ハーブ資格はどれがいいか、おすすめを知りたい人向けです。


昨今、自宅で育てることができるハーブが注目され、せっかくならハーブのことをもっと勉強してみたい!というニーズが高まっています。
ただ、ハーブの資格といっても種類が多いので、どれがいいのか悩みがち。
まずは、おすすめのハーブ資格一覧を下記のようにまとめてみました。
資格名 | 認定団体 | 講座費用(税込) | その他費用(税込) | 試験スタイル | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
メディカルハーブセラピスト | 日本能力開発推進協会 | 48,400円(WEB割引後) | 送料450円/受験料5,600円 | 在宅受験 | 通信(キャリカレ) |
スパイス&ハーブコンサルタント![]() | 日本能力教育促進協会 | 34,100円 | なし | 試験なし | スマホ(formie) |
ハーブプロフェッショナル | 日本安全食料料理協会 | 試験のみ(別途、講座あり) | 受験料10,000円 | 在宅受験 | 通信(ラーキャリ) |
ハーブセラピスト初級 | 日本ハーブセラピスト協会 | 49,500円 | 入学金11,000円/教材費6,600円 | なし | 通学/通信 |
ハーブティーアドバイザー | 日本ハーブセラピスト協会 | 33,000円 | 入学金22,000円・教材費3,300円 | なし | 通学 |
これで一覧は分かった。じゃあ、ハーブ資格はどれがいいいのかな?と疑問に思いますよね。
そこで、今回は「【ハーブ資格ならコレ!】どれがいい?おすすめ5選を徹底比較」をご紹介します。
どうやって選ぶ?ハーブ資格の選び方

ハーブの資格を選ぶポイントは、以下の3つです。
- ハーブ資格の認定団体
- 学習スタイル
- 資格取得後のコスパ
ハーブ資格の認定団体
基本的に資格の取得には講座を受講するのが基本です。講座は認定団体によっても権威性が違います。
講座を比較する時は、認定団体や監修者をよく確認して選びましょう。
学習スタイル
ハーブの資格には、取得のために通信講座や通学講座などの学習スタイルがあります。
そのなかでも1日で取得できる資格もあるので、取得しやすいかどうか選ぶのも方法のひとつです。
資格取得後の活用法
ハーブの資格取得のための講座は、費用が基本的に高いものが多いのが一般的です。
そのため、資格取得後に「仕事に使いたい」や「家庭で活用したい」など、活用法を考えて選びましょう。
どれがいい?ハーブの資格おすすめ一覧
おすすめのハーブ資格は、以下のとおりです。
- メディカルハーブセラピスト
- メディカルハーブコーディネーター
- ハーブプロフェッショナル
- ハーブセラピスト初級
- ハーブティーアドバイザー
それぞれハーブの資格の特徴をご紹介していきます。
1.メディカルハーブセラピスト

資格名 | メディカルハーブセラピスト |
---|---|
認定団体 | 日本能力開発推進協会(JDAP) |
講座費用(税込) | 48,400円(WEB割引後) |
送料(税込) | 450円 |
受験料(税込) | 5,600円 |
学習スタイル | 通信 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
試験スタイル | 在宅受験 |
提供講座 | キャリカレ |
メディカルハーブセラピストは、ハーブに関する知識と正しい使用方法を身につけることで実践できるスペシャリスト資格です。
その名のとおり、ハーブの医学的な知識や活用法まで学べるのが特徴。
そんなメディカルハーブセラピストの口コミ・評判もチェック!
まずは、資料請求して内容を確認してみましょう。
\ ハーブをより活用するなら /
資料請求は無料です。

2.スパイス&ハーブコンサルタント

資格名 | スパイス&ハーブコンサルタント |
---|---|
認定団体 | 日本能力教育促進協会(JAFA) |
講座費用(税込) | 34,100円 |
学習スタイル | スマホ |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
試験スタイル | 在宅受験(WEB受験) |
合格点 | 不明 |
提供講座 | formie(フォーミー)![]() |
スパイス&ハーブコンサルタントは、スパイスの基礎知識からハーブの活用方法まで幅広い知識が身についたことを証明する資格です。
特に、通信講座formie(フォーミー)ではスマホで完結ので、すきま時間を活用しやすいのが特徴。
そんなスパイス&ハーブコンサルタントの口コミ・評判もチェック!
肩書きとして仕事ができるのが魅力です。
\ すきま時間OK!スマホ完結 /
資料請求は無料です。

3.ハーブプロフェッショナル

資格名 | ハーブプロフェッショナル |
---|---|
認定団体 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
講座費用(税込) | 49,500円 |
送料(税込) | 無料 |
学習スタイル | 通信 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
試験スタイル | 在宅受験 |
合格点 | 不明 |
提供講座 | ラーキャリ |
ハーブプロフェッショナルは、ハーブについて基礎知識から学ぶ初心者を対象とした資格です。
特に、サロン運営にも役立つ知識や技術を習得することができるのが特徴。
そんなハーブプロフェッショナルの口コミ・評判をチェック!
ハーブの幅広い活用法を体系的に学ぶことができるので話題になっています。
\ 学習期間の制限なしで安心 /
資料請求は無料です。
4.ハーブセラピスト初級

資格名 | ハーブセラピスト初級 |
---|---|
認定団体 | 日本ハーブセラピスト協会(JHTA) |
講座費用(税込) | 初級通信講座:67,100円(入学金込み) |
送料(税込) | 無料 |
学習スタイル | 通信or通学 |
標準学習期間 | 通学の場合、最短6時間(コースによる) |
ハーブセラピストは、ハーブ検定2級相当の初級コース。中級、上級とレベルを上げていけるのが魅力です。
ハーブセラピストの口コミや評判もチェック!
SNS上でも多くの方がハーブセラピスト資格を取得されていますね。
\ 講座を受講するだけ /
まずは、内容を確認しましょう!
5.ハーブティーアドバイザー

資格名 | ハーブティーアドバイザー |
---|---|
認定団体 | 日本ハーブセラピスト協会(JHTA) |
講座費用(税込) | 入学金:22,000円・ 受講料:33,000円・ 教材費 3,300円 合計58,300円 |
送料(税込) | なし |
学習スタイル | 通学 |
標準学習期間 | 2時間(1日間) |
ハーブテイーの淹れ方、楽しみ方などハーブの基礎的な知識が学ぶことができます。
1日で取得できるので、気軽に参加できるのが魅力です。
\ 1日2時間の受講で取れる /
まずは内容を確認しましょう!
結局、ハーブの資格はどれがいい?

結論は、メディカルハーブセラピストです。
理由は、メディカルハーブだけでなく、アロマやヨガ・ピラティスといった幅広い分野で認定をしている統合医学協会が認定する資格だからです。
資格のグレードは認定協会によっても印象が大きく異なり、専門的に資格認定している団体の方がより好ましいといえます。
団体の規模が多いため、同じ意識を持ったか同士の交流もあり、幅広い活動をしていくのに適した資格でしょう。
まずは、資料請求をして内容を確認してみましょう。
\ ハーブをより活用するなら /
資料請求は無料です。
ハーブ資格はユーキャンで取れる?

ハーブの資格と言えば、人気のユーキャンで資格が取れないのかな?と疑問に思う人もいるでしょう。
結論は、ハーブの資格は、ユーキャンでは取れません。
過去に「ハーブ講座」というメディカルハーブを取り扱っていた開講されていましたが、現在はありません。
ユーキャンで取得できる関連の資格は「アロマテラピー検定資格取得講座」です。
\ アロマに興味があるなら /
資料請求は無料です。
ハーブ検定は独学OK?難易度と合格率

ハーブ資格はいらないけど、知識を学んだことを証明したい!こういった方におすすめなのが「ハーブ検定」です。
1級と2級があり、ハーブ検定の試験は独学で受験が可能です。勉強方法は、公式テキストが出版されています。
ただ、合格率は1級で約40%・2級で約70%とされ、一般的な検定試験としては難易度は高いといえます。
資格まではいらないよ、という方は受験を検討してみましょう。
>>>ハーブ検定をみてみる
どれがいい?ハーブの資格まとめ
今回のコラムでは「【ハーブ資格ならコレ!】どれがいい?おすすめ5選を徹底比較」をご紹介しました。
おすすめのハーブ資格は、以下のとおりです。
資格名 | 認定団体 | 講座費用(税込) | その他費用(税込) | 試験スタイル | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
メディカルハーブセラピスト | 日本能力開発推進協会 | 48,400円(WEB割引後) | 送料450円/受験料5,600円 | 在宅受験 | 通信(日本統合医学協会) |
スパイス&ハーブコンサルタント![]() | 日本能力教育促進協会 | 34,100円 | なし | 試験なし | スマホ(formie) |
ハーブプロフェッショナル | 日本安全食料料理協会 | 試験のみ(別途、講座あり) | 受験料10,000円 | 在宅受験 | 通信(ラーキャリ) |
ハーブセラピスト初級 | 日本ハーブセラピスト協会 | 49,500円 | 入学金11,000円/教材費6,600円 | なし | 通学/通信 |
ハーブティーアドバイザー | 日本ハーブセラピスト協会 | 33,000円 | 入学金22,000円・教材費3,300円 | なし | 通学 |
ハーブの資格は数多くありますが、自分にあったものを選びましょう。
