薬膳アドバイザーの口コミや評判を知りたい人向けです。

薬膳資格を独学で取りたいけど、薬膳アドバイザーはどうかな。口コミや評判を知りたい
色々な薬膳資格があるなかで、東京カルチャーセンターで取れる資格が薬膳アドバイザーです。
講座を修了すると日本中医食養学会認定資格が取得できるので、気になっている人も多いでしょう。
ただ、費用もかかるので、口コミや評判も気になりますよね。
そこで、今回は薬膳アドバイザーの口コミや評判を調査してみました。
\ 上位資格の受験資格も取れる /
資料請求は無料です
薬膳アドバイザーの口コミ・評判|2023年版

資格を取得するかどうかで気になるのが、薬膳アドバイザーの口コミや評判。そこで、SNS上で調査をしてみました。
薬膳アドバイザーの良い口コミ・評判
さらに薬膳アドバイザーの良い口コミをみてみる
上記以外にも薬膳アドバイザーの良い口コミを見つかりましたが、下記のようにまとめてみました。
- 薬膳レシピに活用している
- 薬膳アドバイザーとして教室を開講した
- 他の食の資格と組わせしやすい
では、薬膳アドバイザーの悪い口コミはあるのでしょうか。
薬膳アドバイザーの悪い口コミ・評判
次に、気になる悪い口コミ・評判を調査してみました。
- 決して安くないお金を払ったけど、何一つ覚えてない
確かに薬膳アドバイザーに限らず、薬膳資格の費用は約4万~5万円かかるのが普通なので、何かに活かさないともったいないですよね。
ただ、ごめんなさい、上記の口コミ以外に悪い意見は見つかりませんでした。。。
今後も口コミや評判を調査していきます。
では、薬膳アドバイザーの口コミや評判からメリットとデメリットをまとめてみました。
薬膳アドバイザーのメリットとデメリット

薬膳アドバイザーのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
試験を受けずに資格取得OK 監修が日本中医学院と本格的 上位の薬膳資格が取得しやすい | 講座費用が約4万円と高い 修了証は別途費用がかかる |
薬膳アドバイザーのメリット
メリット |
---|
試験を受けずに資格取得OK 監修が日本中医学院と本格的 上位の薬膳資格が取得しやすい |
指定の講座修了のみで取得できる
資格取得に修了試験などはないので、講座を修了すれば取得できます。薬膳と聞くと内容が難しいようですが、これなら安心ですね。
名称が仕事で活かしやすい
色々な薬膳の資格はありますが、消費者やお客さんに分かりやすいのが「アドバイザー」という名称。専門家をイメージさせることができます。
薬膳の入門として取り組みやすい
薬膳の初級資格なので、学習することで興味が持てば、別の上位薬膳資格にチャレンジすることもできるでしょう。
ただ、良い点ばかりではありません。次に、悪い点もご紹介していきましょう。
薬膳アドバイザーのデメリット
デメリット |
---|
講座費用が約4万円と高い 修了証は別途費用がかかる |
なんといっても、講座の費用が39,800円と高く感じる人も多いでしょう。ただ、他の薬膳資格のほとんどは費用が高くなっています。
ただ、さらに修了証発行にも別途費用がかかるのもデメリットですね。
これで薬膳アドバイザーの口コミや評判、メリットとデメリットは分かった。
じゃあ、もっと資格について詳しく知りたい方は、東京カルチャーセンター公式サイトから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 上位資格の受験資格も取れる /
資料請求は無料です
薬膳アドバイザーはユーキャンで取れる?

薬膳アドバイザーはユーキャンでは取得できません。ユーキャンで取得できる薬膳資格は、薬膳コーディネーターです。
薬膳コーディネーターは、乃木坂46の和田まあやさんなど、数多くの有名人や芸能人が取得している資格。
さらに、認定団体の本草薬膳学院は上位資格の中位薬膳師と同じ団体なのが特徴です。なお、資格の詳細については、ユーキャン公式サイトで確認してみましょう。
\ 本草薬膳学院の認定が受けられる /
資料請求は無料です。
薬膳アドバイザーのよくある質問

薬膳アドバイザーのよくある質問をまとめてみました。
薬膳アドバイザーの費用は?
薬膳アドバイザー養成通信講座 | |
---|---|
認定団体 | 東京カルチャーセンター |
受験資格 | 特になし |
講座費用 | 39,800円(税込・送料込み) |
その他の費用 | 修了証発行費 |
薬膳アドバイザーの費用は、受講料として39,800円(税込)です。但し、修了証の発行に別途費用がかかります。
薬膳アドバイザー資格は独学で取れる?
薬膳アドバイザーは完全に独学で取得できず、東京カルチャーセンターの講座を修了する必要があります。
薬膳アドバイザーの合格率や難易度は?
薬膳アドバイザー養成通信講座 | |
---|---|
認定団体 | 東京カルチャーセンター |
受験資格 | 特になし |
学習スタイル | 通信講座 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
試験日 | 無試験 |
試験形式 | 無試験 |
合格基準 | 無試験 |
薬膳アドバイザーには、試験がなく講座の修了で資格が取得することができます。そのため、薬膳アドバイザーの取得のための合格率もなく、難易度としては低いと言えるでしょう。
薬膳アドバイザーのテキストは何冊?
薬膳アドバイザー養成講座で使用されるテキストは、下記のとおりです。
- テキスト1「薬膳の基本と中医学」
- テキスト2「食材・生薬の知識」
- テキスト3「体質・症状別薬膳の実践」
- テキスト別冊「薬膳・中医学用語辞典」
- ガイドブック
- 添削課題
- 提出用紙集・質問用紙
- 薬膳シンプルレシピ100
- DVD1枚( 講義編・料理編 )
全4回の課題を提出し、申請をすると薬膳アドバイザーの修了証が発行されます。
薬膳アドバイザーは国家資格?
薬膳アドバイザーを含めて薬膳資格は国家資格ではなく、民間資格です。
薬膳の国際資格には何がある?
薬膳の資格には上記で紹介した資格以外にも「中医薬膳指導員」「中医薬膳調理師」「国際中医薬膳師」「国際薬膳調理師」などがあります。
それぞれ受験資格があるので、上位資格を視野に入れるなら条件を確認しておくことが大切です。
薬膳資格と組み合わせやすい資格は?
薬膳資格とよく合わされる資格が、食生活アドバイザーです。詳細は、ユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座が参考になります。
薬膳アドバイザーの口コミ・評判まとめ
今回のコラムでは「【薬膳アドバイザーの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介しました。
薬膳の入門として薬膳アドバイザーを目指してみはいかがでしょうか。
