発酵の本はどれがいいか、おすすめ本を知りたい人向けです。

発酵を知るためのおすすめ本はどれがいいのかな。発酵食品の本には色々あるけど、どのように選べばいいのかな。
昨今、発酵食品が注目され、せっかくなら「発酵のことをもっと知りたい」というニーズが高まっています。
ただ、発酵の本といっても種類が多いので、どれがいいのか悩みがち。
そこで、今回は「【発酵の本ならコレ!】どれがいい?おすすめ10選を徹底調査」をご紹介します。
どうやって選ぶ?発酵の本の選び方

発酵の本を選ぶポイントは、以下の3つです。
- 発酵の基本を学びたい
- 発酵のレシピを学びたい
- 発酵の勉強をしたい
発酵の基本を学びたい
基本を学ぶなら、発酵とは何かが分かる本がおすすめです。まずは総論から学んで、その後にレシピや個別の食材を詳しく知ることもできます。
発酵のレシピを学びたい
基礎を学びつつ、レシピを中心に学びたいなら発酵レシピ本を選びましょう。発酵食品は種類も多く、その種類ごとに気になったレシピ本が出版されています。
発酵の勉強をしたい
基礎からレシピまで幅広く勉強したいなら資格や検定などのテキスト本がおすすめ。体系的に学ぶなら講座を受講するのも方法のひとつです。
どれがいい?発酵の本おすすめ5選
発酵を知るためのおすすめ本はどれがいいのかは、以下のとおりです。
- 発酵検定公式テキスト
- 「発酵」のことが一冊でまるごとわかる
- 発酵手帳2022
- 最終結論「発酵食品」の奇跡
- 図解入門 よくわかる 最新 発酵の基本と仕組み
それぞれ発酵に関する書籍をご紹介していきます。
発酵検定公式テキスト
「発酵」のことが一冊でまるごとわかる
発酵手帳2022

最終結論「発酵食品」の奇跡
図解入門 よくわかる 最新 発酵の基本と仕組み

どれがいい?発酵の雑誌おすすめ5選
おすすめの雑誌は、下記のとおりです。なお、雑誌は電子書籍化されているものが多いので、AmazonのKindleが便利です。
なかにはKindle Unlimitedに加入すれば、無料で読むことができる場合もあります。気になる雑誌があれば登録しておきましょう。
- 腸を元気にする “つくりおき” 発酵食
- 発酵食の作り方と料理レシピ15
- 女性のカラダを守る大豆発酵食
- 発酵食がくれた魔法の翼
- 体の中からきれいになれる保存食と発酵食
腸を元気にする “つくりおき” 発酵食

発酵食の作り方と料理レシピ150
女性のカラダを守る大豆発酵食

発酵食がくれた魔法の翼
体の中からきれいになれる保存食と発酵食

発酵なら小泉武夫先生の書籍がおすすめ!

おすすめでご紹介した本以外の小泉 武夫先生の書籍は、以下のとおりです。
- 納豆の快楽
- 発酵食品学
- 絵でわかる麹のひみつ
- くさい食べもの大全
- 漬け物大全 世界の発酵食品探訪記
小泉武夫先生は1943年福島県の酒造家に生まれ、発酵食品ソムリエ講座・発酵の学校校長を務める発酵の第一人者です。
その小泉先生の「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は、「食」に特化した情報サイトも充実しています。
ただ、発酵を体系的に学ぶなら発酵食品ソムリエ講座を受講してみるのも方法のひとつです。
\ 発酵を体系的に学ぶなら /
資料請求は無料です。
なお、ユーキャンの発酵食品ソムリエについては、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

さらに、おすすめの発酵資格一覧は下記のコラムでまとめています。是非、参考にしてみてくださいね。

まとめ
今回のコラムでは「【発酵の本ならコレ!】どれがいい?おすすめ10選を徹底調査」をご紹介しました。
おすすめの発酵の本や雑誌は、下記のとおりです。
- 発酵検定公式テキスト
- 「発酵」のことが一冊でまるごとわかる
- 発酵手帳2022
- 最終結論「発酵食品」の奇跡
- 図解入門 よくわかる 最新 発酵の基本と仕組み
- 腸を元気にする “つくりおき” 発酵食
- 発酵食の作り方と料理レシピ15
- 女性のカラダを守る大豆発酵食
- 発酵食がくれた魔法の翼
- 体の中からきれいになれる保存食と発酵食
発酵の基礎から体系的に学ぶなら、資格を取得するのも方法のひとつです。