野菜の作付け計画を立てる方法を知りたい人向けです。
限られたスペースの畑を有効に利用するために、なんとなく種をまいているだけでは上手に活用できません。
畑を有効に利用するためには、計画的な作付けプラン・菜園プランが必要です。
もし、計画的に野菜の栽培を始めないと上手に育たないだけでなく、腐ってしまうことも。
そこで、今回は「【野菜の作付け計画と菜園プラン】畑のスペースの有効な活用法」をご紹介します。
野菜の作付け計画と菜園プランの考え方
菜園プランは、「多品種少量が基本」「種植えや苗植えの時期をずらす」「連作障害を避ける」がポイントです。
貸し農園や市民農園と言っても限られた畑を借りている場合があるので、8m2以下の畑を借りている場合には菜園プランが特に重要です。
10m2以上の広さがあっても菜園プランが必要ですが、畝を交互に使用したりすることもできるので、できる手段が増えてきます。
ただ、狭い農園や畑であればそういうわけにもいかないので、スペースを有効に利用する方法を具体的に紹介していきます。
- 多品種少量が基本
- 種まきや苗植えの時期をずらす
- 連作障害を避ける
多品種少量が基本
狭いスペースで野菜を栽培する場合、収穫した野菜は自分の家で食べるのが基本なので、1種類をあまり多く収穫できるのも困ってしまいます。
なので、少しずつ、多くの種類の野菜を育てるのがおすすめです。
特に、品種を多くすることで病害虫の発生も少なくなり、何か野菜づくりに失敗してもダメージが少なくなるのも大きなメリットです。
何より、色々な野菜を育てる楽しさが味わえるので、簡単できる野菜から始めて経験を積んでいきましょう。
畑の広さがや家族の人数にもよりますが、代表的な野菜のトマトやナスやピーマンなどは2~3株程、ゴーヤは1~2株で家族分はまかなうことができます。
葉ものであるホウレンソウなどは、30~50株ぐらいあってもいいですね。
種まきや苗植えの時期をずらす
野菜には旬があるので、旬を考えて種まきや苗植えをしなければ美味しい野菜が食べられません。
特に注意したいのが収穫期間が短い野菜です。適した収穫時期を逃してしまうと、せっかく栽培した野菜がもったいなくなります。
収穫が短い代表的な野菜としては、カブやエダマメなどがあります。その場合は、1~2週間ずつずらして種をまくのがおすすめです。
野菜の中には収穫期間が長いものもあるので、1度にたくさん栽培してしまうと食べきれないということも出てくるので、期間中に2~3回植えるというのも方法のひとつです。
育ててみたい野菜ごとの旬や収穫期間などを調べておきましょう。
連作障害を避ける
野菜づくりで一番気を付けないといけないと言われてるのが、「連作障害」です。
連作障害は、同じ場所で2年以上続けて栽培すると、生育が悪くなったり、病気が出やすくなったりして、上手に育たないものがたくさんあります。
原因は土壌内の微生物や栄養素のバランスが崩れるためとされており、農家が長年の経験により、連作障害が発生しやすい野菜が分かっています。
一般的な対策としてはローテーションと呼ばれる畝を変えていくのですが、狭い農園や畑ではそうはいきません。
そのため、連作障害が起きにくい野菜づくりをするか、連作しないようにうえる順番を変えることが必要です。
例えば、連作障害が起きやすい野菜の種類には下記のようなものがあります。
アブラナ科 | 1~2年空ける | キャベツ・ダイコン・ハクサイ・カブ・ホウレンソウなど |
---|---|---|
ウリ科 | 2~3年空ける | キュウリ・ズッキーニ・カボチャなど |
マメ科 | 2~3年空ける | エダマメ・ソラマメなど |
ナス科 | 3~4年空ける | トマト・ナス・ピーマン・ジャガイモ・サトイモ・カリフラワーなど |
逆に、連作障害が起きにくい野菜としてはサツマイモ、ネギ、ニンジン、ホウレンソウなどがあります。
これらの連作障害が起きやすい野菜と起きにくい野菜を交互に植えて連作を防ぐのも菜園プランの大きな役割になります。
野菜の作付け計画と菜園プランの基本例
仮に、夏野菜の収穫に向けて10m2の畑を利用するなら、下記の菜園プランを立ててみました。
畝の左側 | 畝の右側 |
---|---|
トマト | ナス |
キュウリ | カボチャ |
エダマメ | ソラマメ |
トウモロコシ | サツマイモ |
菜園プランのポイントは、「同じ科の野菜を出来る限りまとめて栽培すること」。さらに、「収穫の時期を考えること」です。
あくまでも夏野菜を目的として畑のプランですが、8種類の野菜を育てていることが分かると思います。色々な野菜作りを楽しもうとすると、やはり8種類以上は必要になります。
ただ、貸し農園のなかには4m2のミニ菜園もあるので、その場合は4種類ぐらいになってしまいますね。
貸し農園をレンタルする際には一般的に8~10m2が目安ですが、野菜の種類を絞ることで4m2でも家族で食べる分の野菜は収穫が可能です。
もし、自分で菜園プランを立てるが難しい場合は、Googleの画像検索で「菜園プラン」と入力すると色々なプランが表示されるので参考にしてみましょう。
野菜の作付け計画と菜園プランに役立つ情報
菜園プランを立てるときに参考にしたいのが、野菜ごとの種まきや苗植え時期や収穫時期、そして輪作年数と呼ばれる連作を空ける年数をまとめたもの。
そこで役に立つのが、「タキイネット通販サイト」です。
サイトでは「輪作プラン」や「連作障害」、「菜園計画の年間カレンダー」がまとめてられています。
自分で菜園プランを立てる際には参考にしてみましょう。
>>>タキイネット通販サイト
さらに、菜園プランが掲載されている書籍などもあるので、参考にしながらゆっくり計画してみるのも楽しみのひとつになります。
特に、Kindle版では月額料がかかりますが、Kindle Unlimitedに加入すると様々な野菜に関する書籍や雑誌が読めたりするので、とても便利です。
もちろん、対象の書籍や雑誌であれば野菜の本に限らず「無料で購読する」なら登録が必要です。
野菜栽培の方法や悩みを相談するなら?
野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。
特に、はじめて野菜の栽培を考えている人にとって、家事や仕事、子育てがあるなかで、なかなか解決法を本やネットで探す大変ですよね。
そのような時には「ココナラ」が便利!ココナラは個人や企業の知識やスキルを共有できるサービスです。
ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。
数百円から数千円で、ちょっとした質問や本格的なアドバイスを受けることができます。
まずは、登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。
\ 野菜栽培のプロに何でも相談できる /
無料登録&初回300ポイントGET!
野菜の作付け計画と菜園プランまとめ
今回のコラムでは「【野菜の作付け計画と菜園プラン】畑のスペースの有効な活用法」をご紹介しました。
はじめて野菜づくりをする人にとって、どの野菜を栽培するかを選ぶのは楽しいものです。
ただ、野菜と野菜の関係性や連作障害など、未経験では分からないことも多いので、できれば指導員がいれば相談しながら作りましょう。
特に、シェア畑やマイファームなどではアドバイザーが常駐しているので、栽培する野菜の種類や方法を相談できるメリットがあります。
\オンラインで説明会が参加OK/
オンラインで自宅から参加!
評判を知りたい人は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね!
料金については、下記からどうぞ。