無農薬栽培と有機栽培の違いを知りたい人向けです。
無農薬で野菜を栽培したいけど、有機栽培と違いは何かな。メリットとデメリットを知りたい
野菜の栽培法で代表的なのが、無農薬栽培や有機栽培。
どちらもが体にいいような気がするけど、何が違うかよく分からないという方も。
そこで、今回は無農薬栽培と有機栽培の違いやメリットとデメリットを紹介します。
なお、すぐに有機栽培のメリットとデメリットを知りたい方は、コチラへ読み飛ばしてくださいね。
無農薬栽培と有機栽培の違いは?
結論は、無農薬栽培と有機野菜の違いは主に化学的な農薬を使っているかどうかです。
無農薬栽培とは?
無農薬栽培は農薬を使わずに、自然の力を利用して作物を栽培する方法です。
しかし、有機栽培のような肥料や土壌管理については特別な指導や規制がありません
有機栽培とは?
有機栽培は農薬を使わないだけでなく、土壌管理や肥料の選択など、より総合的な環境保護に基づく栽培方法です。
栽培では、有機肥料や天然の防虫剤、微生物や有機物を利用して作物を栽培します。
有機栽培はJAS法で制限された定義
有機栽培は、農家が農作物を「有機農産物」として販売する場合には通称「JAS法」と呼ばれる法律で限定されています。
JAS法で主に規定されているのは以下のとおりです。
- 種まきや植えつけ前に2年以上、科学的に合成された肥料や農薬を使用しない(※)
- 有機栽培で育てられた種や苗を使用する
- 遺伝子組換え技術を利用しない
- 使用が禁止されてる資材が入り込まないようにする。
※多年生作物の場合は最初の収穫前3年以上
これ以外にも様々な規定がありますが、これらの基準を満たす必要があります。
ただ、これは農作物を主に業として販売する場合の定義です。
なので、家族で消費する野菜についてには、無理にJAS法にそった栽培方法をしなくてもいいことになります。
無農薬栽培のメリットとデメリット
無農薬栽培のメリット:
- 無農薬栽培は人や環境に悪影響を与える可能性がある農薬の使用を避けることができます。
- 農薬を使わないことにより、地域の生態系を守ることができます。農薬が地下水や河川に流れ込んで、野生生物や魚類、植物に悪影響を与えることがあるためです。
- 無農薬栽培の作物は、自然な成長サイクルに基づいて育っているため、風味や栄養素が豊富で、味わい深く、健康的な食品を提供できます。
- 無農薬栽培は、農家が農薬を購入する必要がなくなるため、コスト削減につながります。
無農薬栽培のデメリット:
- 無農薬栽培は、農業生産量が減少する可能性があります。病害虫などの問題に直面した場合、農薬を使用することができないため、収穫量が減少する可能性があります。
- 無農薬栽培は、より手間暇がかかり、農家にとって労働集約的な作業となります。病害虫をコントロールするために、手作業での除草、除草、および収穫を行う必要があります。
- 無農薬栽培は、農家が直面する困難な作業であるため、専門的な知識が必要です。農薬を使用する場合、専門知識を持った技術者によって、より簡単に管理することができます。
有機栽培のメリットとデメリット
【有機栽培のメリット】
- 環境にやさしい:有害な農薬や化学肥料を使用しないため、土壌や水質汚染を抑え、環境保全に貢献する。
- 健康に良い:有機農産物は、化学肥料や農薬が含まれていないため、安心・安全で、栄養価が高く、風味が豊かである。
- 土壌改良につながる:堆肥や有機肥料を使用することで、土壌の健康を保ち、土壌の保水力や空気透過性が向上し、作物の生育を促進する。
- 地域の資源を活用できる:自然循環型の農業を実践することで、地域資源を有効活用し、地域経済の活性化につながる。
【有機栽培のデメリット】
- 収穫量が少ない:化学肥料や農薬を使用しないため、虫害や病害に弱く、収穫量が少なくなることがある。
- 生産性が低い:有機栽培は手間や時間がかかるため、作業費用が高くなり、生産性が低下することがある。
- 品質のバラツキがある:農薬や化学肥料を使用しないため、環境条件に左右されやすく、品質にばらつきが生じることがある。
- コストが高い:堆肥や有機肥料を使用することで、コストがかかるため、市場価格が高くなり、一般消費者が手の届かない価格帯になることがある。
無農薬栽培と有機栽培はどちらがいい?
プロの農家でも難しい無農薬栽培を初心者が目指すのはかなり大変。
なので、初めて野菜栽培をする初心者が目指すのは、無農薬栽培ではなく有機栽培です。
無農薬栽培を有機栽培をするなら、野菜の育て方以外にも、除草や病害虫対策などの色々な知識が必要になるでしょう。
有機栽培で野菜を育てるためのポイント
有機栽培の方法について色々とありますが、大きく分けて3つのポイントがあります。
- 作型を知って品種を選ぶ
- 雑草の処理は人力で行う
- 病害虫は植える時期と安全な資材で防ぐ
作型を知って品種と肥料を選ぶ
作型というのは、植物を植える時期や順番などのパターン。パターンにそって野菜の品種を選び、種まきや苗植えをすることで病気などに強い野菜が育ちやすくなります。
さらに、輪作や間作、混作などを野菜の組み合わせによって、競合が起きにくくなります。
雑草の処理は人力で行う
農薬としての除草剤は使うことができないため、雑草の処理は主に人力で行うことになります。雑草処理の基本は、早期発見・早期除草が基本です。
特に夏場は数日放っておくだけでも雑草が生えて処理じたいが大変なって面倒になってきます。
病虫害は植える時期と安全な資材で防ぐ
野菜にとって病害虫は避けられないものなので、できるだけ害虫がつかいにようにすることが重要です。
病害虫には種類があるので、つきやすい野菜などがあります。そのため、虫がつきつくい時期を見計らって種まきや苗植えをすることも防虫の方法の一つです。
さらに、マルチや藁などで根元をカバーすることによっても病害虫の予防になります。
天然や自然のものを使った防虫剤の作り方
病害虫を防ぐための天然の防虫剤を家にある安心・安全な材料を使って作ることができます。
ここでは日常的に手に入るものを使った防虫剤の作り方を見ていくことにしましょう。
- お酢と石鹸水
- 木酢液とニンニク
- 牛乳と石鹸水
お酢と石鹸水
害虫を寄せつけにくくする効果に加えて、カビなどの細菌などの増殖を抑えるのにも使えるのが、お酢。
お酢を500~1000倍程度に薄めたものを散布するだけでも十分に効果があります。その際に石鹸水と一緒に混ぜると、効果をより持続させることができるのでおすすめです。
木酢液とニンニク
木材を乾留した際に生じる液の上澄み分が木酢液(もくさくえき)です。市販もされているので簡単に手に入れることできます。
木酢液とニンニクをすりつぶしたものを水に溶かして葉の裏に散布すれば、害虫の撃退に効果的です。色々な害虫に効果があるので、葉が多く茂る野菜には使用したい天然の防虫剤です。
牛乳と石鹸水
害虫のなかでもアブラムシに効果があるので、牛乳を散布すること。ただ、原液のままではスプレーが詰まってしまうので、石鹸水などで薄めて使用するのがおすすめです。
牛乳なら簡単に手入れることができ、薄めて使うことができるので、費用も抑えることができます。
畑で育てた野菜を販売する時の注意点
家族で食べる分の有機栽培をする場合には、特にJAS法の影響を受けませんが、もし余った野菜を販売しようとする際にはJAS法が関係してきます。
なので、直売所や畑のそばで余った野菜を販売する際には、安易に「無農薬栽培」や「有機栽培」として販売しないのがおすすめです。
特に市民農園は1年間の契約が多いので、過去どのような方法で野菜の栽培をしていたかは分からない上、証明するのは難しくなっています。
栽培方法や栽培の悩みを相談するには?
野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。
そのような時には、個人や企業の知識やスキルを共有できるココナラが便利です。
ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。
まずは登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。
\ 栽培の経験者に何でも相談できる /
無料登録&初回300ポイントGET!
まとめ:無農薬栽培と有機栽培の違い
今回のコラムでは「【無農薬栽培と有機栽培の違い】どちらがいいの?市民農園で育てる野菜作りの選び方」をご紹介しました。
無農薬栽培と有機栽培の違いは、農薬や化学肥料を全く使わないかどうかです。ただ、せっかく野菜を育てるのであれば、無農薬で育てたいと思う人も多いでしょう。
でも、実際には無農薬で野菜を育てるのは害虫や野菜枯れなどのトラブルがつきものなので、はじめて農園で野菜づくりをする人にはおすすめできません。