薬膳マイスター資格の口コミや評判を知りたい人向けです。


薬膳の資格で注目されているのが、「薬膳マイスター」。正式名称は「和漢薬膳師」です。
中国の本格的な薬膳を日本風にアレンジした「和漢膳」を習得でき、日本人の体質や好みにアレンジしたレシピに利用できますね。
そこで、資格の概要を下記にまとめてみました。
薬膳マイスター(和漢薬膳師) | |
---|---|
認定団体 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
受験資格 | 特になし |
価格 | 38,700円(税込・送料込) |
認定料 | 8,800円(税込) |
事務手数料 | 440円(税込) |
受験料 | なし |
学習スタイル | 通信(独学は不可。通信講座の修了が必要) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
試験日 | 通年 |
試験形式 | 在宅受験 |
合格基準 | 70点以上 |
公式サイト | 薬膳マイスター|がくぶん |
ただ、薬膳マイスターは本当に役立つの?など、口コミや評判が気になる人もいるでしょう。
そこで、今回は「【薬膳マイスターの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介します。
このコラムでは「薬膳マイスターのメリット・デメリット」や「薬膳マイスター資格の取得に必要な費用」もお伝えしています。
薬膳マイスターの口コミ・評判|2022年版

受講するかどうかで気になるのが、口コミや評判。そこで、SNS上で調査をしてみました。
薬膳マイスターの良い口コミ・悪い評判
ぴーちくぱーちく🐣
8ヶ月間ありがとうございました✨
これからも料理研究家アナとして頑張ります😻❤️
茨城で資格とりました✨
薬膳マイスター🥦🥕🍅#薬膳マイスター#料理研究家#アナウンサー#金川恵理#ぴーちくぱーちく#笠間市#トモア#4ヶ月#通学#資格 pic.twitter.com/OjFVILX2rl— 金川恵理 (@eri_kanekawa) September 27, 2019

やっぱり、来年には薬膳マイスターの資格取ろう。
ガチガチの薬膳じゃなくて、年齢や身体の調子に合わせた食事作らないけん。今のままだと余りにも知識不足。— ひぃ (@nyanguruguru) July 11, 2020

今日の万年屋さんのお弁当は、薬膳マイスターのお姉様オススメ、『薬膳カレー』です👍️
これは、なかなか健康的ですね😋
正に、『体が笑顔になるカレー』☺️
ナイスネーミングかな😉
さあ、あと半日頑張りますかね🎵#お弁当の万年屋#大洗町 pic.twitter.com/Bgk6SvhF3S— ちはらぎ千早 (@tomaharu114) June 25, 2021

食を見直そうと思った。
食事は、体にも環境にも関係があるよね。
😃薬膳マイスター養成講座を申し込こんじゃった😁🌱 pic.twitter.com/pxNr5h4SxB— はっぴーゆっぴー (@7D66ysrK2A5D7xJ) November 8, 2020

【福の樹】
札幌市中央区、トマトを加えたト
マトヌードル専門店❗️薬膳マイスターのオーナーが考案の身体にいいラーメン❗️
どのメニューにもトマトたっぷり一番人気は「海老じゃらし」海老とトマトの味わいをふんだんに楽しめる❗️
詳しくはこちら⬇️https://t.co/gD6wRVOCZD#福の樹 #札幌 pic.twitter.com/fol2aQbRaQ
— 北海道中心に食べ歩き (@e206751) May 23, 2019

- 本格的な中国の薬膳まで学ばないので気軽
- 薬膳カレーなどレシピでアピールできる
- 在宅受験で取得できるので取得しやすい
薬膳マイスターの悪い口コミ・悪い評判
次に、気になる悪い口コミ・評判を調査してみました。
しょーびちゃん、おはよう(^^♪
薬膳マイスターって正式名がもっとすごくて「和漢薬膳師」って言うんだよ(笑)
でも私は自分のために取得しただけなので、レベルは1番下です(笑)→仕事に使うならもっと上を取らないとだが。えー?しょーびちゃんも私に守ってほしいのー?(笑)
— じゅみ (@U_TA19670124) April 8, 2021

また1つ資格を取ってみた🥰👍家族からはこの資格は何の役に立つの?仕事になるの?使えるの?とかいろいろ言われたけど、そんなことはどうでもいいのだ。私が取得したかったんだから。🤣🤣💕💕(笑)#和薬膳師#薬膳マイスター pic.twitter.com/b9Yx0vH3q8
— 亜弥 (@Aya_90428) March 30, 2021

薬膳マイスター、国際薬膳食育認定3級を取得しました、が、認定料が高い。ソムリエとか唎酒師とかも、認定料が高い。資格取得は金がかかるなあ。 https://t.co/zMjEIRWLav
— しもせ🍕大阪の天然酵母ピザ職人🍻台湾料理屋とラーメン屋もやってます😆海辺リゾートに出店中やで! (@semoshi) November 11, 2017

- 薬膳マイスターは仕事にならない
- 仕事にするなら上級資格が必要
- 資格の取得のための費用が高い
- 講座費用の他に認定料がかかる
ごめんなさい、本当に上記以外の悪い意見は見つかりませんでした。。。
今後も薬膳マイスターの口コミや評判を調査していきます。
さらに資格の評判を知りたい方は、 がくぶんから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 日本人に合わせた薬膳が学べる/
資料請求は無料です。
薬膳マイスターのメリット・デメリット

薬膳マイスターの資格を取得するのにあたって気になるのが、メリットとデメリット。
特に、高い費用を払って損をしたくないと思うなら、デメリットをよく確認しておくことが大切です。
薬膳マイスターのメリット
ここは、コレはいいな、と感じたメリットを紹介します。
- 日本人に合わせたレシピが学べる
- 標準の学習期間が4ヶ月と短い
- 試験が在宅受験で難易度が低い
日本人に合わせたレシピが学べる
中国の薬膳は風味が独特なので、なかには苦手な人も。飲食関係であればリピートが大事なので、そこは日本人の口に合うほうが良いでしょう。
標準の学習期間が4ヶ月と短い
資格取得までの標準の学習期間が4ヶ月と短く、子どもがいても集中して学びやすいともいえます。最短で2ヶ月で取得することも可能です。
試験が自宅受験で難易度が低い
資格をするには、通信講座の修了と最後に行われる修了試験の合格が必要です。
但し、在宅受験でなので難易度は高くはないので費用が無駄になりにくいと言えます。
中国の薬膳は必ずしも美味しいだけはないので、そこは日本人に合わせた薬膳を学ぶ方が日本で活用するにおいてはベストな選択かもしれません。
ただ、メリットばかりではありません。次に、デメリットもご紹介していきましょう。
薬膳マイスターのデメリット
次に、ここはイマイチだな、と感じたデメリットを紹介します。
- 講座料と認定料などの費用が高い
- 日本風にアレンジされている
- 薬膳マイスター資格を持つ人が多い
講座料と認定料などの費用が高い
講座料が約4万円に加えて、認定料と事務手数料として9,240円(税込)が別途必要になります。なかには費用が高く感じる人もいるでしょう。
日本風にアレンジされている
中国の薬膳を本格的に学びたい人には日本風にアレンジされているのはデメリットと感じることも。ただ、飲食関係であれば逆に日本人の口に合うレシピも必要になるでしょう。
薬膳マイスター資格を持つ人が多い
講座を修了すれば誰でも取りやすいので、資格を取得している人も多いと言えます。そのため、仕事では資格があるだけでは差別化しにくいでしょう。
薬膳マイスターは仕事として履歴書に書いても意味がないという人もいますが、家庭で使うなら十分という意見もあります。
さらに資格の特徴を知りたい方は、 がくぶんから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 日本人に合わせた薬膳が学べる/
資料請求は無料です。
薬膳マイスター資格の取得に必要な費用
がくぶんが提供する薬膳マイスター講座の費用は、通常38,700円(税込・送料込)です。
分割15回払いの場合は初回のみ4,092円。残り14回は2,700円で、合計は41,892円となります。分割回数も選ぶこともできます。
これに加えて、認定料として8,800円(税込)と事務手数料440円が必要になるので、資格取得に合計で47,940円(税込)が必要となります。
但し、薬膳マイスターを取得した後は、更新料は不要なので、それ以上の費用はかかりません。
正直、高い?こういう風に思われた人もいるかもしれませんが、他の薬膳の資格でも同じぐらいの費用か、それ以上がかかることもありますね。
薬膳マイマイスターのテキストと勉強時間
がくぶんの薬膳マイスター養成講座を受講すると、下記の教材(テキスト)等が届きます。
- テキスト4冊
- DVD2巻
- サブテキスト「薬膳レシピ集」
- 野菜学習ノート
- 指導課題集
課題指導回数4回で、標準の勉強時間は4ヶ月となっています。ただ、早い人で2ヶ月で取得される方もいるので、長く学ぶのはつらい!という方にはおすすめです。
では、気になる薬膳マイスターの合格率や難易度はどのくらいなのでしょうか?
薬膳マイスター試験の合格率と難易度
薬膳マイスター試験の合格率はほぼ100%で難易度は高くはないといえるでしょう。
合格点も70点以上を取得することが条件ですが、在宅受験(自宅で試験を受けられる)です。
そのため、講座で修了して正しい知識を身につければ資格を取得することは難しくはないでしょう。
さらに資格試験について知りたい方は、 がくぶんから無料の資料請求をしてみましょう。
薬膳マイスター資格を取得した芸能人
残念ながら、薬膳マイスター資格を取得した芸能人や有名人は見つかりませんでした。
今後も引き続き、調査をしていきます。
ただ、同じ薬膳資格の「薬膳コーディネーター」は、和田まあや(乃木坂46)さん、川栄李奈(元AKB)さん、西村菜那子(NGT)さんが取得していますね。

薬膳マイスターが仕事でおすすめな人
薬膳マイスターを仕事で活用したいおすすめな人は、以下のとおりです。
- 日本人向けの薬膳レシピを学びたい
- カフェやレストランを開業したい
- 料理教室で薬膳を教えたい
特に、評判や口コミをみてみると、食生活アドバイザーなどの食にかかわる資格の組み合わせをさせていることが分かりました。
この資格だけで仕事を見つけるよりも「複合的に資格を取得する」「ネームバリューを利用する」など多くのシーンで活用できることが分かりました。
さらに講座の評判を知りたい方は、 がくぶんから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 日本人に合わせた薬膳が学べる/
資料請求は無料です。
薬膳マイスターの口コミ・評判まとめ
今回のコラムでは「【薬膳マイスターの口コミ】悪い評判は?デメリットを徹底検証」をご紹介しました。
中国の薬膳がそのまま日本人に受け入れられるとは限りません。そこは、どの国でも同じですが、自国民にあったアレンジが大切です。
薬膳の基本を習得しつつ、日本人の口に合うレシピを学びたいなら薬膳マイスターがおすすめです。
これまでの薬膳マイスター講座の特徴を下記のようにまとめてみました。
- ○日本人に合わせたレシピが学べる
- ○標準の学習期間が4ヶ月と短い
- ○試験が在宅受験で難易度が低い
- ×講座料と認定料などの費用が高い
- ×日本風にアレンジされている
- ×講座を修了すれば誰でも取りやすい
さらに資格の特徴を知りたい方は、 がくぶんから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 日本人に合わせた薬膳が学べる/
資料請求は無料です。
なお、薬膳マイスター以外の薬膳資格については、下記のコラムをご覧くださいね。
