野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの違いを知りたい人向け。


野菜の資格を取得したい人がまず考えるのが、「野菜スペシャリストと野菜コーディネーターのどちらを取得すればいいの?」ということです。
他にも野菜の資格はありますが、まずはこの2つを比較することが多いでしょう。
では、同じ野菜の資格でも何が違うのでしょうか?そして、どちらが自分に合っているのでしょうか?
まずは、簡単に2つの違いを下記のようにまとめてみました。
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座費用(税込) | 39,000円 | 38,700円(修了証・認定証の発行は有料) |
学習期間 | 5ヶ月 | 4ヶ月 |
試験・合格率 | 在宅受験(マークシート方式) | 試験なし |
認定団体 | 一般社団法人FLAネットワーク協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
公式サイト | 生涯学習のユーキャン | がくぶん |
上記のように、比較表から色々な違いがあることが分かりました。
では、野菜の資格を取得するなら、野菜スペシャリストと野菜コーディネーターはどちらがいいのでしょうか。
そこで、今回は「【野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの違い】徹底比較」をご紹介します。
なお、どちらの野菜資格がいいか早く結論を知りたい人は、下記からどうぞ。
>>>結局、野菜スペシャリトと野菜コーディネーターはどちらがいい?
野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの違い

まず最初に、基本情報から比較してみました。
【野菜スペシャリスト VS 野菜コーディネーター】認定団体
まず最初に、資格の認定団体の違いについて比較してみます。
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
認定協会 | 一般社団法人FLAネットワーク協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
野菜スペシャリストの認定団体
野菜スペシャリストは、一般社団法人FLAネットワーク協会認定の民間資格。この協会では、食生活アドバイザーの認定も実施しています。
野菜コーディネーターの認定団体
野菜コーディネーターは、一般社団法人ホールフード協会の民間資格。ホールフードとは、安全な食べ物や自然の暮らしを大切にした考え方のライフスタイル。料理研究家のタカコナカムラ先生が監修しています。
認定団体はどちらも食の資格について情報を提供しているので、どちらも資格の信頼性は高いと言えるでしょう。
講座の詳細はコチラへ>>>生涯学習のユーキャン
講座の詳細はコチラへ>>>がくぶん
【野菜スペシャリスト VS 野菜コーディネーター】費用
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座の価格(税込) | 39,000円 | 38,700円 |
認定証の発行(税込) | 無料 | 6,400円(修了証:3,400円) |
受験料 | 何度でも無料 | 試験なし(講座の修了のみ) |
野菜スペシャリストの費用
受講料は39,000円。受験料や認定証などを発行する料金は不要です。
野菜コーディネーターの費用
受講料は38,700円。試験はないので受験料はなし。但し、修了証や認定証の発行が有料です。
どちらも資格の取得だけなら差はありませんが、認定証などの発行するなら野菜コーディネーターのほう高いでしょう。
講座の詳細はコチラへ>>>生涯学習のユーキャン
講座の詳細はコチラへ>>>がくぶん
【野菜スペシャリスト VS 野菜コーディネーター】難しさ
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
試験方式 | マークシート方式 | 試験なし |
試験時間 | 特になし | 試験なし |
合格点 | 70点以上 | 試験なし |
合格率 | 約100% | 試験なし |
会場 | 自宅受験(何度でもチャレンジ可) | 試験なし |
学習期間 | 標準5ヶ月 | 標準4ヶ月 |
野菜スぺシャリスト試験の難しさ
野菜スペシャリストは、自宅で何度でもテキストを見ながらチャレンジできるので、難易度は低いでしょう。
使用する主な教材は、以下のとおりです。
- テキスト(4冊分)
- 副教材「野菜と果物の図鑑」
- 副教材「112点の野菜&ヘルシーレシピ集」
- 副教材「野菜生活ダイアリー」
- 副教材「DVD栄養素を逃さない野菜調理の基本」
標準の学習期間は約5ヶ月です。
野菜コーディネーター試験の難しさ
野菜コーディネーターは、そもそも資格試験がなく、講座の修了後に申請するのみで取得できます。
使用する主な教材は、以下のとおりです。
- テキスト(5冊)
- 野菜学習ノート
- 指導課題集
- DVD2巻
標準の学習期間は約4ヶ月です。
野菜スペシャリストは試験がありますが、自宅受験なので、難易度はどちらも変わらないでしょう。
講座の詳細はコチラへ>>>生涯学習のユーキャン
講座の詳細はコチラへ>>>がくぶん
結局、どちらの資格がどちらがいい?

結局、どちらの資格を取得すればいいか?ですが、個人的な意見は以下のとおりです。
野菜スペシャリストがおすすめな人
野菜スペシャリストは、名称が分かりやすいので、カフェや野菜の直売所、食品スーパーなどの飲食店や小売店でアピールしやすいでしょう。
特に、合格率が高く自宅で受験ができるので、とりえあず家庭や仕事ですぐに活用したい人にはおすすめです。
野菜コーディネーターがおすすめ人
野菜コーディネーターは、料理研究家が監修するレシピが学べるので主に家庭で活用する機会が多いのが特徴です。
特に、修了証や認定証の発行には別途かかるので、仕事でアピールとして活用するなら総額を確認しましょう。
どちらの資格を取得するかは、取得後にどのように活用したいかを考えるのが大切です。
講座の詳細はコチラへ>>>生涯学習のユーキャン
講座の詳細はコチラへ>>>がくぶん
まとめ:野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの違い
今回のコラムでは「【野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの違い】徹底比較」をご紹介しました。
野菜スペシャリストと野菜コーディネーターの比較表のまとめは、下記のとおりです。
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座費用(税込) | 39,000円 | 38,700円(修了証・認定証の発行は有料) |
学習期間 | 5ヶ月 | 4ヶ月 |
試験・合格率 | 在宅受験(マークシート方式) | 試験なし |
認定団体 | 一般社団法人FLAネットワーク協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
公式サイト | 生涯学習のユーキャン | がくぶん |
野菜スペシャリストと野菜コーディネーターには、それぞれの良い特徴があり、どちらを取得しようか悩まれる方も多いと多いと思います。
資格取得の難易度はどちらも低く、講座費用は認定証などを発行しなければほぼ同じです。
まずは、取得後の活用法を比較するためにも、どちらも無料の資料請求ができるので比較してみましょう!
講座の詳細はコチラへ>>>生涯学習のユーキャン
講座の詳細はコチラへ>>>がくぶん
なお、野菜ソムリエと野菜コーディネーター以外の野菜資格については、下記のコラムも参考してくださいね。
