▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【シェア畑の料金は高い?安い?】高くてもコスパがいい理由

シェア畑の料金が高いのか安いか知りたい人向けです。

シェア畑は料金が高いのかな。高いなら、なぜ利用する人が多いのか理由を知りたい

近年、貸し農園が話題になっています。そのなかでも話題なのが、シェア畑

安心・安全な野菜を栽培して、自分で収穫して食べることができる上に趣味にもなると人気です。

ただ、シェア畑の料金は高いという噂も。

まずは、シェア畑をはじめて利用するのに必要な費用は下記のとおりです。

  • 入会金:11,000円(税込)
  • 月額料金:6,400円~(税込)

これだけ見るとシェア畑を借りるのに必要は費用は安くないと感じてしまいますよね。それでも、借りる人が増えています。

そこで、今回は本当にシェア畑の料金が高いのか、高くてもコスパがいい理由を紹介します。

なお、すぐにシェア畑の料金が高くてもコスパがいい理由を知りたい方は、コチラへ読み飛ばしてくださいね。

\説明会に参加&見学でギフト券500円分GET/

参加無料

このコラムの著者
みつき

フードWEBライター

プロフィール

食の良さを伝えるフードブロガーです。当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格食に関する本体にいい食品を紹介してます。詳細はコチラへ。

目次

シェア畑の料金は高い?意見を徹底調査

まずは、シェア畑の料金について意見を調査してみました。

シェア畑の料金について意見を調査してみましたが、料金が高いと感じる反面、農機具や肥料、設備などを考えると迷っている人も多くいるようですね。

では、結局、シェア畑の料金は高いのでしょうか、それとも安いのでしょうか。

シェア畑の料金【入会金・月額料金】

悩む女性

シェア畑を利用するのにあたって必要な料金は、下記のとおりです。

  • 入会金(初期費用):11,000円(税込)
  • 月額料金(利用料金):6,400円(税込)~

シェア畑の入会金(初期費用)

はじめてシェア畑を利用する際には、入会金として11,000円(税込)が必要になります。入会後、運営費はかかりません

シェア畑の月額料金(利用料金)

シェア畑の利用料金は場所や広さによって違っていますが、一般的な利用料金は月額で約6,400円~10,000円前後です。

例えば、東京にあるシェア畑の料金を以下に一部掲載してみました。

東京の貸し農園例広さ及び月額料金(税込)
シェア畑 葛飾柴又3㎡:6,400円/4.8㎡:9,900円
シェア畑 国分寺3㎡:6,400円/10㎡:8,900円
シェア畑 足立青井3㎡:6,400円/6㎡:8,800円
シェア畑 葛飾柴又3㎡:6,400円/4.8㎡:9,900円
シェア畑 新小岩3㎡:6,400円/6㎡:8,800円
シェア畑 世田谷喜多見3㎡:6,400円/6㎡:9,900円
シェア畑 二子玉川3㎡:6,400円/6㎡:9,900円
シェア畑 等々力6㎡:11,500円〜
シェア畑 杉並井草3㎡:7,000円/4.8㎡:10,400円
シェア畑 浜田山3㎡:9,200円/4.8㎡:12,800円
シェア畑 久我山駅前3㎡:8,000円/6㎡:11,500円
板橋西台サラダ菜園8㎡:10,100円〜
シェア畑 練馬桜台3㎡:7,400円/4.8㎡:9,800円
シェア畑 光が丘3㎡:6,400円/8㎡:9,800円

借りることができる畑の広さは農園によっても違いますが、基本的に「3㎡」「4.8~8㎡」「8㎡以上」の3つに分かれています。

一番狭い3㎡(1~2畝)でも月額で6,400円以上はかかることになるので高く感じる人もいるでしょう。

ただ、利用したい地域によっても料金や設備が違うので、シェア畑公式サイトから場所を検索してみましょう。

では、それでもシェア畑の料金が高くてもコスパがいいと言われる理由はどこにあるのでしょうか。次に、その理由をお伝えします。

シェア畑の料金が高くてもコスパがいい理由

結局、シェア畑の料金が高くても人気の理由はコスパがいいです。

費用が高いと感じるかもしれませんが、下記の点を考えると利用する理由が分かります。

  • 野外での運動になる
  • 無農薬の野菜を買わなくていい
  • 野菜栽培の勉強は不要

シェア畑をやってみた人のなかには、高い無農薬の野菜を買わなくてもいいのがいいという意見も。

何より野菜の成長している様子が分かるのが嬉しいですよね。さらに、シェア畑には下記のような良いポイントがあります。

  1. 手ぶらで通うことができる
  2. 手洗い場やトイレが設置されている
  3. 相談ができるアドバイザーがいる
  4. 講習会やイベントが多い
  5. 使用期限が決められていない

1.手ぶらで通うことができる

シェア畑では、種や苗はもちろん農道具も用意されているので、まさしく手ぶらで通うことができます。

道具を買ったとしても保管場所や結局、年に数回しか使わなかったということも。それなら、レンタルするのが一番です。

2.手洗い場やトイレが設置されている

基本的に、手洗い場やトイレなどの設備が充実しているので、作業が終わった後でも困ることはありません。

市民農園のなかにはトイレがない畑もあるので、そこは必要な設備でしょう。

3.相談ができるアドバイザーがいる

シェア畑には、菜園アドバイザーと呼ばれる指導員が常駐しています。

野菜の栽培方法はもちろん、何かトラブルがあった時にも対応してくれるので、野菜づくりで失敗しにくいので安心です。

4.講習会やイベントが多い

シェア畑では、定期的に講習会やイベントを開催しています

講習会やイベントに参加することで、野菜作りの楽しみは収穫して食べるだけではなく、人とのコミュニケーションも楽しみのひとつです。

5.使用期限が決められていない

シェア畑では、一度借りた畑は契約が続く限り使用できるので、使用期限が決められていません

市民農園のなかは、1年だけ、2年だけといった使用期限が決められている農園もあります。

そうなると、せっかく育てた土壌が無駄になってしまうことになりかねません。

では、これでシェア畑の料金が高くても人気の理由が分かったという人は、無料のオンライン説明会に申し込みしましょう。

\説明会に参加&見学でギフト券500円分GET/

参加無料

市民農園は料金が安いからおすすめ?

悩む女性

結論としては、市民農園の料金だけにとらわれず、サポート内容もシェア畑と比較することが大切です。

実は、市民農園は料金が安いですが、手間がかかるのでシェア畑と比べてコスパが悪いことも。

理由は、下記の3点です。

  • 種や苗、農具、肥料は自分で準備
  • 相談できないと独学で失敗しやすい
  • 募集時期が年1回、抽選が多い

次に、シェア畑と市民農園を比較してみました。

シェア畑市民農園
・月額料金が高い
・入会金や運営費が必要な場合も
・畑の広さを選びやすい
・菜園アドバイザーが駐在
・募集は空きがでれば随時OK
・人と交流が多い
・月額料金が安い
・入会金や運営費が不要
・広い面積を借りれるが手間にも
・アドバイザーがいない場合も
・募集時期が年1回と決まっている
・人との交流が少ない

そもそも市民農園は募集時期が決まっていたり、抽選で当たらないといけない等の条件があります。その点、シェア畑は空きがあればすぐに利用できるのも魅力です。

さらに、初心者で野菜栽培の勉強の時間が取れないならシェア畑がおすすめ。せっかく野菜の育てたのに枯れたりしたらガッカリしてしまいますよね。

ただ、1年目はシェア畑を利用して野菜栽培の基礎知識を身につけて、2年目は市民農園にチャレンジする方法も。

なお、農園の設備や空き状況・利用料金は公式サイトからご確認ください。

みつき

料金だけで市民農園を選ばないようにしましょう!

\説明会に参加&見学でギフト券500円分GET/

参加無料

シェア畑のよくある質問

Q&A

シェア畑のよくある質問をまとめてみました。

シェア畑の収穫量は?

まずは、普段から使わない単位だとどのぐらいの広さかよくわからないという方のために目安を書いてみました。

約3坪約10㎡約6畳
約4坪約13㎡約8畳
約5坪約16㎡約10畳
約6坪約20㎡約12畳
約9坪約30㎡約18畳

シェア畑では、約4.8㎡の広さで以下が目安になっています。

春、夏ではミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆、カブ、とうもろこし、秋、冬では白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根、玉ねぎ、ルッコラ、さつまいも等、年間を通して15品目以上の野菜の収穫が楽しめます。天候にもよりますが、例えばミニトマト200個、きゅうり、なす、ピーマンはおおよそ各50個程度が収穫できます。病害虫に強く、収穫量も多い高品質な品種を選んでいるのも大きなポイントです。

10㎡の区画の場合、おおよそミニトマト160個、きゅうり100本、なす100個、ピーマン60個、枝豆600さや、人参50本など、
15品目程度の野菜がたくさん収穫できます。出典:シェア畑

シェア畑に週に何回通えばいい?

シェア畑では、週に1回以上の来園を推奨しています。ただ、長期の旅行などで不在の場合は、菜園アドバイザーに相談することもできます。

シェア畑を辞めたいときは?

基本は1年契約ですが、年度の途中でシェア畑を辞めたい時には3ヶ月までに通知する必要があります。詳しくは、下記のコラムをご覧ください。

まとめ

今回のコラムでは「【シェア畑の料金は高い?安い?】高くてもコスパがいい理由」をご紹介しました。

シェア畑の利用には費用がかかりますが、高いか安いかは考え方しだいです。

ただ、コスパがいいという下記のような良い点もあります。

  • 野外での運動になる
  • 無農薬の野菜を買わなくていい
  • 野菜栽培の勉強は不要

特に、準備や指導がない状態で初めて畑を借りて野菜の栽培をしようとする人なら失敗する確率が高いのも事実です。

もし、栽培に失敗して後悔することや種・苗などを買いなおす費用や時間を考えるなら個人的には高いとは言えないと考える方も多いでしょう。

まずは、自宅でWEB説明会に参加したり、見学も無料なので自分で確かめてみましょう。

\説明会に参加&見学でギフト券500円分GET/

参加無料

目次