▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【食育インストラクターは独学OK?】合格率と難易度を調査

食育インストラクター合格率

食育インストラクターは独学で取れるかや、合格率や難易度を知りたい人向けです。

食育インストラクターは独学で市販テキストを使って取れるのかな。難易度や合格率はどうなのでしょうか。

食育の資格として、調理専門学校の服部先生が監修する食育インストラクターが気になっている人もいらっしゃるでしょう。

ただ、食育インストラクター試験は難易度が高くて合格率が低いのなら、取るのをあきらめようと思ってしまいますよね。

まずは、試験の概要をまとめてみました。

講座名食育インストラクター養成講座
提供機関がくぶん
認定団体NPO日本食育インストラクター協会
受験資格特になし
学習スタイル通信講座
標準学習期間3~6ヵ月
試験スタイル通年(在宅受験)
合格点70点以上で合格
合格率未公開

上記のように合格点が70点以上で在宅受験なので、食育インストラクターの合格率は高く難易度は低いといえますね。

ただ、そもそも食育インストラクター資格は独学で取れるのでしょうか。

そこで、今回は「【食育インストラクターは独学OK?】合格率と難易度を調査」をご紹介します。

ただ、食育インストラクター試験は難しくないのはもう分かった。じゃあ、講座でどのような内容を学べるかを知りたい人は、がくぶん公式サイト無料の資料請求をしてみましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

目次

食育インストラクターは独学NGの理由

結論は、食育インストラクターは独学では取得は出来ません。

理由は、対象の通講座を受講して添削課題の提出と最終課題の検定試験に合格することが必要です。

そもそも、食育インストラクターとは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格。

この資格では、食育の理解や実践のレベル等で5段階に分けて認定されています。それぞれの違いは、以下のとおりです。

1級食育全般に関する幅広い知識と各テーマに対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができる
2級食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識を分かりやすく伝えることが出来る
3級食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができる
4級食育の基本をふまえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる
プライマリー通信教育にて食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる
引用:食育インストラクターとは|NPO日本食育インストラクター協会

上記のなかで、プライマリー資格を取得できるのが「がくぶんの食育インストラクター養成講座」です。

この講座では自宅でも食育資格が取得できるので、興味を持たれている方も多いのでしょう。

詳細を知りたい方は、がくぶんの食育インストラクター講座で無料の資料請求をしてみましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

なお、食育インストラクターの活用法について知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

これで独学では取得できないのは分かった。では、講座を受けて試験に落ちたらもったいない、と思いますよね。

では、食育インストラクターのプライマリー試験の難易度や合格率はどのくらいなのでしょうか。

食育インストラクターの合格率と難易度

悩む女性

結論から言うと、食育インストラクターのプライマリー試験の合格率は発表されていませんが、難易度は低いといえます。

その理由は、下記の試験の概要をご覧ください。

資格名食育インストラクター(プライマリー)
受験資格課題を提出し、講座の修了が必要
試験時間なし
合格点70点以上
合格率未発表
試験日特になし(講座の最終課題として提出)
会場なし(在宅受験)

つまり、試験は在宅受験ができるため、制限時間もなく、通信講座ををこなせば普通に合格はできるでしょう。

もし万が一、検定試験で不合格となってもサポート期間内(12ヶ月)であれば1回まで再受験が認められています。

さらに詳しい試験内容については、がくぶんの食育インストラクター養成講座でご確認ください。

食育インストラクターの勉強時間

食育インストラクターの資格を取得するために必要な勉強時間は人によってことなりますが、学習から試験の合格まで約6ヶ月が標準です。

服部幸應先生が監修のテキストで、「安心安全な食材の選び方」や「基礎的な人格を養う食のマナー」など基礎知識から活用法まで幅広く学ぶことができます。

一般的な通信講座の学習時間は1~3ヶ月が多い中で、6ヶ月も学べるということは内容が充実している証ともいえます。

食育インストラクターにおすすめの人は?

悩む女性

結局、食育インストラクター養成講座で高い受講料を支払ってまでも資格を取得する必要はあるの?と思われるかもしれません。

確かに、食育インストラクターの合格率は未発表ですが、自宅で受験できる試験であるため難易度が低い資格と言えます。

しかし、資格をどのように活すか大切。例えば、食育インストラクターが向いている人は、以下のとおりです。

  • 子どもに食事のマナーを教えたい
  • 食事のレシピを工夫したい
  • 学校の給食でメニュー開発をしたい
  • スポーツジムで内面からサポートしたい
  • 料理教室やセミナーで活用したい

上記はあくまでも一例にすぎませんが、資格を取得することで仕事へ活用できるだけではなく、家庭でも一生利用できるのが魅力です。

最後に、食育インストラクターに興味を持たれた方のために養成講座の概要をお伝えしておきます。

食育インストラクターのよくある質問

Q&A
食育インストラクターの上位資格は何がありますか?

食育インストラクター資格は、食育の理解や実践のレベル等で5段階に分けて認定されています。それぞれの違いは、以下のとおりです。

1級食育全般に関する幅広い知識と各テーマに対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができる
2級食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識を分かりやすく伝えることが出来る
3級食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができる
4級食育の基本をふまえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる
プライマリー通信教育にて食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる
引用:食育インストラクターとは|NPO日本食育インストラクター協会
食育インストラクターの費用はどのくらいかかりますか?

食育インストラクター講座を受講するための費用は、39,900円(税込・送料込)です。

ただし、NPO日本食育インストラクターの資格を取得するためには、別途、資格取得申請料が6,600円(税込)と事務手数料440円がかかるので注意が必要です。

食育インストラクターの費用については、下記のコラムでもお伝えしています。

食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは?

食育資格とよく合わせて取得される食生活アドバイザーとは、食全般の知識やスキルをアドバイスできる資格です。食育よりも範囲が広いため、食全般を学んで食育に特化して学ぶ方が多いですね。

詳細は、別コラムの食生活アドバイザーが人気の理由を参考してください。

食育インストラクターは取得する意味はありますか?

食育インストラクターの資格を取得しただけで、直接仕事とつながるわけでありません。ただ、幼児に関わる仕事をされている方や家庭でも活用したい方が取得しています。

食育インストラクターの取得が意味あるかどうかは、下記のコラムも参考にしてくださいね。

まとめ

今回のコラムでは「【食育インストラクターは独学OK?】合格率と難易度を調査」をご紹介しました。

話題の食育インストラクターは独学では取得できず、必ず通信講座を受講する必要があります。

ただし、検定試験は在宅受験で合格率も高く、難易度は低いので取得しやすい資格と言えますね。

それでも費用がかかるので、がくぶん公式サイトから無料の資料請求をして受講するかどうか検討しましょう。

\ 有名調理学校の服部幸應先生が監修 /

和田明日香さんも取得!

なお、おすすめの食育資格一覧については、下記のコラムでお伝えしています。

目次