 |
---|---|
提供機関 | キャリカレ |
講座費用 | 28,600円(税込・WEB割引後、通常価格38,600円)※別途、送料450円 |
受験料 | なし |
認定証等、発行料 | なし |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
難易度 | 合格率:ほぼ100%(在宅受験) |
幼児食インストラクターは、日本能力開発推進協会 (JADP)が認定する資格です。
同じキャリカレが提供している食育アドバイザーは子どもから大人を対象しているの対して、幼児インストラクターは1歳~6歳程度までを対象としています。
幼児食の正しい知識を学び、正しい食習慣を身につけることができます。
幼児食インストラクターの意見もチェック!

- ○上位幼児食インストラクターも目指しやすい
- ○受講期間が標準で3ヶ月と短い
- ○試験が在宅でできるので資格が取得しやすい
- ×講座費用として約3万円がかかる
\ 一生、使える資格を取ろう/
1歳~6歳ぐらいまでが対象!
5.離乳食・幼児食コーディネーター
公式サイト:https://www.u-can.co.jp/
講座名 | 離乳食・幼児食コーディネーター講座 |
---|---|
提供機関 | ユーキャン |
講座費用 | 32,000円(送料込み) |
受験料 | なし |
認定証等、発行料 | なし |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
難易度 | 合格率:ほぼ100%(在宅受験) |
同じユーキャンが提供している食育実践プランナーは子どもから大人を対象。
これに対して、5ヶ月~5歳程度までの乳幼児を対象とした知識を学べるのが「離乳食・幼児食コーディネーター」です。
調理方法や食べさせ方などの離乳食・幼児食の具体的な実践方法を身につけたい方向けです。
離乳食・幼児食コーディネーターの意見もチェック!

- ○食育のなかでも幼児食に特化している
- ○受講期間が標準で4ヶ月と短い
- ○試験が在宅でできるので資格が取得しやすい
- ×講座費用として約3万円がかかる
\ 人気で安心のユーキャンで取るなら/
5ヶ月~5歳ぐらいまで対象!
結局、食育の資格はどれがいい?

結論としては、食育インストラクターがおすすめです。
理由は、食育の対象が広く、上位資格の取得がしやすくなるためです。
ただ、資格を取得する目的によって選ぶなら、以下のとおりです。
- 食育専門機関から認定が欲しい⇒食育インストラクター
- 家庭で活用したい⇒>食育実践プランナー
- 幼児を対象にしたい⇒離乳食・幼児食コーディネーター
どの食育資格も基本的に学ぶ内容は同じですが、資格を仕事上で使うなら知名度も重要。
費用だけでなく、有名人が取得しているか、食育専門の認定機関なども考慮して総合的に決めましょう。
食育アドバイザーはユーキャンで取れる?

資格と言えば、人気があってて安心と信頼があるユーキャンで食育の資格が取れないのかな?と疑問に思う人もいるでしょう。
実は、食育アドバイザーはユーキャンでは取得できません。
ユーキャンで取得できる資格は、食育アドバイザーではなく「食育実践プランナー」です。
食育アドバイザーを取得できるのは「キャリカレ」です。
さらに、「食育実践プランナー」と「食生活アドバイザー」はユーキャンで取得できます。口コミ・評判でもどちらを取得するか悩んでいる人も多いですね。
食生活アドバイザーの詳細は、別のコラムでご紹介しています。

どれがいい?食育資格おすすめ一覧まとめ
今回のコラムでは「【食育の資格ならコレ!】どれがいい?おすすめ5選を徹底比較」をご紹介しました。
おすすめの食育の資格一覧は、下記のとおりです。
![]() 食育インストラクター | ![]() 食育実践プランナー ![]() | ![]() 食育アドバイザー | ![]() 幼児食インストラクター | ![]() 離乳食・幼児食コーディネーター | |
服部幸應先生がテキストを監修 | 家庭だけでなく仕事にも活用しやすい | 食育全般の知識とスキルが身につく | 幼児食の基礎知識が学べる | 離乳食のメニュー開発にも役立つ | |
費用 | 38,700円 | 39,000円 | 28,600円(WEB割引) | 28,600円(WEB割引) | 32,000円 |
学習期間 | 2~3ヶ月 | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
試験形式 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格率 | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% |
公式サイト | がくぶん | ユーキャン![]() | キャリカレ | キャリカレ | 生涯学習のユーキャン |
どの資格も費用については大きな差がないため、「資格の認知度」「取得の難易度」をあわせて検討しましょう。
個人的な意見では、資格のアピールや家庭でも活用できる食育インストラクターがおすすめです。
\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /
和田明日香さんも取得!
食に関する資格については、下記のコラムをご覧ください。
