▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【野菜ソムリエ試験の本はコレ!】おすすめテキストと参考書

野菜ソムリエ口コミ

野菜ソムリエ資格試験のおすすめのテキストを知りたい人向けです。

野菜ソムリエ資格の試験に合格するためのテキストや、おすすめの問題集を知りたい

野菜の知識やスキルを仕事で活かすことができる資格として注目されているのが、野菜ソムリエ

ただ、実は試験には独自でレシピを事前に作成しないといけないなど、参考書などが必要になることも。

そこで、今回は野菜ソムリエ試験に役立つおすすめの本を紹介します。

このコラムの著者
みつき

フードWEBライター

プロフィール

食の良さを伝えるフードブロガーです。当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格食に関する本体にいい食品を紹介してます。詳細はコチラへ。

目次

野菜ソムリエ試験は講座テキストが必須

野菜ソムリエ資格取得のためのテキストは市販されている本はありません

日本野菜ソムリエ協会が提供する講座によってのみ取得することができます。下記は、そのテキストです。

これらのテキストは市販されていないので、協会の講座を受講が必要になります。

講座の詳細については、野菜ソムリエ公式サイトをご覧ください。

\今なら受講料5,000円割引(~5/31) /

資料請求は無料です。

ただ、試験はあくまでも目の前の合格にする過ぎないので、野菜に関する本や参考書があれば、さらに理解が深まります

色々な視点で勉強ノートに書きこんでいくことで、後で見返した時にも参考になるので、テキスト以外の本も活用しましょう。

野菜ソムリエ試験に役立つ本・参考書

野菜ソムリエ本

協会が認定する野菜ソムリエ養成講座を受講すると、公式テキスト教材が送られてきます。

それだけの勉強だけでも十分ですが、様々な野菜に関する本を買い集めて、それらをノートにまとめて書いて勉強するのがおすすめです。

野菜ソムリエ公式ガイドブック

著:日本野菜ソムリエ協会
¥1,430 (2022/09/12 17:51時点 | Amazon調べ)

野菜ソムリエという、人を育てる仕事

野菜ソムリエ名鑑

編集:日本野菜ソムリエ協会
¥1,210 (2022/09/12 17:50時点 | Amazon調べ)

野菜検定公式ガイドブック

著:杉本 晃章, 監修:杉本 晃章
¥1,760 (2022/09/12 17:51時点 | Amazon調べ)

からだにおいしい 野菜の便利帳

監修:板木利隆, 監修:板木利隆
¥1,430 (2022/09/12 17:51時点 | Amazon調べ)

上記の野菜に関する本を利用して、オリジナルの野菜ノートに追加していきましょう。

資格試験時に提出するベジフルカルテ

ベジフルカルテについてですが、修了試験受験時に8枚提出し、試験中に添削してもらいます

例えば、テーマを「冷蔵庫の中にあるものを使ったレシピ」とすると、ナス、じゃがいも、きゅうり、白菜、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ネギを使い8品作ります。

●ナスのあげもの
●じゃがいものチーズあえ
●ちくわときゅうり
●白菜の浅漬け
●にんじんしりしり
●ピーマンのきんぴら
●玉ねぎのおひたし
●ネギのとろとろ焼き

これらの野菜を用いた理由は、レシピ本でもたくさんのレシピが記載されていて日常的に食べている野菜だと判断したためです。

大人が飲むお酒だけでなく、よりご飯に合うようにとアク、苦味、青臭さを除いた味付けをすることで子どもも食べてくれるように工夫します。

このように野菜の特徴を活かしたベジフルカルテを作成することが大切です。あまり目を引くようなレシピは必要ありません。

ただ、採点の点数は公表されずフィードバックもないので、結局、良かったのか悪かったのかは分かりません。

野菜ソムリエ資格のよくある質問

Q&A

野菜ソムリエ資格のよくある質問をまとめてみました。

野菜ソムリエ講座の費用はいくら?

野菜ソムリエ講座の受講料は入会金を含めて約15万円です。詳細は、下記のコラムを参考にしてくださいね。

野菜ソムリエ資格試験は難しい?

野菜ソムリエ試験の合格率は約85%で、難易度は高くはありません。詳細は、下記のコラムをどうぞ。

野菜ソムリエで仕事や就職できる?

野菜ソムリエ資格を取得しても、すぐに仕事や就職につなげるのは難しいでしょう。資格を活かすなら、さらに上級資格の取得をおすすめします。

野菜ソムリエに役立つ本まとめ

今回のコラムでは「【野菜ソムリエ試験の本はコレ!】おすすめテキストと参考書」をご紹介しました。

公式テキストを中心に、参考書や過去問を繰り返し解くことが重要です。これは他の学習方法とも共通していますね。

さらに、野菜ソムリエ試験はしっかりと学習し、自分なりに「まとめノート」を作るのがコツです。

ノートの作成に時間はかかりますが、資格を取得した後でも振り返ることができます。

資格はあくまでも取得後に活用しないと意味がないので、色々な知識を忘れても思い出せるようにするのがいいでしょう。

\今なら受講料5,000円割引(~5/31) /

資料請求は無料です。

目次