薬膳アドバイザーの口コミや評判を知りたい人向けです。


人気の薬膳資格のひとつに、「薬膳アドバイザー」があります。
薬膳アドバイザーとは、「薬膳」に対する知識を活かして、家庭で身体に優しい食事作りができる資格です。
ただ、資格がどのように役立つの?結局、使える資格なの?と思っている人もいるでしょう。
そこで、今回は「【薬膳アドバイザーの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介します。
このコラムでは「薬膳アドバイザーのメリット・デメリット」や「薬膳アドバイザーはユーキャンで取れる?」もお伝えしています。
薬膳アドバイザーの口コミ・評判|2022年版

資格を取得するかどうかで気になるのが、薬膳アドバイザーの口コミや評判。そこで、SNS上で調査をしてみました。
薬膳アドバイザーの良い口コミ・評判
薬膳アドバイザー資格申し込み!
行動に移していく😌— hana🌸 (@hamb02793641) March 7, 2021

薬膳アドバイザーの資格習得していますが深めるかどうか要検討 https://t.co/CHAJ3p9kRa
— あいゆり (@mWHkXbws9PJAsNc) February 14, 2021

今は、薬膳アドバイザーを終えて、食育アドバイザーを学んでいます。終わったら、上級食育アドバイザーを学びたいです。
— 高橋 洋子 (@kDRTAUn69orfw41) January 31, 2021

薬膳アドバイザーの悪い口コミ・評判
次に、気になる悪い口コミ・評判を調査してみました。
2年前に通信教材で勉強した薬膳アドバイザー。
決して安くないお金を払って受講したけど、何一つ覚えてない。。。
あの時は真剣に勉強しようと思ってなかったんだろうなぁ。
入院したり身体を壊した今、きちんと勉強したいと思えたから、今度こそしっかり学ぼう!
でも独学は難しい💦
— 顔晴れ母ちゃん (@ymk_mom) June 17, 2021

ごめんなさい、上記の口コミ以外に悪い意見は見つかりませんでした。。。
今後も口コミや評判を調査していきます。
薬膳アドバイザーのメリット・デメリット

資格を取得するのにあたって気になるのが、メリットとデメリット。
特に、高い費用を払って損をしたくないと思うなら、悪いポイントもよく確認しておくことが大切です。
薬膳アドバイザーのメリット
ここは、資格があればいいな、と感じたメリットを紹介します。
- 指定の講座修了のみで取得できる
- 名称が仕事で活かしやすい
- 薬膳の入門として取り組みやすい
指定の講座修了のみで取得できる
資格取得に修了試験などはないので、講座を修了すれば取得できます。薬膳と聞くと内容が難しいようですが、これなら安心ですね。
名称が仕事で活かしやすい
色々な薬膳の資格はありますが、消費者やお客さんに分かりやすいのが「アドバイザー」という名称。専門家をイメージさせることができます。
薬膳の入門として取り組みやすい
薬膳の初級資格なので、学習することで興味が持てば、別の上位薬膳資格にチャレンジすることもできるでしょう。
ただ、良い点ばかりではありません。次に、悪い点もご紹介していきましょう。
薬膳アドバイザーのデメリット
次に、ここはイマイチだな、と感じたデメリットを紹介します。
- 講座の費用が約4万円と高い
- 学習期間が4ヶ月と長い
- 仕事に結びつけにくい
講座の費用が約4万円と高い
講座の費用が39,800円が高く感じる人も多いでしょう。ただ、薬膳資格のほとんどは費用が高くなっています。
学習期間が4ヶ月と長い
標準学習期間が4ヶ月が長いか短いかは人によりもますが、他の薬膳資格とほぼか分かりません。
仕事に結びつけにくい
無試験で取得できるため、資格取得による差別化しにくいでしょう。特に、認定機関が東京カルチャーセンターとなるので注意しましょう。、
もし、学会の薬膳アドバイザー認定証書が必要な場合は、別途40時間の講習が必要になります。
薬膳アドバイザーはユーキャンで取れる?
薬膳食育アドバイザーはユーキャンでは取得できず、取得できるのは、東京カルチャーセンターが提供している薬膳アドバイザー講座です。
ユーキャンで取得できるのは「薬膳コーディネーター」です。
薬膳コーディネーターは、乃木坂46の和田まあやさんなど、数多くの有名人や芸能人が取得している資格です。
薬膳の資格は費用が高いので、取得できないと困るなと思う人もいるでしょう。ただ、試験は自宅受験なので、取得はしやすいのも人気の理由です。
なかでも、認定団体の本草薬膳学院は上位資格の中位薬膳師と同じ団体なのが特徴です。
なお、資格の詳細については、生涯学習のユーキャンから無料の資料請求をして確認しておきましょう。
\ 薬膳の上位資格も狙いやすい /
本草薬膳学院が認定!

薬膳アドバイザー講座の費用や難易度

この講座の監修は、国立北京中医薬大学提携している日本中医学院です。
そのため、講座を修了し、指定の登録機関で補講を受けることで上位資格の受験資格を得られるのが魅力です。
薬膳アドバイザー養成通信講座 | |
---|---|
認定団体 | 東京カルチャーセンター |
受験資格 | 特になし |
講座費用 | 39,800円(税込・送料込み) |
学習スタイル | 通信(独学は不可。通信講座の修了が必要) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
試験日 | 無試験 |
試験形式 | 無試験 |
合格基準 | 無試験 |
公式サイト | https://www.nfa.co.jp/ew/ |
試験がないため、薬膳に興味を持った初級者向けの受講しやすいのが特徴です。
その点、例えば他の薬膳資格である薬膳コーディネーターと比べても取得しやすいでしょう。
薬膳アドバイザー養成講座のテキスト
薬膳アドバイザー養成講座で使用されるテキストは、下記のとおりです。
- テキスト1「薬膳の基本と中医学」
- テキスト2「食材・生薬の知識」
- テキスト3「体質・症状別薬膳の実践」
- テキスト別冊「薬膳・中医学用語辞典」
- ガイドブック
- 添削課題
- 提出用紙集・質問用紙
- 薬膳シンプルレシピ100
- DVD1枚( 講義編・料理編 )
全4回の課題を提出し、申請をすると薬膳アドバイザーの修了証が発行されます。
薬膳アドバイザーがおすすめな人
資格取得におすすめな人は、以下のとおりです。
- 身体に優しいレシピを作りたい
- 薬膳の食材に興味を持っている
- 上位資格の取得を目指したい
- 何から始めれば分からない
特に、評判や口コミをみてみると、調理師や食生活アドバイザーなどの食にかかわる資格の組み合わせをさせていることが分かりました。
この資格だけで仕事を見つけるよりも「複合的に資格を取得する」「ネームバリューを利用する」など多くのシーンで活用できることが分かりました。
薬膳アドバイザーの口コミ・評判まとめ
今回のコラムでは「【薬膳アドバイザーの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介しました。
薬膳と聞くと、特殊な食材が手に入らないと思われがちですが、意外とスーパーでも手に入る食材で調理することもできます。
最近はネット通販でも特殊な食材も市販されているので、手に入りやすくなっています。
薬膳の入門として薬膳アドバイザーを目指してみはいかがでしょうか。
\ 受講者15,000人突破/
>資料請求は無料です
なお、薬膳アドバイザー以外の薬膳資格について知りたい方は、下記のコラムをご覧ください。
