食に関する本のおすすめを知りたい人向けです。
初心者でも独学で学べる食に関する本のおすすめはどれがいいかな。食と健康について勉強したい
最近、食に対する知識を学んで家庭での料理や食に関わる仕事に活用したい方が増えています。
ただ、何か始めればいいのか悩んでしまいがち。そのような時は、食に関する本を読んでみるのがおすすめ。
もし、さらに興味を持ったら料理教室や食の資格を目指すのも方法の一つでしょう。
そこで、今回は食に関する本はどれがいいのか、おすすめの書籍を50以上紹介します。
なお、食について体系的に学ぶなら、別コラムの【食に関する資格はコレ!】どれがいい?おすすめ役立つ25選も参考にしてくださいね。
どうやって選ぶ?食に関する本の選び方
初心者でも分かりやすい食に関する本の選び方は、下記のとおりです。
- 関連する食の専門家が書いている
- 写真やイラストの掲載が多い
- 食の知識を体系的に勉強できる
関連する食の専門家が書いている
関連する食に関する情報は、信頼できる情報源から得られる情報であることが大切。専門家や認定資格を持つ人が書いた本、または学術的な研究をもと書かれた本など、内容が信頼できる本を選びましょう。
写真やイラストの掲載が多い
食のレシピや調理方法が分かりやすく、実践しやすい本を選びましょう。写真やイラストが多く掲載されている本は、料理初心者でもわかりやすいですね。
食の知識を体系的に勉強できる
食の知識に関する本は初心者向けのものから専門家向けのものまで、さまざま。体系的に学ぶなら資格や検定などのテキスト本がおすすめです。
【食に関する本】発酵のおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、発酵に関する書籍を紹介します。
発酵に関する書籍・雑誌
発酵検定公式テキスト
レシピや活用法など目的別に書籍を選んでもいいのですが、発酵の基礎を体系的に学ぶなら検定のテキストがおすすめ。学習を一通り終わったら、発酵検定を受験してみてもいいでしょう。
「発酵」のことが一冊でまるごとわかる
こちらは発酵のことをやさしく解説した超入門書。はじめて発酵のことを知りたいな、と思われた方向けです。特に、ページ数が223もあるので、じっくりと基礎を勉強したい方にはおすすめ。
発酵手帳2023
発酵分野の権威と言えば、小泉武夫先生です。その先生が発酵のことを手帳としてまとめた一冊。コンパクトに発酵に関する情報をまとめられているので、ちょっとした空き時間の活用に便利ですね、
最終結論「発酵食品」の奇跡
発酵のことをもっと専門的に学ぶなら同じく小泉武夫先生の書籍がおすすめです。先生が厳選した発酵食品17品目を詳しい紹介している一冊。細かい先生の一言コメントが意外と勉強になります。
図解入門 よくわかる 最新 発酵の基本と仕組み
発酵を学術的に学びたいなら、こちらの一冊。発酵とはなんぞやという基礎的な知識や仕組みを学べる一冊。発酵は科学の力とも言えるほど複雑で分かっていないことも多いので、なぜ発酵するのかを理解したい時に便利です。
腸を元気にする “つくりおき” 発酵食
こちらは発酵食のレシピがまとまられた一冊。ムック版なので大きくて見やすいのが特徴です。料理で活用するのに小さい本だとどうしても見にくいので、こういったレシピに関する本は大きいのが便利ですね。
発酵食の作り方と料理レシピ150
こちらも発酵食の作り方とレシピが書かれた一冊。そのレシピ数は150と作るものに困らないぐらいの量が掲載されています。主婦の友社が発行しているだけであって、中身は見やすく記載されているのが魅力です。
女性のカラダを守る大豆発酵食
発酵のなかでも大豆食に焦点をあてた一冊。発酵大豆と言えば納豆が有名ですが、それだけではありません。色々な発酵食品に絞るより、一つの食材に注目して深く学ぶのもおすすめの方法です。
発酵食がくれた魔法の翼
こちらはもっと気軽に発酵食について知りたい人向けの一冊。発酵は興味があるけど、がっつりと読むのは面倒という人も。そのような時はサクっと必要なことが分かるので便利です。
体の中からきれいになれる保存食と発酵食
こちらも主婦の友社が発行するシリーズの一冊。発酵食品には数多くあり、色々な食品を取り上げているので、空いた時間に興味がある食材を選んで読むというのにおすすめです。
さらに発酵について体系的に学ぶ
発酵のことを基礎から体系的に学ぶには書籍だけでは限界があるので、そこは資格を取得するのも方法のひとつです。
おすすめの発酵資格は下記の表にまとめてみました。
発酵食品ソムリエ | 発酵食スペシャリスト | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター | 発酵マイスター | |
発酵文化推進機構 | ホールフード協会 | 日本能力開発推進協会 | 日本安全食料料理協会 | 日本発酵文化協会 | |
講座費用(税込) | 32,000円 | 39,900円 | 61,800円(WEB申込時) | 59,800円(試験あり) 79,800円(試験なし) | 176,000円+ 26,400円(ベーシック) |
その他費用(税込) | ー | 8,800円(認定証) 440円(事務手数料) | 450円(送料) 5,600円(受験料) | 10,000円(受験料) | 年会費:10,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 | 4日間(マイスター講座) |
試験スタイル | 在宅受験 | 試験なし | 在宅受験 | 在宅受験 | オンライン試験 |
公式サイト | ユーキャン | がくぶん | キャリカレ | SARAスクールジャパン | 日本発酵文化協会 |
口コミ・評判 |
ただ、それぞれ特徴があるので、自分にあった発酵資格を選んで勉強するのがおすすめです。
【食に関する本】腸活のおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、腸活に関する書籍を紹介します。
腸活に関する書籍・雑誌
腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書
日本美腸協会の認定バイブルと呼ぶべき一冊。腸活・腸内環境の本のなかでも、腸の仕組みなどがとても分かりやすく記載されているのでおすすめ。何より読みやすいのが魅力です。
腸がすべて
アダムスキー式腸活法が話題の一冊。著者が提唱するのは、食べ物の「組み合わせ」を変えるだけのシンプルなもの。世界的に有名な原著の翻訳版です。
新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる
消化の専門家が著者。図解が多くて分かりやすいので、腸活の初心者におすすめの一冊。特に、専門家の意見がふんだんに盛り込まれているので信憑性が感じられるのが魅力です。
クロワッサン|免疫力を上げる、腸活&発酵生活。
人気の雑誌クロワッサンの腸活&発酵をテーマにした雑誌版。クロワッサンは発酵や腸活をテーマにした特集が多く、他の雑誌号も探してみると興味がわく内容が多いですね。
クロワッサン |痩せる腸活レシピ。
上記と同じく、クロワッサンの腸活のレシピ集。価格も安いのでサクッと読みたい人におすすめ。保存版として家に置いておいておくのもいいですね。
クロワッサン|腸内環境を強くする
上記と同じく、クロワッサン。もう腸内のことなら、この雑誌という感じです。今回は腸内環境にテーマに書かれた一冊。
クロワッサン|腸内フローラ健康法
またまたクロワッサン。腸内フローラは、腸の菌床のこと。菌床をどのように整えるかが最近注目されています。色々な影響を与えるので注目の一冊です。
腸をリセットする最強レシピ
腸の専門家が最強レシピ集。特に、4つの糖質「FODMAP」について記載されているので、新しい知見を得られる一冊。食事法を見直したり、改善したい人向けです。
「腸の力」であなたは変わる
著者のパールマター博士が、食べ物などを通して腸内の環境を破壊していることをデータをもとに事例を紹介している一冊。根拠をもとに書かれているので、より情報の正確さを求めている方向きです。
脳はバカ、腸はかしこい
最後は、ちょっと変わった一冊。腸が脳を支配しているという少し怖めな言い回しが特徴。現時点で、Kindle Unlimited対象なので、会員登録すれば無料で読めるかも。
さらに腸活について体系的に学ぶ
腸活や腸内環境について体系的に学ぶなら、腸活アドバイザー資格を取得してみるのも方法のひとつです。
\ 腸活の専門的な知識を身につけるなら /
資料請求は無料です。
なお、腸活アドバイザーについて詳細を知りたい方は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね。
【食に関する本】食育のおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、食育に関する書籍を紹介します。
食育に関する書籍・雑誌
赤ちゃんのための補完食入門
WHO(世界保健機関)が提唱している科学的な根拠(エビデンス)に基づいた赤ちゃんのための補完食について書かれた一冊。筆者自身が子育ての経験をよく反映しています。
0~5歳 子どもの味覚の育て方
子どもの味覚は小さい頃に備わってしまうという話もあるくらい大切。著者はフードアナリストとして活躍されていて、離乳期から味覚を育てることを目的とした講座が人です。
子どもが天才になる食事
子どもの集中力・やる気・発想力は15歳までの「食」で決まる!がテーマ。食育本のなかでも興味がわきやすく、親御さんが子どもの食サポートに活用できる一冊。
子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん
著者は保育園で10年働いた管理栄養士さんです。野菜嫌いの子たち向けに豊富なレシピが便利。食育を学ぶ上で両機で実践できなきゃ意味ないと思っている方向け。
その食事でいいの?あなたの生き方を変える食育
著者は管理栄養士歴25年の専門家。あなたの生き方を変える食育について書かれた一冊。現時点で、Kindle Unlimitedで無料で読めました。購入しても価格が安いが魅力。
くだものやさいカード
野菜ソムリエ資格を認定している日本野菜ソムリエ協会が発刊している教材本。イラストも実写の写真を掲載しているので、子供にもわかりやすいのが特徴です。
家庭とつながる! 新食育ブック
こちらは家庭とつながる! 新食育ブックはシリーズ化されている教材の一冊。朝食の大切さなどが可愛いイラストで分かりやすいので、子ども一緒に学べるの特徴です。おはしの持ち方や食事のマナーは他のシリーズで掲載。
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー
こちらはベネッセコーポレーションの便利な離乳食レシピが掲載されたカレンダー。365日分の離乳食が紹介されてるので、献立をいちいち考えないで済む持っていて損がない一冊。
かわいい!保育のイラストおたすけブック
こちらは保育の現場で役に立つ教材。幼稚園勤務を経てイラストレーターになった著者が実体験をもとにイラスト化した一冊。可愛いイラストで食べ物カードなどを作るのに便利です。
すごいぞ!やさいーズ
オレンジページが発刊する名前のとおり野菜がテーマの一冊。子どもの野菜嫌いをなんとかしようと、野菜が可愛いキャラクターが活躍します。現時点でKindle Unlimited対象なので、会員登録で無料で読めるかも。
さらに食育について体系的に学ぶ
食育のことを基礎から体系的に学ぶには書籍だけでは限界があるので、そこは資格を取得するのも方法のひとつです。
おすすめの食育資格は下記の表にまとめてみました。
食育インストラクター | 食育実践プランナー | 食育アドバイザー | 幼児食インストラクター | 離乳食・幼児食コーディネーター | |
幼児から大人まで | 幼児から大人まで | 幼児から大人まで | 1歳から6歳ぐらいまで | 5ヶ月から5歳ぐらいまで | |
認定団体 | 日本食育インストラクター協会 | 日本味育協会 | 日本能力開発推進協会 | 日本能力開発推進協会 | 日本味育協会 |
受講費用(税込) | 38,700円 | 39,000円 | 56,800円(WEB申込時) | 56,800円(WEB申込時) | 32,000円 |
その他の費用(税込) | 修了証:3,300円 認定証:6,600円 事務手数料440円 | なし | 受験料:5,600円 送料:450円 | 受験料:5,600円 送料:450円 | なし |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
試験形式 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格率 | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% | ほぼ100% |
公式サイト | がくぶん | ユーキャン | キャリカレ | キャリカレ | ユーキャン |
口コミ・評判 |
ただ、それぞれ特徴があるので、自分にあった食育資格を選んで勉強するのがおすすめです。なお、食育の詳細は、下記のコラムで詳しく紹介しています。
【食に関する本】薬膳のおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、薬膳に関する書籍を紹介します。
薬膳に関する書籍・雑誌
薬膳・漢方検定公式テキスト
年に数回実施している薬膳・漢方検定のためのテキスト。体系的に薬膳を学ぶなら検定本が分かりやすいでしょう。学んだことを検定で試せるのも良いポイントです。
1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。
薬膳アテンダントの池田陽子さんが著者のスーパーなどで手に入る食材で簡単に取り組める一冊「ゆる薬膳」。”ゆる”な薬膳レシピ作りに悩まれている人の悩みが解決するでしょう。
薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
季節ごとの食材を使った薬膳のレシピ集。薬膳の食材といっても色々あるので、どのように活用するかが大切。さらにレシピだけでなく、薬膳の知識も身につく一石二鳥のレシピ本です。
ゆるっと薬膳
ゆるっと薬膳本は価格も安く、AmazonのKindle Unlimitedで無料対象になっていることも。薬膳に興味があるけど、どんな感じ?という方向けにどうぞ。
櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活
Twitterフォロワー数17万人以上を誇る櫻井大典先生(@PandaKanpo)が著者。漢方を常生活に自然に組み込むコツを紹介されています。最近の新書は「ゆる~く、ととのう こころ漢方」。
心も体もととのう 漢方の暮らし365日
漢方薬局を45年経営した西洋医学の薬剤師の資格を持つ中医学の専門家が著者。Amazon「薬草・漢方」カテゴリで売れ筋ランキング1位を飾ったことも。
からだを整える 漢方のすすめ
有名な漢方ブランドの薬日本堂の監修本。悩みのタイプ別に改善法を紹介しているのが特徴です。
超カンタン! 漢方・薬膳
漢方や薬膳を誰にでも分かるように解説した入門書。サクッと薬膳や漢方を理解したい人向けです。気軽に読めます。
身近な野菜や薬味で健康を整える、薬膳の知恵。
NHKカルチャー薬膳講師も務めている井澤由美子さんの著書。身近にある野菜や薬味で11つの悩み別にレシピを提案されています。Kindle Unlimitedの対象のままなら無料で読めるかも。
薬膳の知恵をいかす
NHK「きょうの料理」等のテレビ出演をしているパン・ウェイさんは、東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を開いている先生です。中国料理を通して薬膳の基礎からレシピまで幅広く学べます。
さらに薬膳について体系的に学ぶ
薬膳のことを基礎から体系的に学ぶには書籍だけでは限界があるので、そこは資格を取得するのも方法のひとつです。
おすすめの薬膳資格を下記の表にまとめてみました。
薬膳コーディネーター | 薬膳マイスター | 薬膳アドバイザー | 薬膳インストラクター | 薬膳料理食育アドバイザー | |
本草薬膳学院 | 和漢薬膳食医学会 | 東京カルチャーセンター | 日本能力開発推進協会 | ヒューマンアカデミー | |
講座費用 | 44,000円 | 38,700円 | 39,800円 | 56,800円(WEB申込時) | 38,800円 |
その他費用 | ー | 9,240円(認定証) | ー | 5,600円(受験料) | ー |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 | 4ヶ月 | 4ヶ月 | 1ヶ月 |
試験形式 | 在宅受験 | 在宅受験 | 試験なし | 在宅受験 | 試験なし |
合格率 | ほぼ100% | ほぼ100% | ー | ー | ほぼ100% |
公式サイト | 生涯学習のユーキャン | がくぶん | 東京カルチャーセンター | キャリカレ | ヒューマンアカデミー |
口コミ・評判 |
ただ、それぞれ特徴があるので、自分にあった食育資格を選んで勉強するのがおすすめです。なお、食育の詳細は、下記のコラムで詳しく紹介しています。
【食に関する本】ハーブのおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、ハーブに関する書籍を紹介します。
ハーブに関する書籍・雑誌
スパイス&ハーブ検定公式テキスト
ハーブの基礎知識から体系的に学ぶなら資格や検定の公式テキストがおすすめ。こちらは公式テキストなら学ぶ順番が整理されているので分かりやすいのが魅力です。
メディカルハーブ検定 合格!対策問題集
こちらは問題集なのでテキストとは違いますが、Q&A形式で学べるので、ただ読むよりも理解が進みやすいのが特徴です。検定が気になる人はメディカルハーブ検定の公式テキストの活用も。
ココロとカラダに効く ハーブ便利帳
ハーブのそれぞれの効果や使い方、食べ方をサクッと調べるのに便利な一冊。ハーブごとに写真が載っているので、よく似たハーブも分かりやすいのが特徴。ハーブの辞書代わりにも。
わたしに効くハーブ大全
ハーブコンシェルジュとして活躍する著者の一冊。TBS「マツコの知らない世界」出演もされているので、ご存知の方も多いかも。
「作って、食べて、満たされて 私を幸せにするハーブレシピ」も出版されていて、現時点ではKindle Unlimitedで読むことがきました。
はじめてのハーブ 手入れと育て方
173種類も紹介しているハーブ辞書のような書籍。著書はハーブ教室「生活のスパイス」を開いていて、ハーブの活用法にも力をいれられています。初版が2011年ですが、今もなお人気の一冊です。
育てておいしい まいにちハーブ
こちらも上記の同じ著者も監修するハーブの実用書。こちらは18種類のハーブを初心者向け読みやすく書かれた一冊。初めてハーブを栽培してみようと思っている方向き。
育てて楽しむはじめてのハーブ
こちらも上記の著者の一冊。こちらは栽培方法以外にも、育てた後の楽しみ方が多く掲載されています。どうやってハーブを利用すればいいか悩んでいる人にもおすすめ。
きれいになるハーブ おしゃれに暮らす幸せレシピ
著者は有名な蛯原友里さん、えびちゃんですね。ハーバルセラピスト資格を持たれていて、ハーブを美容に取り入れている実例が分かります。
美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」
ハーブと薬膳は深い関係もあるので上手に両方を活用したいもの。ハーブだけでなく、スパイスも料理に活かしていきたい人におすすめです。
ハーブと薬味のごちそうレシピ
ハーブと薬味のレシピ集。著者はハーブ研究家として色々な活動をされています。おすすめの薬膳本でも取り上げた人気の一冊です。
さらにハーブについて体系的に学ぶ
ハーブのことを基礎から体系的に学ぶには書籍だけでは限界があるので、そこは資格を取得するのも方法のひとつです。
おすすめのハーブ資格を下記の表にまとめてみました。
メディカルハーブセラピスト | スパイス&ハーブコンサルタント | ハーブプロフェッショナル | ハーブセラピスト初級 | ハーブティーアドバイザー | |
日本能力開発推進協会 | 日本能力教育促進協会 | 日本技能開発協会 | 日本ハーブセラピスト協会 | 日本ハーブセラピスト協会 | |
講座費用 | 66,800円(WEB申込時) | 34,100円 | 49,500円 | 49,500円 | 33,000円 |
その他費用 | 5,600円(受験料) 450円(送料) | ー | ー | 11,000円(入学金) 6,600円(教材費) | 22,000円(入学金) 3,300円(教材費) |
学習期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6時間 | 2時間(1日) |
試験形式 | 在宅受験 | 試験なし | 在宅受験 | 試験なし | 試験なし |
公式サイト | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | 日本ハーブセラピスト協会 | 日本ハーブセラピスト協会 |
口コミ・評判 |
ただ、それぞれ特徴があるので、自分にあった発酵資格を選んで勉強するのがおすすめです。なお、発酵資格の詳細は、下記のコラムで詳しく紹介しています。
【食に関する本】栄養学のおすすめ書籍
食に関する本のなかでも、栄養に関する書籍を紹介します。
栄養に関する書籍・雑誌
役立つ栄養学 100レシピ&500 食材べんり帳
現代の栄養不足に対する問題点や、「栄養があるとはどういうこと?」「何をどのぐらい食べたらいい?」などわかりやすく解説しています。
三大栄養素とビタミン、ミネラルを効率よくレシピや主な料理のカロリーも記載してあるため、普段の生活から取り入れやすい内容となっています。
栄養学の基本がまるごとわかる事典
各栄養素の働きやその栄養素を多く含む食品が記載されているだけでなく、栄養学を学ぶ上で大切な「食事バランスガイド」や「食事摂取基準」などのデータの取り扱いについても書かれています。
また、ライフステージ別に食生活のアドバイスがわかりやすく記載されており、独学で栄養学を学ばれる方には使い勝手のよい書籍だと思います。ただし、2015 年に発売された書籍のため最新のデータとは一部異なります
子どもに効く栄養学
幼児食の栄養に関する本なので、小さいお子様がいらっしゃる方にとてもおすすめです。
栄養学に関する基礎的なことや各栄養素の詳しい解説はもちろんのこと、ライフステージ別に気をつけるべきポイントも記載されています。
眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
「疲れたら甘いものは逆効果!?」など、つい手に取って読みたくなるような見出しが多いこちらの図解シリーズは読みやすくわかりやすいのでおすすめです。
書き方だけではなく内容も魅力的で、栄養価が上がる調理法や栄養をロスしない野菜の食べ方、組み合わせたい食材など食生活に役立つポイントもたくさん記載されています。
マンガでわかる栄養素の基本 エイムック
イラストや写真が多くマンガで解説しているため見やすいです。目的別に栄養素が記載されているところもおすすめのポイントです。
個人的には「カラダにいい菌類」として乳酸菌や納豆菌などの菌類が書かれている本は珍しいため読み応えのある書籍です。
少しかしこくなれる栄養素の話
三大栄養素やビタミン、ミネラルだけでなく栄養素の豆知識の話がイラスト付きでわかりやすくまとまっている書籍。
また、「酒のつまみにもってこい!ナイアシン」や「3 とか 6 とか 9 ってナニ?オメガ 3・6・9」など目を引く見出しが特
徴でサラサラと読みやすい内容です。
最新カタカナ栄養素事典
「ピンポリトール」や「イポメアマロン」など、普段耳にしない栄養素もたくさん記載されており、より詳しく栄養素を知りたい方におすすめ書籍です。
ただし、すべての栄養素に身体への作用が載っているわけではなく、図鑑のようなもの。
新・野菜の便利帳 おいしい編
栄養素だけでなく新鮮な野菜の選び方のコツやレシピ、その野菜の品種が書いてあり、読んでいて楽しいです。
また『新・野菜の便利帳 健康編』もあり、こちらの書籍の方が栄養素を詳しく記載してくれています。
もっとキレイに、ずーっと健康 栄養素図鑑と食べ方テク
三大栄養素やビタミン、ミネラル、食物繊維の身体への作用がわかりやすくまとまっており、個人的に一番愛用しています。
また疲労回復のための食べ方など、目的に合わせた食事のアドバイスも記載されています。
今の自分の身体にとってどんな食生活を送ったらよいか参考になります。ただし 2017 年に出版された書籍であるため、2015 年の食品成分表を参考に作られておりデータは現在とは一部異なります。
女子栄養大学出版部の書籍
女子栄養大学出版部では、月刊誌「栄養と料理」をはじめ、カロリーガイドや食品成分表を紹介しています。例えば、下記のような書籍などがあります。
上記以外にも、女子栄養大学出版部の栄養に関する本は数多くあるので、下記から探してみましょう。
さらに栄養について体系的に学ぶ
栄養について体系的に学べる資格のおすすめは、食生活アドバイザーです。栄養士や管理栄養士を目指す人が先に取得したり、受験資格がないので、高校生や大学生が取ることも。
2級や3級の試験に合格すると、下記のような合格認定カードが届きます。こういった証明があると自信につながりますね。
しかも、栄養学以外にも食全般の知識が身に付くので、最初の食生活アドバイザーの資格を取得して気になるテーマを深堀するのも方法のひとつ。
食生活アドバイザーが気になった方は、ユーキャンの講座に詳細がが記載されているので参考にしてみてくださいね。
\栄養学を学べる資格なら?/
資料請求は無料です。
ただ、なかには食生活アドバイザーは民間資格だから取っても意味ないよ、と言われることもあります。
もちろん、そういう考え方もありますが、メリットもあります。詳細が気になる方は、下記のコラムをどうぞ。
食に関する本のよくある質問
食に関する本によくある質問をまとてみました。
食に関する知識は独学で本で学べる?
食の知識は趣味として学ぶだけであれば独学でも学べます。ただ、仕事に活かすためには専門的な知識を身に付ける必要があります。そこはテーマに合った専門の学校に通うなどが必要でしょう。
食に関する本のペストセラーは?
食に関する本のペストセラーといっても基準が違いますが、Amazonでは食・栄養の売れ筋ランキングを発表しているので参考にしてみましょう。
おすすめの食に関する本60選+まとめ
今回のコラムでは【食に関する本はコレ!】どれがいい?おすすめ書籍60選+を紹介しました。
食に関する本といっても数が多いので、自分が興味がある分野を中心に探してみましょう。
ただ、どうしても書籍だけだと読んだ気になりがちなので、関係する資格を取得してみるのも方法のひとつ。
食の資格をひとつでも持っていると自分に自信が持つことができますね。まずは、気になる食に関する本を選びましょう。