▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【野菜ソムリエは独学OK?】試験の合格率や難易度を徹底調査

野菜ソムリエの合格率と難易度

野菜ソムリエ資格が独学で取れるか難易度や合格率を知りたい人向けです。

野菜ソムリエ資格は独学で取れるのかな。試験の難易度や合格率、勉強方法も知りたい

野菜の資格として注目されているのが、野菜ソムリエ資格。多くの有名人にも取得している人気の資格です。

ただ、野菜ソムリエ資格は独学だど合格率が低くで難易度が高いなら無理かも、と心配に思う人も。

まずは、資格試験の概要をまとめてみました。

資格名野菜ソムリエ
試験方式マークシート方式
受験資格特になし(但し、講座受講が必須)
試験時間2時間
合格点500点満点中350点以上
合格率約85%
公式サイト野菜ソムリエ養成講座

ただ、そもそも野菜ソムリエは講座受講が必須なので完全な独学では取得できません

そこで、今回は野菜ソムリエ資格はどうやって取得するのかや、合格率や難易度を紹介します

なお、すぐに試験の合格率や難易度を知りたい方は、コチラへ読み飛ばしてくださいね。

\ 今なら受講料8,000円割引で受けられる /

オンライン説明会実施

このコラムの著者
みつき

フードブロガー

プロフィール

食の良さを伝えるフードブロガーです。当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格食に関する本体にいい食品を紹介してます。詳細はコチラへ。

目次

野菜ソムリエ資格は独学で取れない理由

結論は、野菜ソムリエは独学では取得できません

理由は、野菜ソムリエ協会が指定する「野菜ソムリエ講座」の修了が資格取得の条件だからです。

そのため、まずは野菜ソムリエ養成講座を受講した後に資格試験に合格することが必要になりますね。

講座の詳細については、野菜ソムリエ公式サイトをご覧ください。

これで独学では取得できないのは分かった。では、講座を受けて試験に落ちたらもったいない、と思いますよね。

では、その野菜ソムリエ資格試験の難易度や合格率はどうなのでしょうか?

野菜ソムリエ試験の合格率と難易度は?

悩む女性

結論から言うと、日本野菜ソムリエ協会の公表では野菜ソムリエ試験の合格率は80~85%とされ、難易度は低いといえます。

そのため、10人に8人は修了試験に合格するということですね。

しかも、野菜ソムリエ試験の合格ラインは7割を超えればいい(500点中350点)ので、年によって合格ラインが変わるわけではないので安心です。

合格率と難易度に安心した方は、実際に公式サイトから無料の資料請求や説明会を受講してみましょう!

\ 今なら受講料8,000円割引で受けられる /

無料オンライン説明会、実施中

ただ、野菜ソムリエの資格は以下の3コースがあり、コースによって試験や面接などに合格する必要があります。

コースごとの試験の特徴はどのようになっているのでしょうか?それでは、詳しく各コースの難易度と合格率をみていきましょう。

野菜ソムリエの合格率と難易度

野菜ソムリエ資格の合格率は約85%と高く難易度は決して高くはないと言えます。

一般的に申し込みから資格取得までの勉強時間は約2~3ヶ月という意見が多くみられました。

野菜ソムリエコースの修了試験は、WEB試験もしくは協会指定の会場での試験を選択することができます

試験の概要は、以下のとおりです。

資格名野菜ソムリエ
試験方式マークシート方式
試験時間2時間
合格点500点満点中350点以上
合格率約85%
会場全国の大都市会場 or WEB試験
公式サイト野菜ソムリエ養成講座

野菜ソムリエ試験の内容は、テキスト全7科目から出題され、2時間で約300問に回答します

さらに、試験の受験前に提出する「ベジフル カルテ」の課題作成に時間と手間がかかるのを知っておきましょう。

ベジフルカルテとは、野菜や果物に対しての特徴や調理法などをまとめたレポートです。野菜ソムリエの修了試験時までに8枚のレポートを作成し提出します。

さらに詳しい野菜ソムリエの試験については野菜ソムリエ公式サイトで確認してくださいね。

野菜ソムリエプロの合格率と難易度

野菜ソムリプロ資格の合格率は約40%(推定)と低く、難易度は民間資格としては高いといえます。

上記の「野菜ソムリエ」の資格を取得せず、この「野菜ソムリエプロ」をいきなり受講することも可能です。

とはいえ、合格率が低いので、まずは野菜ソムリエを狙うのが基本です。

資格名野菜ソムリエプロ
試験方式一次試験:課題提出・筆記試験、二次試験:プレゼン・面接
試験時間一次試験:2時間15分、二次試験:不明
合格点不明
合格率約40%(推定)
試験日・会場原則として年4回
試験会場関東・中部・関西・九州の各指定会場
公式サイト野菜ソムリエプロ養成講座

※別途、WEB検定試験も開催。詳細は、協会のホームページをご確認ください。

基本となる野菜ソムリエと比較すると、筆記試験以外にも面接・プレゼンが2次試験として設定されているのが特徴です。

野菜ソムリエ上級プロの合格率と難易度

野菜ソムリエ上級プロ講座を受講するには「野菜ソムリエプロ資格がある」「活動実績が既にあると審査によって認められる」「当協会が推薦する人」などの条件があります。

明確な基準は公表されていませんが、ビジネスとして事業計画書としてまとめるスキル、専門知識を活かして野菜ソムリエの普及に貢献するスキルなどが求められると考えられます。

養成講座の受講にあたっては活動報告書を提出し、受講資格の審査で合否が決まります。

合格点は明確されておらず、合格率は不明です。

これで野菜ソムリエ資格の合格率や難易度が分かった。じゃあ、どのくらい勉強するればいいの?と疑問に思う人もいるでしょう。次に標準的な学習時間をお伝えします。

野菜ソムリエ試験のための勉強時間

教材・テキスト
修了試験の結果

野菜ソムリエになるための勉強時間は人によってことなりますが、学習から試験の合格まで約2~3ヶ月と言われています。

実は、野菜ソムリエコースのカリキュラムは7科目×2時間の14時間で済ませることができます。

主に講座で学ぶ内容は、以下の7科目です。

  • ベジフルコミュニケーション:野菜ソムリエの役割
  • ベジフル入門 ①・②・③:生産から流通まで
  • ベジフルサイエンス Ⅰ・Ⅱ:科学的な野菜の影響
  • ベジフルクッカリー:調理のポイントや調理法など

ただ、多くの場合には修了試験のための勉強やベジフルカルテの作成に期間がかかってしまうでしょう。

ベジフルカルテとは、野菜や果物に対しての特徴や調理法などをまとめたレポート。野菜ソムリエの修了試験前までに、8枚の提出が必要とされています。

合格基準は発表されていないため、どこまでのレベルが必要かは分からず、時間と手間がかかることを知っておきましょう。

上記のことからしっかり学習して早ければ数週間の勉強時間でも合格できますが、一般的には2~3ヶ月になりますね。

野菜ソムリエ試験の受験資格はない

結論としては、野菜ソムリエ試験には受験資格がないので、年齢・国籍・学籍などは関係がなく、小学生でもなれることになります。

但し、野菜ソムリエの資格を取得するには講座の修了と試験の合格が必要になります。

野菜ソムリエは3つのクラスやレベルに分かれているため、それぞれの受験資格は以下のとおりになっています。

  • 野菜ソムリエ:通信講座の修了のみ
  • 野菜ソムリエプロ:通信講座の修了のみ
  • 野菜ソムリエ上級プロ:活動実績or協会の推薦

野菜ソムリエや野菜ソムリエプロには資格の受験資格は、協会が提供している通信講座の修了のみです。

そのため、野菜ソムリエになるには講座を修了して試験に合格すればだれでもなれることになりますね。

野菜ソムリエ試験合格のための勉強方法

特に野菜ソムリエ試験のための過去問はないので、講座で習った内容でポイントをおさえるしかありません。

講座は以下の7科目あり、1科目2時間で計14時間の学習が必要です。

  • ベジフルコミュニケーション:野菜ソムリエの役割
  • ベジフル入門 ①・②・③:生産から流通まで
  • ベジフルサイエンス Ⅰ・Ⅱ:科学的な野菜の影響
  • ベジフルクッカリー:調理のポイントや調理法など

特に、ベジフルサイエンスやベジフル入門は普段の日常生活では気にしていない分野なので、意外と難しいと思います。

勉強で力を入れるべき科目は、ベジタブルコミュニケーション。とても大切な基本のことが書かれていますが、資格を取得する意味にもかかわることです。

野菜ソムリエ資格取得するための勉強方法のおすすめは、野菜ノートを自分で作成してまとめておくことです。

野菜ごとにまとめたノートにまとめていきます。例えば、下記は「水ナス」についてまとめた内容です。

意外と絵などを入れておくと文字だけよりも見やすくなります。あとは、余白をできるだけとっておき、後で何か追加しやすいようにするのがコツ。

この野菜ノートを作成するのは試験の合格だけのためではなく、資格を取得したあとでも見返すことができるのが大切です。

資格は取得してからどのように活かすかが大切なので、仕事だけでなく、日常生活でも野菜ノートが役立ちます。

試験に合格するためのポイントは、以下のとおりです。

  • 苦手な分野に時間をかけすぎない
  • 一言一句すべてを覚える必要はない
  • 過去問集はないのでテキスト中心

満点を狙う必要はない

野菜ソムリエ修了試験の500点中350点以上です。7割を獲得していれば合格となります。つまり、満点を狙う必要はないということですね。

そのため、科目のなかには得意な科目と苦手な科目に分かれると思うので、無理に苦手な分野に時間をかけすぎないようにすることが大切です。

一言一句すべてを覚える必要はない

試験の形式は記述はなく、すべてマークシート方式です。そのため、一言一句すべてを覚える必要はありません。

特に、漢字などは正しく覚えていなくても選択することができるので、それほど書いて覚えるよりも何度もテキストを読み返しましょう。

過去問集はないのでテキスト中心

特に野菜ソムリエの過去問集などはないので、講座で習った内容でポイントをおさえるしかありません。

ただ、ひっかけ問題などはないので、講師が重要なポイントを指摘してくれるポイントを中心に学習しましょう。

野菜ソムリエ資格のよくある質問

Q&A

野菜ソムリエ資格のよくある質問をまとめてみました。

野菜ソムリエ講座の費用はいくら?

野菜ソムリエ講座の受講料は入会金を含めて約15万円です。詳細は、下記のコラムを参考にしてくださいね。

野菜ソムリエで仕事や就職できる?

野菜ソムリエ資格を取得しても、すぐに仕事や就職につなげるのは難しいでしょう。資格を活かすなら、さらに上級資格の取得をおすすめします。

野菜ソムリエの合格率と難易度まとめ

今回のコラムでは「【野菜ソムリエは独学OK?】試験の合格率や難易度を徹底調査」をご紹介しました。

話題の野菜ソムリエは講座を受講することが必須なので、独学で取れるわけではありません。

ただ、修了試験の合格率が約85%と高く、難易度は低いので講座を普通に修了した人には問題にならないでしょう。

野菜ソムリエプロや野菜ソムリエ上級プロになると受験資格や難易度も上がりますが、こちらも講座受講が必要になります。

野菜ソムリエ公式サイト

なお、おすすめの野菜資格一覧は、下記のコラムでお伝えしています。

目次