シェア畑の料金が高いといわれても人気の理由を知りたい人向けです。


最近、ニュースやテレビなどでレンタル畑サービスの「シェア畑」が取り上げられるようになっています。
ただ、口コミや評判をみると「シェア畑は料金は高い!」「ぶっちゃけ、安いわけではないよね」という意見があり、利用しようか悩んでいる人も多く見つかりました。
高くてもシェア畑の人気の理由にはどこにあるのでしょうか。
そこで、今回は「【シェア畑の料金】高い?安い?高くても人気の理由を徹底調査」はご紹介します。
このコラムでは「シェア畑の料金は高い?安い?意見を徹底調査」以外にも「【解決】シェア畑の料金が高くても人気の理由」もお伝えしています。
シェア畑の料金は高い?安い?

シェア畑に必要な料金は、初期費用としてかかる入会金(11,000円)と月額料金(6,400円から)だけです。
種や苗、道具、運営費などは必要はないので、料金体系はシンプルです。
- 入会金(初期費用)
- 月額料金(利用料金)
シェア畑の入会金(初期費用)
はじめてシェア畑を利用する際には、入会金として11,000円(税込)が必要になります。入会後、運営費はかかりません。
シェア畑の月額料金(利用料金)
シェア畑の利用料金は場所や広さによって違っていますが、一般的な利用料金は月額で約6,400円~10,000円前後です。
例えば、東京にあるシェア畑の料金を以下に一部掲載してみました。
東京の貸し農園例 | 広さ及び月額料金(税込) |
---|---|
シェア畑 葛飾柴又 | 3㎡:6,400円/4.8㎡:9,900円 |
シェア畑 国分寺 | 3㎡:6,400円/10㎡:8,900円 |
シェア畑 足立青井 | 3㎡:6,400円/6㎡:8,800円 |
シェア畑 葛飾柴又 | 3㎡:6,400円/4.8㎡:9,900円 |
シェア畑 新小岩 | 3㎡:6,400円/6㎡:8,800円 |
シェア畑 世田谷喜多見 | 3㎡:6,400円/6㎡:9,900円 |
シェア畑 二子玉川 | 3㎡:6,400円/6㎡:9,900円 |
シェア畑 等々力 | 6㎡:11,500円〜 |
シェア畑 杉並井草 | 3㎡:7,000円/4.8㎡:10,400円 |
シェア畑 浜田山 | 3㎡:9,200円/4.8㎡:12,800円 |
シェア畑 久我山駅前 | 3㎡:8,000円/6㎡:11,500円 |
板橋西台サラダ菜園 | 8㎡:10,100円〜 |
シェア畑 練馬桜台 | 3㎡:7,400円/4.8㎡:9,800円 |
シェア畑 光が丘 | 3㎡:6,400円/8㎡:9,800円 |
借りることができる畑の広さは農園によっても違いますが、基本的に「3㎡」「4.8~8㎡」「8㎡以上」の3つに分かれています。
一番狭い3㎡(1~2畝)でも月額で6,400円以上はかかることになるので高く感じる人もいるでしょう。
では、実際にシェア畑の料金を高い思われているのでしょうか。次に、料金についての意見を調査してみました。
シェア畑の料金についての意見を徹底調査

まずは、料金について意見を徹底調査してみました。
シェア畑の料金について意見を調査してみましたが、料金が高いと感じる反面、農機具や肥料、設備などを考えると迷っている人も多くいるようですね。
特に、「説明会に参加したり見学してから決める」という意見も多かったです。
まずは、無料の説明会に参加してみましょう!
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
さらに、料金以外の意見は別コラムでも紹介しています。

では、それでもシェア畑が人気の理由はどこにあるのでしょうか。次に、その理由をお伝えします。
【解決】シェア畑の料金が高くても人気の理由

結論は、初心者が野菜の栽培すると失敗する確率が高いからです。
結局のところ、料金が安い市民農園のほうがいいのかな、と思う人が多いですね。
ただ、市民農園にはデメリットもあるので、それを知っていないと後悔してしまうかも。
市民農園のデメリット
市民農園を利用するデメリットは、下記のとおりです。
- 募集が年に1回、抽選が多い
- 畑の広さが広くて管理できない
- 農道具を自分で準備する場合も
- 肥料、種や苗も自前で準備が必要
- .指導員やアドバイザーがいない
1.募集が年に1回、抽選が多い
市民農園の募集が10月~2月にかけて1回のみという自治体も多く、希望者が多い場合は抽選になることも。
実際に、口コミでは以下のような意見がありました。
市民農園は利用料が安いので、なかなか当たらないですよね💦
— Angel Farm🍀 (@Angel_Farm) May 21, 2018
その点、シェア畑では空きがあればいつでも利用できます。
2.畑の広さが広い
市民農園で借りることができる畑の広さは、一般的に15㎡~30㎡(畳9枚~18枚)とかなり広いのが特徴。
広いと多く野菜を栽培できる代わりに、その分肥料や種・苗を準備する費用や雑草の処理などの手間がかかります。
その点、シェア畑では標準的なのは3㎡~8㎡と初心者でも始めやすい広さです。
3.農道具を自分で準備する
市民農園では簡単な農道具は借りることができますが、数量が限られていることが多く、週末は利用ができないことも。
農道具といっても小さいスコップやシャベルがあっても、台車や脚立など意外と大きな道具も必要になります。
その点、シェア畑では栽培に必要な農道具はすべて用意されているので手ぶらで通うことができます。
4.肥料、種や苗は自分で購入する
自分で肥料や種・苗を購入する楽しみがありますが、費用や選ぶ手間がかかります。
特に種や苗は1つ1つは安くても広い畑の分を準備しようとすると結構な料金が必要になります。
その点、シェア畑では肥料や種・苗は用意されていて、栽培する野菜の種類もアドバイザーと相談して選ぶだけです。
5.指導員やアドバイザーがいない
農園に指導員やアドバイザーが不在のことが多いのが特徴です。
そのため、栽培方法やトラブルで困ったときに相談することができないことも。
その点、シェア畑では菜園アドバイザーが駐在しているので、栽培方法を相談することができます。
以上をふまえて、市民農園とシェア畑のサービスをまとめてみました。
シェア畑 | 市民農園 |
---|---|
利用料金が高め | 利用料金が安い |
入会金も初期費用として必要 | 入会金や運営費が不要 |
畑の広さがコンパクト | 面積は広いが手間になるかも |
菜園アドバイザーに相談できる | アドバイザーがいない場合も |
募集は空きがでれば利用できる | 募集が年1回や抽選が多い |
人との交流しやすい(講習会など) | 人との交流が少ない |
結局のところ、日々の忙しい中で栽培の勉強や道具を揃えるのは意外と大変。
「子どもたちや家族と楽しみながらレクリエーションとして考えるなら料金を高く感じない」「無農薬の野菜が食べられるのであれば元は取れる」などの意見もあります。
さらに、「農道具や肥料などの意外とかかる費用」や「知識やスキル不足での野菜栽培の失敗」などの不安がないのもうれしいですね。
なかには、1年目はシェア畑、知識や経験を積んでから市民農園に挑戦する人も。
まずは、無料の説明会に参加して不安を解消しましょう!
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
シェア畑のよくある質問

評判や口コミを調査しているとよく見かける質問があったので、以下のようにまとめてみました。
Q1.どのくらい野菜が収穫できるの?
まずは、普段から使わない単位だとどのぐらいの広さかよくわからないという方のために目安を書いてみました。
約3坪 | 約10㎡ | 約6畳 |
約4坪 | 約13㎡ | 約8畳 |
約5坪 | 約16㎡ | 約10畳 |
約6坪 | 約20㎡ | 約12畳 |
約9坪 | 約30㎡ | 約18畳 |
シェア畑では、約4.8㎡の広さで以下が目安になっています。


春、夏ではミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆、カブ、とうもろこし、秋、冬では白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根、玉ねぎ、ルッコラ、さつまいも等、年間を通して15品目以上の野菜の収穫が楽しめます。天候にもよりますが、例えばミニトマト200個、きゅうり、なす、ピーマンはおおよそ各50個程度が収穫できます。病害虫に強く、収穫量も多い高品質な品種を選んでいるのも大きなポイントです。
10㎡の区画の場合、おおよそミニトマト160個、きゅうり100本、なす100個、ピーマン60個、枝豆600さや、人参50本など、
15品目程度の野菜がたくさん収穫できます。出典:シェア畑
Q2.無農薬栽培で本当にできるの?
シェア畑では、子どもたちにも安心して食べてもらえるように安全な野菜づくりのために無農薬栽培をこころがけています。
そのために、菜園アドバイザーが土壌の管理や害虫駆除の方法も相談に乗ってもらえるので安心です。
Q3.週に何回通えばいいの?
シェア畑では、週に1回以上の来園を推奨しています。ただ、長期の旅行などで不在の場合は、菜園アドバイザーに相談することもできます。

シェア畑の料金が高くても人気の理由まとめ
今回のコラムでは「【シェア畑の料金】高い?安い?高くても人気の理由を徹底調査」をご紹介しました。
確かに、入会金や月額料金だけをみると市民農園と比べれば高いと感じる方も多いでしょう。
ただし、準備や指導がない状態で初めて畑を借りて野菜の栽培をしようとする人なら失敗する確率が高いのも事実です。
例えば、栽培の必要な土作り、野菜の種類・育て方、連作障害など、意外と野菜を育てるには化学的な知識と経験が必要になってきます。
もし、栽培に失敗して後悔することや種・苗などを買いなおす費用や時間を考えるなら個人的には高いとは言えないと思います。
まずは、自宅でWEB説明会に参加したり、見学も無料なので自分で確かめてみましょう。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!