シェア畑の評判や口コミを知りたい人向けです。

レンタル畑のシェア畑が人気らしい。口コミや評判はどうなのか。悪いポイントがあれば知りたい
近年、貸し農園が話題になっています。そのなかでも話題なのが、シェア畑。
安心・安全な野菜を栽培して、自分で収穫して食べることができる上に趣味にもなると人気です。
ただ、レンタル料がかかるので、シェア畑を利用しようか悩んでしまいますよね。
そこで、今回はシェア畑の口コミや評判を調査して、知っておきたい悪いポイントをまとめてみました。
なお、すぐに悪いポイントを知りたい方は、コチラへ読み飛ばしてくださいね。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
シェア畑の評判・口コミ|2023年版

はじめて利用したいと思っている人には、特に気になるポイントが口コミ・評判。
まずは、シェア畑の良い評判を調査してみました。
シェア畑の良い評判・良い口コミ
まずは、良い評判・口コミです。
上記以外のシェア畑の良い口コミはこちら。
このほかにも数多くのシェア畑の良い口コミや評判が見つかりましたが、意見をまとめてみました。
- 家から近いところにあったので便利
- 肥料や種とかも準備されていた
- トイレも完備されているので安心
- 指導員がいるので相談できる
- 友達も一緒に参加できる
- 運動になると考えれば最高
シェア畑の良い評判や口コミをみると、はじめての人でも安心して野菜の栽培や収穫ができるという意見が目立ちました。
では、逆に悪い評判や悪い口コミはあるのでしょうか?次にお伝えします。
シェア畑の悪い評判・悪い口コミ
次に、シェア畑の悪い評判・口コミを調査してみました。
上記以外にも色々な意見がありましたが、悪い評判・口コミを以下のようにまとめてみました。
- 月額以外にも入会金がかかるので高い
- 栽培できる野菜の種類が決まっていた
- 畑の広さが意外と狭い
- 引っ越しでも急な解約ができなかった
- そもそも近くにシェア畑がない
シェア畑の料金についての口コミをみると、高いという意見もありますが、意外と利用しようか悩んでいる人もいます。
無料の説明会に参加してから決める、という意見も多かったですね。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
ただ、自宅や職場から通えるシェア畑の農園がないと意味ないですよね。近くに農園があるかどうかを確認しましょう。
東京都 | 世田谷区![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
神奈川県 | 横浜市![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
千葉県 | 千葉市![]() ![]() |
埼玉県 | さいたま市![]() ![]() |
大阪府 | 大阪府内![]() |
京都府 | 京都府内![]() |
兵庫県 | 兵庫県内![]() |
でも、なぜ料金が高い評判や口コミがあるのに利用しているのでしょうか?次にシェア畑の悪いポイントをお伝えします。
シェア畑の5つの悪いポイント

シェア畑の5つの悪いポイントは、下記のとおりです。
- 無農薬栽培で手間がかかる
- 月額の利用料金が高い
- 初期費用がかかる
- 急に解約ができない
- 栽培の種類が決まっている
無農薬栽培で手間がかかる
シェア畑では無農薬栽培をしているので、葉や茎に虫がつくことあります。そうなると、害虫が付きやすくなるので、それを嫌う人もいます。
虫がつかないような方法や虫がついた時の対処法を教えてくれますが、それは農薬を使わない栽培と比べると手間がかかります。
月額の利用料金が高い
シェア畑では、月額6,800円ぐらいからレンタルすることができますが、それでも年間にすると結構な費用がかかります。
いくら野菜を収穫できるといっても決してコスパがいいわけではないので、そこは勉強代と思う価値があるかどうかでしょう。
初期費用がかかる
シェア畑では、入会金として11,000円(税込)がかかります。但し、その後の運営費はかかりません。
それでも、年間の支払いと合わせると初期費用がかかるので、まずは総額でいくらかかるのかを知っておくことが大切です。
急に解約ができない
急な転勤などで引っ越しをしようと思っても、すぐに解約ができるわけでありません。解約の基本は3ヶ月まででに通知が必要です。
畑という特性上、土壌の改良や連作の防止などで次の人にすぐに貸せるとは限らないためです。
栽培できる種類が決まっている
貸し農園だからといっても勝手に何でも野菜を植えていいというわけではありません。
シェア畑では、作付プランがあり、その中から育てたい野菜を選択します。そのプランに挑戦してみたい野菜がなかったということも。
これでシェア畑の口コミや評判、悪いポイントも分かった。じゃあ、オンライン説明会に参加してみようと思ったら、公式サイトから日程を確認してみましょう。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
上記でシェア畑の悪いポイントを紹介しましたが、シェア畑には良いポイントもあります。下記のコラムでシェア畑のメリットとデメリットをまとめられているので、参考にしてくださいね。
シェア畑の費用・サポート内容・解約方法
シェア畑の気になる【費用・サポート内容・解約】情報をまとめてみました。
シェア畑の費用
シェア畑の料金は、立地や畑の広さによっても違い、3㎡で月額6,400円(税込)~が基本です。都会になるほど、料金が高くなる傾向があります。さらに、入会金も必要になります。
シェア畑のサポート内容
シェア畑のサービスには肥料や種・苗など畑に必要な資材、トイレの設備や農道具も全て含まれています。
さらに、アドバイザーに栽培方法を相談することができるので野菜栽培がはじめてな人でも失敗が少ないといえます。
シェア畑の解約方法
シェア畑のレンタルを解約するには、利用終了日の3か月前に解約申請書を事務局に届け出ます。レンタルなので急な解約はできないので気を付けましょう。
市民農園のほうが初心者におすすめ?

結論としては、初心者が貸し農園で野菜の栽培を始めるなら市民農園よりシェア畑がおすすめです。
理由は、下記の3点です。
- 種や苗、農具、肥料は自分で準備
- 相談できないと独学で失敗しやすい
- 募集時期が年1回、抽選が多い
次に、シェア畑と市民農園を比較してみました。
シェア畑 | 市民農園 |
---|---|
・入会金や運営費が必要な場合も ・畑の広さを選びやすい ・菜園アドバイザーが駐在 ・募集は空きがでれば随時OK ・人と交流が多い | ・月額料金が高い・入会金や運営費が不要 ・広い面積を借りれるが手間にも ・アドバイザーがいない場合も ・募集時期が年1回と決まっている ・人との交流が少ない | ・月額料金が安い
そもそも市民農園は募集時期が決まっていたり、抽選で当たらないといけない等の条件があります。その点、シェア畑は空きがあればすぐに利用できるのも魅力です。
さらじ、初心者で野菜栽培の勉強の時間が取れないならシェア畑がおすすめ。せっかく野菜の育てたのに枯れたりしたらガッカリしてしまいますよね。
ただ、1年目はシェア畑を利用して野菜栽培の基礎知識を身につけて、2年目は市民農園にチャレンジする方法も。
なお、農園の設備や空き状況・利用料金は公式サイトからご確認ください。

料金だけで市民農園を選ばないようにしましょう!
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
シェア畑のよくある質問

シェア畑のよくある質問をまとめてみました。
シェア畑の収穫量は?
まずは、普段から使わない単位だとどのぐらいの広さかよくわからないという方のために目安を書いてみました。
約3坪 | 約10㎡ | 約6畳 |
約4坪 | 約13㎡ | 約8畳 |
約5坪 | 約16㎡ | 約10畳 |
約6坪 | 約20㎡ | 約12畳 |
約9坪 | 約30㎡ | 約18畳 |
シェア畑では、約4.8㎡の広さで以下が目安になっています。


春、夏ではミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆、カブ、とうもろこし、秋、冬では白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根、玉ねぎ、ルッコラ、さつまいも等、年間を通して15品目以上の野菜の収穫が楽しめます。天候にもよりますが、例えばミニトマト200個、きゅうり、なす、ピーマンはおおよそ各50個程度が収穫できます。病害虫に強く、収穫量も多い高品質な品種を選んでいるのも大きなポイントです。
10㎡の区画の場合、おおよそミニトマト160個、きゅうり100本、なす100個、ピーマン60個、枝豆600さや、人参50本など、
15品目程度の野菜がたくさん収穫できます。出典:シェア畑
シェア畑に週に何回通えばいい?
シェア畑では、週に1回以上の来園を推奨しています。ただ、長期の旅行などで不在の場合は、菜園アドバイザーに相談することもできます。
貸し農園にどんなトラブルがある?
シェア畑は市民農園と違って指導員が駐在してたり、設備が整っているのでトラブルは起きにくいでしょう。なお、市民農園で起こるトラブルを知りたい方は、下記のコラムをどうぞ。
シェア畑の口コミ・評判まとめ
今回のコラムでは「【シェア畑の評判はコレ!】悪い口コミは?5つの困るポイント」をご紹介しました。
シェア畑の口コミや評判で分かった悪いポイントは、下記の5つです。
- 月額以外にも入会金がかかるので高い
- 栽培できる野菜の種類が決まっていた
- 畑の広さが意外と狭い
- 引っ越しでも急な解約ができなかった
- そもそも近くにシェア畑がない
ただ、シェア畑はコミュニティとして機能もあるので、友達ができやすくなったり、講習会やイベントも豊富なので子ども達にも人気です。
なので、料金だけにとらわれずにシェア畑を利用するデメリットを比較した上で選ぶことが大切。
まずは、シェア畑では無料のオンライン説明会を開催しているので、疑問があれば担当者に確認してみましょう。
説明会の日程は公式サイトで公開されているので確認してみてくださいね。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!