【連作障害とは?】市民農園で知っておくべき問題点と対策法

連作障害

貸し農園を紹介している、みつきです。毎年、同じ野菜を植え続けると何故か上手に育たなかったり、病気になって一気に枯れてしまうということがあります。

この原因となる連作障害とは、同じ科の植物を毎年植えていくと上手に育たないなどのトラブルが起こることです。

ただ、どの野菜でも連作障害が起こるわけではなく、特定の野菜が起こりやすいとされています。

では、どうやって連作障害の対策をすればいいのでしょうか?

そこで、今回は「【連作障害とは?】市民農園で知っておくべき問題点と対策法」をご紹介します。

このコラムの著者
みつき

フードマイスター

プロフィール

当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格、食に関する本、体にいい食品を紹介してます。

目次

連作障害とは?

連作障害とは、その名のとおり連続して作ると野菜が上手に育たなかったり枯れてしまう現象のことです。

特に、はじめて畑を借りて野菜の栽培をしようと考えている人は、管理者に前の人がどのような野菜を栽培していたかを確認しておく必要があります。

しかも、すべての野菜に起こる現象ではないので、連作障害が起こりやすい野菜の種類も知っておく必要があります。

なぜ起こる?連作障害の原因

連作障害が起こる原因は、下記のとおりです。

  • 1.特定の微生物が増えすぎる
  • 2.栄養素のバランスが崩れる

1.特定の微生物が増えすぎる

例えばナス科であればナス科が好きな微生物が集まります。これが何が問題になるかというと、土壌に特定の微生物が集まりすぎてバランスが崩れるからです。

色々な野菜を育てている土壌であれば、特定の微生物が悪さをしても抑えることができますが、偏ってしまうと同じ微生物が一気に増えてしまうことが起こります。

そのため、トマトであれば「青枯れ病」のように一気に枯れてしまう原因になりやすくなります。

2.栄養素のバランスが崩れる

毎年、同じ植物を植え続けると、偏った栄養素ばかりが吸い上げられることになります。

そのため、栄養成分のバラスが崩れていまい、こちらも植物が枯れやすくなったりすることになります。

植物にとって栄養素はとても重要な成長要素になっているので、好まれる栄養素と好まれない栄養素によって成長具合が変わってくるためです。

そのため、栄養素のバランスをと整えることがとても大切になってきます。

連作障害が起こってしまうと、植物が上手く育たず、場合によっては枯れてしまう原因になってしまいます。

そのことを知らずに、毎年同じ野菜を作り続けると時間が無駄になっていまいます。

どうする?連作障害の対策方法

連作障害を防ぐ方法は、下記のとおりです。

  • 1.同じ科の植物を植える期間を空ける
  • 2.堆肥を入れて土をつくりなおす

1.同じ科の植物を植える期間を空ける

例えば、ナスを植えたら3~4年ぐらいあけるのが一般的です。そのため、科の異なる植物を毎年違うものを植えることをします。

これによって土壌内の微生物や栄養素の偏りをなくす対策法があります。これを「輪作」と呼ばれています。

畑であれば、畝ごとに植える植物を回して植えていくことで、土壌のバランスを調整します。

1年空ける野菜チンゲンサイ、クーシンサイ、ミズナなどの葉もの系
2年空ける野菜ソラマメ、インゲン、サツマイモなど
3~4年空ける野菜トマト、ナス、ピーマン、キャベツなど
4~5年空ける野菜ゴボウ、サトイモ、スイカなど

ここで問題になるのが、家庭菜園や貸し農園でよく育てる野菜のトマト、ナス、ピーマン、キャベツなどが3~4年空けないといけないということです。

なので、連作にならないように栽培計画を立てて育てる野菜を調整しなければいけないということになります。

そういう意味でも指導員やアドバイザーがいない市民農園では、連作障害になりやすい野菜の種類を知るだけではなく、栽培計画が必要になります。

2.堆肥を入れて土をつくりなおす

多くの農家は輪作をするのが一番の対策になりますが、畑が小さいとなかなか輪作ができないという問題があります。

そのため、その他の方法として、堆肥を入れて土づくりをすることも検討してみましょう。

堆肥には多くの微生物が入っているので、土のバランスを整えて一旦リセットする方法です。

連作障害が起こりにくい野菜の種類

野菜によって植える間隔をあける期間が違ってきます。野菜によってどのくらい期間をあける必要があるかを知っておきましょう

例えば、大根は1年、キュウリやハクサイは2年、トマトやナスやピーマンは3~4年といったように知っていないと続けて野菜を植えてしまいがちです。

畑が小さい場合は、植える間隔の期間が長い野菜を育てるのはやめて、連作しなくてもいい野菜や期間が短い野菜を育てるのもおすすめです。

ただ、全ての野菜で連作障害が起こるわけではないので、障害が起こりにくい野菜を植えるのも方法のひとつです。

連作が可能な野菜としては、下記の野菜などがあります。

  • 枝豆
  • キャベツ
  • サツマイモ
  • ネギ
  • ニンジン
  • 小松菜

以上に挙げた以外も連作ができる野菜はあるので、育てる野菜の種類を選びましょう。

野菜栽培の方法や悩みを相談するなら?

悩む女性

野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。

特に、はじめて野菜の栽培を考えている人にとって、家事や仕事、子育てがあるなかで、なかなか解決法を本やネットで探す大変ですよね。

そのような時には「ココナラ」が便利!ココナラは個人や企業の知識やスキルを共有できるサービスです。

ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。

数百円から数千円で、ちょっとした質問や本格的なアドバイスを受けることができます。

まずは、登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。

\ 野菜栽培のプロに何でも相談できる /

無料登録&初回300ポイントGET

まとめ

今回のコラムでは、「【連作障害とは?】市民農園で気を付けたい問題と対策法」をご紹介しました。

毎年、同じ植物を植えていると何故か上手く育たなかったり、枯れてしまったりしても何が原因か分からなかったということが起こります。

連作障害の原因は、土壌内の微生物や栄養成分のバランスが崩れるのが大きな原因です。

対策方法としては、同じ植物を毎年植えない工夫をするか、堆肥を入れて土を作り直す方法が一般的です。

シェア畑やマイファームなどの貸し農園サービスでは指導員やアドバイザーが事前に対策をしてくれたり相談に乗ってもらえます。

ただ、市民農園では知識や経験がある人のアドバイスがないと気づかないまま失敗につながるので注意しましょう。

野菜の栽培や畑の管理に不安があるなら、1年目はシェア畑のような貸し農園、2年目は市民農園に挑戦するのも方法のひとつです。

\オンラインで説明会が参加OK/

オンラインで自宅から参加!

目次