薬膳コーディネーターの口コミや評判を知りたい人向けです。


薬膳の資格を取得したいと思ったら、まずは思い浮かぶのが「薬膳コーディネーター」。
薬膳コーディネーターとは、「薬膳」に対する知識を活かして、職場や家庭で身体に優しい食事作りができる資格です。
乃木坂46の和田まあやさんがテレビで取得した資格として知られていますね。
【和田まあや(わだ まあや)】
◎乃木坂46 1期生
◎1998年4月23日生
◎広島県出身愛称は「まあや」。特技は空手。物真似に定評があり、バラエティではムードメーカー役を務める縁の下の力持ち。薬膳コーディネーター、ベビーシッター等の資格を持つ。
— 坂道ペディア (@sakamichi_pedia) May 13, 2021
引用:https://t.co/8KmplTdV2L
ただ、薬膳コーディネーター資格の評判はどうなの?と思っている人もいるでしょう。
そこで、今回は「【薬膳コーディネーターの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介します。
このコラムでは「薬膳コーディネーターのメリット・デメリット」以外にも「ユーキャン薬膳コーディネーター講座概要」もお伝えしています。
薬膳コーディネーターの口コミ・評判

資格を取得するかどうかで気になるのが、薬膳コーディネーターの口コミや評判。そこで、SNS上で調査をしてみました。
薬膳コーディネーターの良い口コミ
薬膳コーディネーターが昨日届いてたらしいのね。開けたのね。土鍋入ってて笑いが止まらなかったわね。
教材ちらっとしか見てないけどレシピ集もあるし、健十くんの美容と健康を守るために今日からまったり進めます! pic.twitter.com/47xywA2WvP
— 令愛@目指せ最強提琴ガール🎻 (@LeAizome) March 31, 2021

岡副麻希アナ、薬膳コーディネーターの資格取得を報告「漢方ガール!」 https://t.co/i605SSHtlQ pic.twitter.com/S8LbhfDzr0
— 大人のお楽しみ情報@相互フォロー (@serieslz) May 15, 2021

薬膳コーディネーターがひと段落したので、この後どうしよう?
と思ってたら、ふとっ野菜スペシャリストの勉強がしたくなったので、早速資料請求しておいた。#ユーキャン
ちなみに在宅試験だよ。
— サラセリカ (@free124a) March 28, 2021

まつさん、素敵!!
私も食生活アドバイザー気になってたんです。薬膳コーディネーター?と迷ってまだ決めてないですけど。3級お持ちなんですか?— ぽぽたん@9回目の移植も陰性☆DQW&ポケGO (@milkyway6767) November 22, 2020

上記以外にも色々な意見がありましたが、薬膳コーディネーターの良い口コミをまとめてみました。
- 在宅受験なので楽
- 他の資格と組み合わせしやすい
- すぐに利用できる土鍋がついている
- 食生活アドバイザーと同様に人気
では、薬膳コーディネーターの悪い口コミはあるのでしょうか。
薬膳コーディネーターの悪い口コミ
次に、気になる悪い口コミ・評判を調査してみました。
薬膳コーディネーターやりたいけど受講料高いなあ…
— ゆり(*・◇・*) (@yuri_2525) October 12, 2014
資料請求だけなら無料だから気になる資格は資料請求しまくってるのだ
しかしどれもこれも高いのだ
薬膳コーディネーターだと44000円かかるのだ……— メンヘラ無職発達障害のアライさん@近々入院につきライティング諸々お休みなのだ (@SevereCurlyHair) December 16, 2019

ユーキャンとかでも、薬膳コーディネーター資格講座とかあるのかぁ~
興味あるけど、そもそも薬膳の材料が、ここら辺の田舎でなかなか手に入らないからなぁ💦— あや (@minerva_sinkai) November 6, 2020

まぁでも薬膳コーディネーターの資格取れたとしても就職活動には厳しいらしいから、他の資格も取る事にしたよ(`・ω・´)フンスッ!
それはまだ分からんのよ( ̄ω ̄;)
ユーキャンで調べたから— まいご@自分の性格が憎くて憎くてたまらない (@misakano0511) May 8, 2021

薬膳コーディネーターの悪い口コミもまとめてみました。
- 受講料が高い
- 仕事に結びつきにくい
- 薬膳の食材が手に入りにくい
ごめんなさい、上記の口コミ以外に悪い意見は見つかりませんでした。。。
やはり「受講料が高い」、「資格の活用法が分かりにくい」などの意見が目立ちました。
ただ、他の薬膳講座も同等の受講料が必要になるので、極端に薬膳コーディネーターの受講料が高いわけではありませんでした。
受講料が気になる方は、生涯学習のユーキャンから無料の資料請求をしておきましょう。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!
薬膳コーディネーターのメリット・デメリット
資格を取得するのにあたって気になるのが、メリットとデメリット。
特に、高い講座費を払って損をしたくないと思うなら、悪いポイントもよく確認しておくことが大切です。
薬膳コーディネーターのメリット
ここは、資格があればいいな、と感じたメリットを紹介します。
- 在宅受験なので取得しやすい
- 本草薬膳学院が監修・認定
- 上位資格が取得しやすくなる
在宅受験なので取得しやすい
資格取得に必要な試験がマークシート方式で60点以上、しかも自宅で受験できるので難易度としては低いと言えるでしょう。
本草薬膳学院が監修・認定
資格の認定団体が本草薬膳学院と本格的です。他の薬膳資格には、薬膳以外に全く関係のない資格を取り扱う団体も多いので、やはり薬膳専門の団体が望ましいでしょう。
上位資格が取得しやすくなる
薬膳に興味を持つと上位資格を取得したくなることも。その際に、上位資格の中位薬膳師は薬膳コーディネーターと同じ団体が認定しています。
そのため、さらに薬膳を極めたくなったら、認定団体の北京中医薬大学提携校の「本草薬膳学院」へ編入ができるようになります。
まずは、薬膳コーディネーターを取得してから中位薬膳師や国際薬膳師を目指すかどうかを決めるのがおすすめです。
ただ、良い点ばかりではありません。次に、悪い点もご紹介していきましょう。
薬膳コーディネーターのデメリット
次に、ここはイマイチだな、と感じたデメリットを紹介します。
- 講座費用が約4万円と高い
- 学習期間が4ヶ月と長い
- 仕事に結びつけにくい
講座費が約4万円と高い
講座費44,000円が高く感じる人も多いでしょう。ただ、薬膳資格のほとんどが高く、なかには10万円を超える資格も普通にあります。
学習期間が4ヶ月と長い
標準学習期間の4ヶ月が長いか短いかは人によりもますが、勉強に時間が取れるのか悩まれる人も多いでしょう。た
仕事に結びつけにくい
初級者向けの資格なので、薬膳コーディネーターの直接的な求人は少なく、それだけで生活するのは難しいでしょう。
デメリットもありますが、より多くのメリットもあります。資格取得後の活用法も考慮して取得するかどうかを決めましょう。
薬膳を学ぶことで一生の資格として活用できるので、時間に余裕があるときに取得しておくのも方法の一つです。
まずは、薬膳コーディネーターの内容をさらに詳しく知るために、生涯学習のユーキャンから無料の資料請求をしておきましょう。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!
ユーキャン薬膳コーディネーター講座概要

薬膳コーディネーター資格が取得できるのは、ユーキャンが提供している薬膳コーディネーター講座です。
この講座では、本草薬膳学院という団体が認定し、中国薬膳分野で最高権威機関として格付けられている「中国薬膳研究会」が認める日本の教育機構です。
認定機関に安心ができるので、次に講座について詳しくみていきましょう。
薬膳コーディネーター講座の講座費
講座費は、44,000円(税込・送料込)。あとは、課題を提出する郵便切手代が数百円かかりますね。
ただ、正直、高い?こういう風に思われた人もいるかもしれません。
薬膳に関する資格は他にもありますが、それほど変わりませんし、なかには10万円を超えるものもあります。
では、それで合格できないと困るので、気になる試験の難易度はどのくらいなのでしょうか?
修了試験の難易度と合格率
資格を取得する合格率はほぼ100%で、講座を正しく修了すれば取得できる難易度です。
試験はマークシート方式で60点以上、さらに自宅で受験ができる上に、再々受験まで可能。つまり、3回まで受験ができます。
それでは、どのくらい学習すれば資格が取れるのでしょうか?
講座の標準学習期間
資格を取得するための標準学習期間は4ヶ月。
もちろん、さらに短期間で学習することもできますが、薬膳の理論から学ぶので途中で挫折する人もいます。
以上の特徴を下記にまとめてみました。
薬膳コーディネーター講座 | |
---|---|
認定団体 | 本草薬膳学院 |
受験資格 | 特になし |
講座費 | 44,000円(税込・送料込み) |
学習スタイル | 通信(独学は不可。通信講座の修了が必要) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
試験日 | 通年(自宅受験) |
試験形式 | マークシート方式(再々受験まで可) |
合格基準 | 60点以上 |
講座費が4万円以上かかるものの、自宅受験が難易度が低く、薬膳に興味を持った初級者向けの受講しやすいのが特徴です。
一度、試験については資料を取り寄せて、自分に合っているかどうかを検討してみましょう。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!
薬膳コーディネーターがおすすめな人は?

資格取得におすすめな人は、以下のとおりです。
- 身体に優しいレシピを作りたい
- 薬膳の食材に興味を持っている
- 薬膳の上位資格を取得したい
- 何から始めれば分からない
薬膳コーディネーター資格で仕事として給料をもらうまでは必要ないけど、薬膳を体系的に学びたいというニーズが高まっています。
それでも本格的な薬膳を学びたいなら、「生涯学習のユーキャン」が効率的です。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!
さらに、評判や口コミをみてみると、調理師や食生活アドバイザーなどの食にかかわる資格の組み合わせをさせていることが分かりました。
この資格だけで職業を見つけるよりも「複合的に資格を取得する」「ネームバリューを利用する」など多くのシーンで活用できることが分かりました。
薬膳コーディネーターと組み合わせる資格
薬膳コーディネーターと組み合わせしやすいのが「食生活アドバイザー」です。
食生活アドバイザーは、企業内での食の知識から流通までをアドバイスをする資格。
実際に、SNS上でも資格の組み合わせをしやすい資格として人気です。
\食の基礎をイチから学ぶなら/
資料請求は無料です。
食生活アドバイザーの特徴を知りたい方は、下記のコラムを参考にしてくださいね。

薬膳コーディネーターの口コミ・評判まとめ
今回のコラムでは「【薬膳コーディネーターの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介しました。
薬膳と聞くと、特殊な食材が手に入らないと思われがちですが、意外とスーパーでも手に入る食材で調理することもできます。
最近はネット通販でも特殊な食材も市販されているので、手に入りやすくなっています。
これまでにご紹介した内容を下記のようにまとめてみました。
- ○講座を修了すれば取得しやすい
- ○薬膳の食材に興味を持ちやすい
- ○上位資格が取得しやすくなる
- ×講座費が約4万円と高い
- ×学習期間が4ヶ月と長い
- ×仕事に結びつけにくい
今まで日本食や洋食を作った経験はあるけど、薬膳は作ったことがないから難しいように感じるかもしれません。
ただ、興味があるのであれば、より深く知識を学びたくなるのも薬膳の魅力のひとつです。
まずは、生涯学習のユーキャンで無料の資料請求から始めてみましょう。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!
薬膳コーディネーター以外の薬膳資格について知りたい方は、下記のコラムをご覧ください。
