食育インストラクター資格がユーキャンで取れるか知りたい人向けです。

ユーキャンの通信講座で食育インストラクターが取れるのかな。食育インストラクターになるには、どうすればいいか資格の取り方を知りたい。
食育インストラクターは、服部幸應先生が監修しているプライマリー講座の資格です。
ただ、食育資格は名称や意味が似ている資格が多いので、講座を選ぶ際には注意が必要です。
では、食育インストラクター資格はユーキャンで取れるのでしょうか。
そこで、今回は「【食育インストラクター資格の取り方】ユーキャンで取れる?」をご紹介します。
食育インストラクターはユーキャンNGな訳

食育インストラクター資格はユーキャンでは取れません。ユーキャンで取得できるのは食育実践プランナーだからです。
そのため、結論としては、食育インストラクターが取得できるのは、ユーキャンではなく「がくぶん」です。
がくぶんは、大正13年の事業開始から95年以上も続いている通信講座の老舗です。
実は、特にユーキャンの食育実践プランナーも「食育の資格」として知られているため、よく混同されることが多いので注意が必要です。
これで食育インストラクターはユーキャンでは取れないのは分かった。じゃあ、がくぶんで取れるのなら、講座の詳細を知りたいという人は、がくぶん公式サイトから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /
和田明日香さんも取得!
なお、ユーキャンの食育実践プランナーが気になる人は、下記のコラムを参考にしてください。

食育インストラクター資格の取り方はコレ!

食育インストラクターとは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格。
食育を基礎から学び、日々の生活に活かし、広く推進・社会で活躍できる指導力がある証明です。
この資格では、食育の理解や実践のレベル等で5段階に分けて認定されています。それぞれの違いは、以下のとおりです。
1級 | 食育全般に関する幅広い知識と各テーマに対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができる |
---|---|
2級 | 食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識を分かりやすく伝えることが出来る |
3級 | 食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができる |
4級 | 食育の基本をふまえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる |
プライマリー | 通信教育にて食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる |
上記のなかで、プライマリーにあたるのが、がくぶんの食育インストラクターになります。
1級~4級とプライマリーの違いは、専門の学校や研修会に参加しなくても自宅で取得ができることです。
講座を修了すると、認定団体に資格申請を行うことができます。詳細は、がくぶん公式サイトをご覧ください。
\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /
和田明日香さんも取得!
では、食育インストラクター以外の食育資格には何があるのでしょうか。
ユーキャンで取れる食育資格との違い

食育インストラクター資格は、がくぶんで取得できますが、ユーキャンで取得できる食育実践プランナーと何が違うのでしょうか。
下記のように、表にしてまとめてみました。
![]() 食育インストラクター | ![]() 食育実践プランナー ![]() | |
幼児から大人まで | 幼児から大人まで | |
受講費用(税込) | 38,700円 | 39,000円 |
その他の費用(税込) | 修了証:3,300円 認定証:6,600円 事務手数料440円 | なし |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 |
試験形式 | 在宅受験 | 在宅受験 |
合格率 | ほぼ100% | ほぼ100% |
公式サイト | がくぶん | ユーキャン![]() |
口コミ・評判 | ![]() | ![]() |
どちらの資格も完全に自分だけでは取得できず、通信講座の修了が必要になります。
実は、食育に関わる資格には似た名称と内容が数多くあり、それらの一部を下記にまとめてみました。
食育実践プランナー資格は、一般社団法人日本味育協会が認定する資格です。
対象は、幼児から大人までと似ている部分が多いですね。食育実践プランナーでは、味覚を中心に学ぶという特徴があります。
なお、食育実践プランナーの費用や試験については、下記のコラムを参考にしてくださいね。

食育実践プランナーとどちらがいい?

個人的な意見では「食育インストラクター(プライマリー)」のほうがおすすめです。
理由は、食育専門の機関が認定し、プライマリーを取得後も上級レベルを目指しやすいから。より専門性が高い上級レベルに挑戦しやすいと言えるでしょう。
費用も学習期間もほぼ変わらないので、資格を取得する目的に応じて選びましょう。
\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /
和田明日香さんも取得!
食育インストラクターのよくある質問

- 食育インストラクターの費用はどのくらいかかりますか?
-
食育インストラクター講座を受講するための費用は、39,900円(税込・送料込)です。
ただし、NPO日本食育インストラクターの資格を取得するためには、別途、資格取得申請料が6,600円(税込)と事務手数料440円がかかるので注意が必要です。
食育インストラクターの費用については、下記のコラムでもお伝えしています。
あわせて読みたい【食育インストラクターの費用】4万円は高い?安い?徹底調査 食育インストラクターの費用がいくらか知りたい人向けです。 食育の資格に興味があるので、食育インストラクター養成講座を受講しようと思っています。費用はどのくらい… - 食育インストラクターの資格取得は難しいですか?
-
食育インストラクターの試験は、在宅受験で合格基準も70%以上と特に取得が難しいわけではありません。
試験の内容については、下記のコラムでお伝えしています。
あわせて読みたい【食育インストラクターは独学OK?】合格率と難易度を調査 食育インストラクターは独学で取れるかや、合格率や難易度を知りたい人向けです。 食育インストラクターは独学で市販テキストを使って取れるのかな。難易度や合格率はど… - 食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは?
-
食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは、食全般の知識やスキルをアドバイスできる資格です。食育よりも範囲が広いため、食全般を学んで食育に特化して学ぶ方が多いですね。
詳細は、別コラムの食生活アドバイザーが人気の理由を参考してください。
あわせて読みたい【食生活アドバイザー無駄?仕事にいらない?】とってよかった理由 食生活アドバイザーは無駄や仕事にいらない噂と取ってよかった理由を知りたい人向けです。 食生活アドバイザーは仕事にいらないや、取っても無駄という噂は本当かな。逆… - 食育インストラクターは取得する意味はありますか?
-
食育インストラクターの資格を取得しただけで、直接仕事とつながるわけでありません。ただ、幼児に関わる仕事をされている方や家庭でも活用したい方が取得しています。
食育インストラクターの取得が意味あるかどうかは、下記のコラムも参考にしてくださいね。
あわせて読みたい【食育インストラクターは意味ない?】仕事で役立つ理由とは 食育インストラクターを取っても意味ないのか知りたい人向けです。 国家資格じゃないと仕事のために資格を取っても食育インストラクターは意味ない、とか言われているみ…
まとめ
今回のコラムでは、「【食育インストラクター資格の取り方】ユーキャンで取れる?」をご紹介しました。
食育インストラクター資格はユーキャンでは取得できません。ユーキャンで取得できるのは「食育実践プランナー資格」です。
そのための学習方法は、プライマリーを目指すのであれば「がくぶんの食育インストラクター養成講座」で取得することができます。
まずは、どちらの講座も無料で資料請求できるので比較してみましょう。
なお、おすすめの食育資格一覧については、下記のコラムでお伝えしています。
