▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【食育インストラクターの費用】4万円は高い?安い?徹底調査

食育インストラクター費用

食育インストラクターの費用がいくらか知りたい人向けです。

食育の資格に興味があるので、食育インストラクター養成講座を受講しようと思っています。費用はどのくらいかかるのだろう。高いのかな。

食育の資格として注目されているのが、食育インストラクター。

ただ、食育インストラクターの費用が4万円もするの?高いんじゃない?と驚く人もいると思います。決して安いとは言えないですよね。

確かに民間資格にも関わらず、約4万円もかかるのに取る意味があるのか不安になるでしょう。

では、なぜ食育インストラクター資格の費用は安いとは言えないのに人気なのでしょうか。

そこで、今回は「【食育インストラクターの費用】4万円は高い?安い?徹底調査」をご紹介します。

目次

食育インストラクター資格取得に必要な費用

食育インストラクター養成講座の受講には、受講料39,900円(税込)と資格申請料が必要です。

食育インストラクター養成講座の費用

講座名食育インストラクター養成講座
認定団体NPO日本食育インストラクター協会
受講料39,900円(税込)
送料無料
検定試験の受験料無料

講座の受講料は39,900円ですが、実は別途、申請料と事務手数料がかかります。

資格申請料と事務手数料

NPO日本食育インストラクターの資格を取得するためには、別途、資格取得申請料が6,600円(税込)と事務手数料440円がかかるので注意が必要です。

もし、講座を受講して資格の申請をすると、合計で46,940円の費用がかかることになります。

※「食育インストラクター修了証」のみの発行:3,300円(税込)+事務手数料440円=3,740円

まずは、がくぶんの食育インストラクター無料の資料請求をしてみましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

もし、ここでどうしようかな?と思っている人も多いと思います。では、費用は高いのでしょうか。

食育インストラクターの費用は高い?安い?

悩む女性

正直、食育インストラクターの費用は高いと感じる人もいらっしゃるでしょう。

極論をいうと、「食育インストラクター」という名称はとても分かりやすく、認定証も発行できるので証明になります。

食育インストラクターの費用が高くても人気の理由は、下記のとおりです。

  • 有名な服部先生が監修している
  • 上位資格を続けて取得しやすい
  • 試験が在宅受験で難しくはない

有名な服部先生が監修している

食育インストラクターのプライマリーは、服部調理専門学校の服部先生が監修している講座です。有名で実績がある方なので、教材の質にもこだわりがあるのが分かりますね。

上位資格を続けて取得しやすい

今回の講座で取得できるのは、食育インストラクターのプライマリー(初級)です。その上位資格として1級~4級があり、同じ協会が認定しているので、続けて上位資格を取得しやすくなっています。

試験が在宅受験で難しくはない

家事や育児の隙間時間に学習ながら修了試験も自宅で受験できるので手間もかからないですね。

食育の知識を豊富なテキストで体系的に学ぶことができ、上位資格も目指せる人気の資格です。

まずは詳しい講座内容をがくぶんの食育インストラクターで無料の資料請求して確認してみましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

食育インストラクターのよくある質問

Q&A
食育インストラクターの上位資格は何がありますか?

食育インストラクター資格は、食育の理解や実践のレベル等で5段階に分けて認定されています。それぞれの違いは、以下のとおりです。

1級食育全般に関する幅広い知識と各テーマに対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができる
2級食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識を分かりやすく伝えることが出来る
3級食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができる
4級食育の基本をふまえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる
プライマリー通信教育にて食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる
引用:食育インストラクターとは|NPO日本食育インストラクター協会
食育インストラクターの資格取得は難しいですか?

食育インストラクターの試験は、在宅受験で合格基準も70%以上と特に取得が難しいわけではありません。

試験の内容については、下記のコラムでお伝えしています。

食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは?

食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは、食全般の知識やスキルをアドバイスできる資格です。食育よりも範囲が広いため、食全般を学んで食育に特化して学ぶ方が多いですね。

詳細は、別コラムの食生活アドバイザーが人気の理由を参考してください。

食育インストラクターは取得する意味はありますか?

食育インストラクターの資格を取得しただけで、直接仕事とつながるわけでありません。ただ、幼児に関わる仕事をされている方や家庭でも活用したい方が取得しています。

食育インストラクターの取得が意味あるかどうかは、下記のコラムも参考にしてくださいね。

食育インストラクターの費用まとめ

今回のコラムでは、「【食育インストラクター資格の費用】4万円は高い?安い?料金が高くても人気な理由とは」をご紹介しました。

食育インストラクター資格の費用は、受講料として39,900円(税込)です。

ただし、NPO日本食育インストラクターの資格を取得するためには、別途、資格取得申請料が6,600円(税込)と事務手数料440円がかかるので注意が必要です。

受講料が安いわけではないので、がくぶんの食育インストラクター無料の資料請求をして受講するかどうか検討しましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

なお、おすすめの食育資格一覧については、下記のコラムでお伝えしています。

目次