▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【失敗しない土作り】初心者でも大丈夫?簡単な土壌の作り方

土壌

家庭菜園や市民農園で土づくりの方法を知りたい人向け。

市民農園で土づくりをしたいけど、どうやってやればいいのかな。土を耕して肥料をあげる以外に何をすればいいんだろうか。

初めて野菜の栽培をしようと思っている人にとっての最初の難関が、「土づくり」。

土壌は栽培に失敗しないための重要なポイントなので、最初から間違ったやり方をしていては取り返しがつきません

指導員やアドバイザーがいる農園であれば、事前に土づくりがされていることがほとんどなので、そこは心配いりません。

ただ、市民農園ではそうはいかないことが多いので、初心者が土づくりの方法を勉強する必要があります。

そこで、今回は「【失敗しない土作り】初心者でも大丈夫?簡単な土壌の作り方」をご紹介します

目次

畑や農園での土壌の改良が必要な理由とは

堆肥と肥料の違い

土づくりは野菜の栽培のかなめと言われるくらいとても重要な作業です。

植物がよく育つのは団粒化したフカフカの土なので、そのような土づくりを目指しましょう。

土づくりの目的

土づくりの目的は、簡単に言うと根をしっかり出せて成長を促すため。

例えば、根がしっかりと水分や栄養を吸収できるようにならないと、野菜の成長が遅くなったり、最悪の場合は枯れる原因にもなります。

はけや通気性を良くしたり、肥料や堆肥などを保つ力を与えてあげることで、土の中の環境を整えることた大切です。

土づくりのメリット

土づくりのメリットは、微生物を増やすことによって野菜の成長を促し、病気にかかるリスクも減らしてくれます

植物の根は団粒のスキマを通ってより深く伸び、細かい根は団粒の中にある水分を効率よく吸い上げます。

水分と酸素が十分に吸い上げられることで植物が丈夫に育ちます。そのため、土づくりを正しく行うことは野菜づくりの基本になりますね。

それでは、具体的に土づくりの方法を紹介していきましょう。

初心者でも出来る土づくりの方法

雑草対策

土づくりの基本は、立体構造を目指すということ。下層部分には大きな塊、上層部分には小さな土がくるように調整します。

このように立体構造にすると、塊のなかに空洞ができやすくなるので、排水性や通気性が良くなります。

土を立体構造にする

  • スコップやクワで下層の土を耕す
  • 上層の土をならして細かく柔かくする
  • 深さは25cm~30cm程度を目指す

耕運機をレンタルすることができれば簡単ですが、人力でも十分できます。野菜の種類によっても違いますが、深さは25cm~30cm程度を掘り起こします。野菜の種類によっては15cm程でも大丈夫です。

但し、雨が降った後は水が吸った状態になるので土が固まらなかったり、乾いたあとに大きい塊になりやすいので止めておきましょう。

土壌の酸性度(pH)を調整する

土を耕して立体構造にしたら、土は土壌の酸性度(pH)を調整する必要があります。一般的に、土壌の酸性度を調整するために石灰を散布します。

多くの野菜はpH5.0~6.0の弱酸性の土で良く育つとされています。土壌のpHは土地や環境によっても異なるので難しいポイントです。

有機栽培を始めて間もない場合では作付けの1ヶ月前ぐらいから散布しますが、今まで堆肥を使って野菜作りをしている畑はほぼ不要です。

pHの数値は7.0が中性で、それより低ければ酸性、高ければアルカリ性を示しています。

堆肥を撒く

堆肥は、微生物が多く含んだ土。堆肥を撒くことで土がフカフカになる効果があります。

堆肥を選ぶときには完熟したものを使い、もし未熟な堆肥を使うと悪臭や病害虫が発生する原因となります。そのため、市販されているもので大丈夫です。

落ち葉堆肥やバーク堆肥などの種類があるので、育てたい野菜に適した堆肥を選びましょう。

肥料を撒く

肥料にはチッ素、リン酸、カリウムをはじめ、野菜の育成に必要な養分が含まています。肥料が足りなくなると実が小さくなったり、収穫量が減る原因にもなるので注意が必要です。

ただ、野菜は肥料をたくさんまけばいいというわけではなく、肥料の種類によっても効果が変わってきます。有機肥料を使う場合は微生物が少ないと効果を発揮できないので、その前の土壌をよくすることが大切です。

植え床を作る

最後に、野菜の種をまいたり、苗を植え付けるために土を盛り上げた野菜のベットのような状態「植え床」を作ります。

土を盛り上げることで排水性がよくなり、通路と栽培スペースを区別しやすくなります。一般的には10cm程の土を盛り上げます。

これで、種まきや苗植えの準備が整ったことになりますね。

畝とは、植え床と通路を合わせたスペースのこと。畝幅は通路も含まれているの注意しましょう。

初心者でも出来る土づくりのための書籍

野菜栽培の勉強をするならAmazonのKindle Unlimitedが便利です。

野菜に関する書籍を無料で読むことができるKindle Unlimitedへの入会がおすすめです。


上記以外にも様々な野菜の栽培についての書籍で勉強ができるので、コストパフォーマンスがいいですね。

野菜の栽培方法や悩みを相談するなら?

悩む女性

野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。

特に、はじめて野菜の栽培を考えている人にとって、家事や仕事、子育てがあるなかで、なかなか解決法を本やネットで探す大変ですよね。

そのような時には「ココナラ」が便利!ココナラは個人や企業の知識やスキルを共有できるサービスです。

ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。

数百円から数千円で、ちょっとした質問や本格的なアドバイスを受けることができます。

まずは、登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。

\ 栽培の経験者に何でも相談できる /

無料登録&初回300ポイントGET

初心者でも失敗しない土作りの方法まとめ

今回のコラムでは、「【失敗しない土作り】初心者でも大丈夫?簡単な土壌の作り方」をご紹介しました。

土づくりは野菜の栽培にとっては欠かせないもの。土の良し悪しで野菜の収穫量や大きさに影響が変わってきます。

初心者であればあるほど、野菜作りに失敗してしまうと落ち込んでしまうので、そこは自分で勉強するか、経験者から教わるようにしましょう。

貸し農園と市民農園の大きな違いは、正しい土づくりがされているかどうか。貸し農園には指導者や管理者がいるので、一般的に土づくりが終えた状態で利用者に引き渡します。

農園をレンタルする場合には、土壌の管理について管理者に確認しておきましょう。

野菜の栽培や畑の管理に不安があるなら、1年目はシェア畑のような貸し農園、2年目は市民農園に挑戦するのも方法のひとつです。

\ まずは無料の説明会から /

オンラインで自宅から参加!

評判を知りたい人は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね!

料金については、下記からどうぞ。

目次