
腸活や腸内環境のことをもっと独学で学びたい。初心者向けの分かりやすいおすすめの本を教えて欲しい
食に関する本のなかでも、腸活や腸内環境の本が人気になっています。日本には伝統的な発酵食品も数多くあるので、効果的に活用したいですよね。
ただ、悩むのが腸活の本はどれがいいのか。
そこで、今回のコラムでは栄養士さんにおすすめの腸活の本を選んでもらいました。
もし、腸活の方法を知るなら、栄養士が選ぶおすすめの本・書籍で学ぶことから始めましょう。
なお、腸活を体系的に学ぶなら、腸活アドバイザー資格を取るもおすすめです。資格の取り方は、キャリカレ公式サイトで確認してみましょう。
\お得なキャンペーン実施中/
資料請求は無料です。
さらに、すぐに腸活・腸内環境の本おすすめ10選や、腸活アドバイザー資格の特徴について知りたい方は、こちらから読み飛ばしてくださいね。
腸活・腸内環境の本の選び方は?

初心者が腸活・腸内環境を独学でも分かりやすい本の選び方は、下記のとおりです。
- 腸活の専門家が書いている
- 写真やイラストの掲載が多い
- 腸活を体系的に勉強できる
腸活の専門家が書いている
腸活に関する情報は、信頼できる情報源から得られる情報であることが大切。専門家や認定資格を持つ人が書いた本を選びましょう。
写真やイラストの掲載が多い
腸活・腸内環境に役立つ料理のレシピや調理方法が分かりやすく、実践しやすい本を選びましょう。写真やイラストが多く掲載されている本は、料理初心者でもわかりやすいですね。
腸活を体系的に勉強できる
腸活・腸内環境に関する本は初心者向けのものから専門家向けのものまで、さまざま。体系的に学ぶなら資格などのテキスト本がおすすめ。腸活アドバイザー講座を受講するのも方法も。
腸活・腸内環境の本おすすめ10選

初心者でも腸活や腸内環境を独学で分かりやすい本のおすすめを紹介します。
腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書
日本美腸協会の認定バイブルと呼ぶべき一冊。腸活・腸内環境の本のなかでも、腸の仕組みなどがとても分かりやすく記載されているのでおすすめ。何より読みやすいのが魅力です。

腸がすべて
アダムスキー式腸活法が話題の一冊。著者が提唱するのは、食べ物の「組み合わせ」を変えるだけのシンプルなもの。世界的に有名な原著の翻訳版です。

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる
消化の専門家が著者。図解が多くて分かりやすいので、腸活の初心者におすすめの一冊。特に、専門家の意見がふんだんに盛り込まれているので信憑性が感じられるのが魅力です。

クロワッサン|免疫力を上げる、腸活&発酵生活。
人気の雑誌クロワッサンの腸活&発酵をテーマにした雑誌版。クロワッサンは発酵や腸活をテーマにした特集が多く、他の雑誌号も探してみると興味がわく内容が多いですね。

クロワッサン |痩せる腸活レシピ。
上記と同じく、クロワッサンの腸活のレシピ集。価格も安いのでサクッと読みたい人におすすめ。保存版として家に置いておいておくのもいいですね。

クロワッサン|腸内環境を強くする
上記と同じく、クロワッサン。もう腸内のことなら、この雑誌という感じです。今回は腸内環境にテーマに書かれた一冊。

クロワッサン|腸内フローラ健康法
またまたクロワッサン。腸内フローラは、腸の菌床のこと。菌床をどのように整えるかが最近注目されています。色々な影響を与えるので注目の一冊です。

腸をリセットする最強レシピ
腸の専門家が最強レシピ集。特に、4つの糖質「FODMAP」について記載されているので、新しい知見を得られる一冊。食事法を見直したり、改善したい人向けです。

「腸の力」であなたは変わる
著者のパールマター博士が、食べ物などを通して腸内の環境を破壊していることをデータをもとに事例を紹介している一冊。根拠をもとに書かれているので、より情報の正確さを求めている方向きです。

脳はバカ、腸はかしこい
最後は、ちょっと変わった一冊。腸が脳を支配しているという少し怖めな言い回しが特徴。現時点で、Kindle Unlimited対象なので、会員登録すれば無料で読めるかも。

腸活・腸内環境を基礎から学ぶなら

腸活や腸内環境について体系的に学ぶなら、腸活アドバイザー資格を取得してみるのも方法のひとつです。
腸活アドバイザーの基本情報は、下記のとおりです。
腸活アドバイザー | |
---|---|
認定団体 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
講座費用(税込) | 42,900円(WEB割引後) |
その他の費用 | 送料:450円 |
学習スタイル | 通信(独学不可) |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
試験スタイル | 在宅受験 |
受験料 | 5,600円 |
合格基準 | 70%以上 |
合格率・難易度 | ほぼ100%・低い |
提供団体 | キャリカレ |
さらに腸活アドバイザーの取り方や活用法に興味があればキャリカレ公式サイトから無料の資料請求をしてみましょう。
\お得なキャンペーン実施中/
資料請求は無料です。
なお、腸活アドバイザーの口コミは、下記のコラムでも紹介しています。

腸活を独学で学ぶ時のよくある質問

腸活を独学で学ぶ時のよくある質問をまとめてみました。
腸活アドバイザー以外の資格は?
腸活のことを基礎から体系的に学ぶには書籍だけでは限界があるので、そこは資格を取得するのも方法のひとつです。
おすすめの発酵・腸活資格を下記の表にまとめてみました。
発酵食品ソムリエ ![]() | 発酵食スペシャリスト ![]() | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター ![]() | 発酵マイスター | |
発酵文化推進機構 | ホールフード協会 | 日本能力開発推進協会 | 日本安全食料料理協会 | 日本発酵文化協会 | |
講座費用(税込) | 32,000円 | 39,900円 | 42,900円(WEB割引後) | 59,800円(試験あり) 79,800円(試験なし) | 176,000円+ 26,400円(ベーシック) |
その他費用(税込) | ー | 8,800円(認定証) 440円(事務手数料) | 450円(送料) 5,600円(受験料) | 10,000円(受験料) | 年会費:10,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 | 4日間(マイスター講座) |
試験スタイル | 在宅受験 | 試験なし | 在宅受験 | 在宅受験 | オンライン試験 |
公式サイト | ユーキャン![]() | がくぶん![]() | キャリカレ | SARAスクールジャパン![]() | 日本発酵文化協会 |
口コミ・評判 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
ただ、それぞれ特徴があるので、別コラムおすすめの発酵・腸活資格一覧で詳しく紹介しています。

世界一受けたい授業で紹介された本は?
2021年11月6日放送の「世界一受けたい授業」で、かまいたち濱家さんが挑戦した内容の本は『新しい腸の教科書』です。

アダムスキー式腸活法が学べる本は?
アダムスキー式腸活法は、アメリカのヘルスカウンセラーであるドナルド・アダムスキー氏が提唱する腸内環境を整えるための方法です。
この方法は、腸内に住む善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで、腸内環境を整え、健康になることを目的としています。
具体的な内容については、原著の翻訳版「腸がすべて」でアダムスキー式腸活法を学ぶことができます。

おすすめの腸活・腸内環境の本まとめ
今回のコラムでは「【腸活の本はコレ!】どれがいい?腸内環境のおすすめ書籍10選」を紹介しました。
おすすめの腸活・腸内環境の本や雑誌は、下記のとおりです。
腸活の基礎から体系的に学ぶなら、腸活アドバイザー資格を取得するのも方法のひとつです。
さらに、腸活・腸内環境以外にも食に関する本は、下記のコラムでも紹介しています。
