【食育インストラクターの口コミ】評判から分かった資格のメリットとデメリット

食育インストラクター評判

がくぶんの食育インストラクターの口コミや評判を知りたい

食育インストラクターを紹介している、みつきです。料理評論家の服部先生が食育に対する監修する本格的な通信講座として注目されています。

ただ、気になるのが食育インストラクターの口コミ

食育資格と取ると、保育所や介護施設などの仕事に役立つだけでなく、家庭で日常的に使える一生の資格になります。

そこで、今回のコラムでは食育インストラクターの口コミを紹介します。

このコラムの著者
みつき

フードマイスター

プロフィール

当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格、食に関する本、体にいい食品を紹介してます。

目次

食育インストラクターの口コミ・評判

口コミ・評判

資格を取得するかどうかで気になるのが、口コミや評判。そこで、SNS上で調査をしてみました。

食育インストラクターの良い口コミ評判

さらに食育インストラクターの良い口コミをみてみる

上記以外にも、色々な食育インストラクターの良い意見がありましたが、下記のようにまとめてみました。

  • 服部先生が有名で安心できる
  • 食生活アドバイザーと組み合わせしやすい
  • テキストのページ数や内容が豊富

では、食育インストラクターの悪い口コミ・評判はあるのでしょうか?

食育インストラクターの悪い口コミ評判

次に、気になる悪い口コミ・評判を調査してみました。

  • 講座の受講料が高い
  • 認定証発行も有料で高い

食育インストラクターの悪い口コミの多くは費用が高いという意見でした。確かに希望に応じて修了証や認定証を発行すると総額で費用が高くなりますね。

修了証:3,300円・認定証:6,600円・事務手数料440円

ごめんなさい、本当にこれ以上の悪い意見は見つかりませんでした。。。

今後も食育インストラクターの口コミ・評判を調査していきます。

ただ、講座取得の費用が安いわけではないので、がくぶんの食育インストラクター講座無料の資料請求をして受講するかどうか検討しましょう。

\調理学校の服部幸應先生が監修/

義母に平野レミを持つ和田明日香も取得

食育インストラクターのメリットとデメリット

メリット・デメリット

食育インストラクターのメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
有名な服部先生が監修している
上位資格を続けて取得しやすい
試験が在宅受験で難しくはない
受講料が他の資格と比べて高い
受講料の他に申請料がかかる
監修者への好みが分かれる

食育インストラクターのメリット

メリット
有名な服部先生が監修している
上位資格を続けて取得しやすい
試験が在宅受験で難しくはない

有名な服部先生が監修している

食育インストラクターのプライマリーは、服部調理専門学校の服部先生が監修している講座です。有名で実績がある方なので、教材の質にもこだわりがあるのが分かりますね。

上位資格を続けて取得しやすい

今回の講座で取得できるのは、食育インストラクターのプライマリー(初級)です。その上位資格として1級~4級があり、同じ協会が認定しているので、続けて上位資格を取得しやすくなっています。

試験が在宅受験で難しくはない

家事や育児の隙間時間に学習ながら修了試験も自宅で受験できるので手間もかからないですね。

食育インストラクターのデメリット

デメリット
受講料が他の資格と比べて高い
受講料の他に申請料がかかる
監修者への好みが分かれる

受講料の他に申請料がかかる

食育インストラクター養成講座の料金は約4万円がかかるので、他の資格よりも費用が高めです。

受講料の他に申請料がかかる

受講料以外にも、必要に応じて修了証:3,300円・認定証:6,600円・事務手数料440円の申請料がかかるので、総額にするとより費用が高くなります。

監修者への好みが分かれる

食育インストラクター講座の監修者が服部先生なのがメリットであると同時に、好みではないという意見も。

これで食育インストラクターの口コミや評判、メリットとデメリットも分かった。

もし、すぐに食育インストラクターの取り方を知りたい方はがくぶん公式サイトで確認してみましょう。

\調理学校の服部幸應先生が監修/

義母に平野レミを持つ和田明日香も取得

食育インストラクターの口コミ評判まとめ

今回のコラムでは「【食育インストラクターの口コミ】評判から分かった資格のメリットとデメリット」を紹介しました。

食育インストラクターの良い口コミは、監修者の服部先生が有名で安心できることや、テキストのページ数や内容が豊富なことです。逆に、悪い口コミは費用が高いことですね。

もし、すぐに食育インストラクターの取り方を知りたい方は、がくぶん公式サイトで確認してみましょう。

目次