▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【食育インストラクターと食育アドバイザーの違い】徹底比較

悩む女性

食育インストラクターと食育アドバイザーの違いを比較したい人向けです。

食育インストラクターと食育アドバイザーでは何が違うのかな。どちらがおすすめか比較して決めたいです。

家庭でも仕事でも活用できる人気の資格が、食育インストラクターと食育アドバイザーです。

どちらも人気なので、資格を取得するならどちらかいいか疑問に思う人も多いでしょう。

まずは、食育インストラクターと食育アドバイザーの違いを比較表でまとめてみました。


食育インストラクター

食育アドバイザー
対象年齢
幼児から大人まで幼児から大人まで
受講費用(税込)38,700円28,600円(WEB割引)
その他の費用(税込)修了証:3,300円
認定証:6,600円
事務手数料440円
受験料:5,600円
送料:450円
学習期間6ヶ月4ヶ月
試験形式在宅受験在宅受験
合格率ほぼ100%ほぼ100%
公式サイトがくぶんキャリカレ

では、食育の資格を取得するなら、食育インストラクターと食育アドバイザーはどちらがいいのでしょうか

そこで、今回は「【食育インストラクターと食育アドバイザーの違い】徹底比較」をご紹介します。

なお、どちらがいいのかすぐに知りたい人は、食育インストラクターと食育アドバイザーはどっちがいいの?へどうぞ。

目次

食育インストラクターと食育アドバイザーの違いを徹底比較

では、それぞれの違いについて、次に個別にみていきましょう。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違い【学習内容】

食育インストラクターとは

食育インストラクターは、食育の専門機関が認定し、食材の選びから指導に至るまでの実践力を身につけることができる資格。特にレベルが5段階に分かれ、より専門的な知識と実践力が試されます。

食育アドバイザーとは

食育アドバイザーは、正しい食生活や食のマナーなど、幅広い基礎知識をもとにアドバイスを行う資格。特に、上級食育アドバイザーになると、食育イベントの企画などビジネスに結び付けやすくなります。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違い【認定団体】

  • 食育アドバイザー:日本能力開発推進協会(JADP)
  • 食育インストラクター:NPO日本食育インストラクター協会

日本能力開発推進協会(JADP)

日本能力開発推進協会(JADP)は、職業実務能力の向上を目的とする様々な資格取得を一般社団法人として支援しています。

NPO日本食育インストラクター協会

一方、NPO日本食育インストラクター協会は2006年に設立され、料理研究家で有名な服部幸應先生が理事長となっています。

日本能力開発推進協会は一般社団法人で食育以外の資格の数多く認定しており、NPO食育インストラクター協会は食育専門の認定という違いがあります。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違い【レベル】

資格の勉強
  • 食育アドバイザー:通常と上級食育アドバイザー資格の2つ
  • 食育インストラクター:5段階(1級~4級、プライマリー)

食育アドバイザー資格

食育アドバイザーには、通常の資格と上級食育アドバイザーの資格があり、どちらも通信講座で取得することができます。

内容は、子どもの成長を考えた実践的な知識やスキル、特に指導力が身につきます。

食育インストラクター資格

食育インストラクターには、1級~4級とプライマリーの5段階に分かれています。プライマーは通信講座で資格が取得できますが、1級~4級は通学で実地の研修が必要になります。

内容は服部幸應先生が監修しているので、より専門的な食のマナーだけなく料理の知識が身につきます。

実地で実践力を身につけたいなら、食育インストラクターの1級~4級が適しています。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違い【費用】

  • 食育アドバイザー講座:総額34,650円(WEB割引時の受講料+受験料+送料)
  • 食育インストラクター養成講座:総額46,940円(受講料+認定証+事務手数料)

食育アドバイザー講座

食育アドバイザー資格は、認定教育機関「キャリカレ」で取得することができます。

受講料が28,600円(WEB割引)と受験料5,600円、送料450円が必要になり、総額で34,650円となります(全て税込)。

食育インストラクター養成講座

食育インストラクター資格(プライマリー)は、認定教育機関「がくぶん」で取得することができます。

受講料は39,900円ですが、修了証発行なら3,300円、認定証で6,600円(共に事務手数料440円が必要)で総額で46,940円となります(認定証発行・全て税込)。

通信講座の受講料以外にも、必要に応じて費用がかかる場合があるのでよく確認しましょう。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違い【難しさ】

  • 食育アドバイザー講座:自宅受験・3ヶ月
  • 食育インストラクター養成講座:自宅受験・3ヶ月~6ヶ月

食育アドバイザーも食育インストラクターも講座の修了時に行われる自宅受験で難易度は高くはなく、学習期間もほぼ違いはありません。

どちらの資格も難易度や学習期間には差がなく、取得しやすいといえるでしょう。

食育インストラクターと食育アドバイザーはどっちがいいの?

悩む女性

個人的な意見では、食育インストラクターがおすすめです。

理由は、食育専門の機関が認定し、プライマリーを取得後も上級レベルを目指しやすいから。より専門性が高い上級レベルに挑戦しやすいと言えるでしょう。

費用も学習期間もほぼ変わらないので、資格を取得する目的に応じて選びましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

ただ、資格を取得する目的によって選び方は違うので、それぞれの資格におすすめな人をお伝えしておきます。

食育インストラクターがおすすめな人

今まで紹介した内容を考慮すると、食育インストラクター資格がおすすめな人は下記のとおりです。

  • 食育の知識を体系的に学びたい
  • 有名な監修者の教材を使いたい
  • 上位資格を目指すことを考えている

これで食育インストラクターに興味を持った方は、無料の資料請求をしてみましょう。

みつき

テキストのボリュームも多く、本格的に食育の知識を仕事に活用するなら食育インストラクターで決まりです。

\ 有名な調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

なお、さらに食育インストラクターの口コミ・評判を知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

食育アドバイザーがおすすめな人

今まで紹介した内容を考慮すると、食育アドバイザー資格がおすすめな人は下記のとおりです。

  • 取得費用を出来るだけ抑えたい
  • 食育の上位資格も併せて取得したい

これで食育アドバイザーに興味を持った方は、無料の資料請求をしてみましょう。

みつき

仕事で活用できる食育の上位資格まで狙うなら食育アドバイザーで決まりです。

\  割引キャンペーンで受講できる /

資料請求は無料です。

なお、食育アドバイザーの口コミ・評判を知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回のコラムでは「【食育インストラクターと食育アドバイザーの違い】徹底比較」をご紹介しました。

食育インストラクターと食育アドバイザーの違いを比較表にしてまとめてみました。


食育インストラクター

食育アドバイザー
対象年齢
幼児から大人まで幼児から大人まで
受講費用(税込)38,700円28,600円(WEB割引)
その他の費用(税込)修了証:3,300円
認定証:6,600円
事務手数料440円
受験料:5,600円
送料:450円
学習期間6ヶ月4ヶ月
試験形式在宅受験在宅受験
合格率ほぼ100%ほぼ100%
公式サイトがくぶんキャリカレ

食育の資格を取得する目的は、仕事に活用したい人から子どもに食のマナーを身につけさせたいなど様々です。

講座の特徴や資格の活用法をイメージすることが大切です。まずは、どちらも無料の資料請求をして比較してみましょう。

なお、おすすめの食育資格一覧については、下記のコラムでお伝えしています。

目次