食生活アドバイザーと管理栄養士の違いを知りたい人向けです。


食に興味がある人が取得する資格として人気なのが、「食生活アドバイザーと管理栄養士」。
それぞれ食生活アドバイザーは民間資格、管理栄養士は国家資格なので、管理栄養士のほうがいいと思われがちです。
では、どちらを取得したほうがいいのでしょうか。
まずは、簡単に2つの違いを下記のようにまとめてみました。
食生活アドバイザー | 管理栄養士 | |
---|---|---|
資格グレード | 民間資格【2級・3級】※1級はなし | 国家資格 |
受験資格 | 年齢制限など、特になし | 管理栄養士養成課程(4年制)の卒業など |
試験形式 | 年2回(7月・11月)開催 | 年1回(2月頃) |
合格割合 | 【2級】約40% 【3級】約65% | 約60% |
受験料 | 【2級】7,500円 【3級】5,000円 【2・3級併願】12,500円 | 6,800 円 |
資格の詳細 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 | 日本栄養士会 |
先に結論をいうと、資格の格は管理栄養士に決まっています。
ただ、受験資格に経験が必要になるので、「学生でも取れる食生活アドバイザーを先に取得しておく」、「すぐに栄養の資格を取りたい」などで人気になっています。
食生活アドバイザーについて、すぐに知りたい人は「ユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座」が参考になるのでおすすめです。
では、食生活アドバイザーと管理栄養士ではどのような違いがあるのでしょうか。
そこで、今回は「【食生活アドバイザーVS管理栄養士】どちらいいか違いを比較」をご紹介します。
食生活アドバイザーVS管理栄養士|受験資格

食生活アドバイザー | 管理栄養士 | |
---|---|---|
資格グレード | 民間資格【2級・3級】※1級はなし | 国家資格 |
受験資格 | 年齢制限など、特になし | 管理栄養士養成課程(4年制)の卒業など |
食生活アドバイザー検定の受験資格
食生活アドバイザー検定は一般社団法人 FLAネットワーク協会が認定する民間資格で、受験資格はありません。そのため、中学生や高校生、大学生から大人まで幅広い年代の人が受験しています。
管理栄養士試験の受験資格
管理栄養士試験の受験資格は主に、4年制の専門課程を卒業する、又は栄養士となったのち3年以上の実務を経るなど。どちらの方法も専門の学校卒業が必要なため、年数がかかります。
食生活アドバイザーには受験資格がないので、いつでも受験できるという利点があります。
食生活アドバイザーVS管理栄養士|取得費用

食生活アドバイザー | 管理栄養士 | |
---|---|---|
費用(税込) | 独学:テキスト代など、通信講座:39,000円 | 学費(数十万円) |
受験料 | 【2級】7,500円 【3級】5,000円 【2・3級併願】12,500円 | 6,800円 |
食生活アドバイザー資格取得の費用
テキストなどを購入して独学でも取得することができますが、試験には級に応じて受験料が必要になります。
もしユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座を利用するなら2級と3級とダブル合格を目指せ、講座費用は39,000円(税込)です。

管理栄養士取得の費用
資格取得のためには専門の学校への通学が必要であるため、高額な費用が必要となります。受験料は6,800円です。
資格取得の費用は食生活アドバイザーのほうが圧倒的にかかりません。
詳細については>>>ユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座
食生活アドバイザーVS管理栄養士|難易度

食生活アドバイザー | 食育アドバイザー | |
---|---|---|
試験形式 | 会場受験(年2回開催) | 会場受験(年1回開催) |
合格割合 | 【2級】約40% 【3級】約65% | 約60% |
食生活アドバイザー検定の難易度
検定試験は会場での試験となり、2級で約40%・3級で約65%と民間資格としては難易度が高いといえます。
試験については、下記のコラムでもお伝えしています。

管理栄養士試験の難易度
資格試験は約60%ですが、新卒の受験生と比べて既卒の学生はさらに低いと言われています。
食生活アドバイザー検定は会場受験で低く難易度は高いですが、国家試験よりは容易でしょう。
詳細については>>>ユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座
結局、どちらから取得すればいいの?

結論は、食生活アドバイザー資格を先に取得するべきでしょう。理由は、管理栄養士は学卒が必要で年数がかかるためです。
これまでご紹介したように、試験の難易度や費用だけで比較すると食生活アドバイザーのほうが取得しやすくなっています。
ただ、民間資格なので就職などを考えると国家資格のほうが価値があるでしょう。
さらに管理栄養士を目指すのであれば、食生活アドバイザー取得するよりも国家資格に集中したほうがいい、という意見もあります。
さらに、食生活アドバイザーについて知るにはユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座で資料請求をしてみましょう!
さらに、食生活アドバイザー資格を取得する意味について知りたい人は、下記のコラムをどうぞ。

食生活アドバイザーと管理栄養士の違いまとめ
今回のコラムでは、「【食生活アドバイザー VS 管理栄養士】違いは?資格の特徴を徹底比較」をご紹介しました。
食に関わる資格としては同じですが、それぞれ民間資格と国家資格という大きな違いがあります。
特に、受験資格の違いもあるので、どちらの資格を取得するかは現時点の状況を踏まえて将来を見据えながら決める必要があります。
それぞれに特徴があるので、関連サイトをよく確認して資格のメリットとデメリットを比較しましょう。
\食の基礎をイチから学ぶなら/
資料請求は無料です。