野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いを知りたい人向けです。


野菜の資格として有名なのが、「野菜ソムリエと野菜コーディネーター」です。
どちらも人気なので、資格を取得するならどちらかいいか疑問に思う人も多いでしょう。
まずは、簡単に野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いを下記のようにまとめてみました。
野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座費用(税込) | 148,000円(入会金込) | 38,700円(修了証・認定証の発行は有料) |
学習期間 | 2~3ヶ月(講座時間7科目×2時間=14時間) | 4ヶ月 |
試験・合格率 | 会場/WEB受験・約85% | 試験なし |
認定団体 | 一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
取得した有名人 | 磯山さやか 里田まい ギャル曽根 ロンドンブーツ1号2号の田村淳、他 | 調査中 |
公式サイト | 日本野菜ソムリエ協会 | がくぶん |
上記のように、比較表から色々な違いがあることが分かりました。
では、野菜の資格を取得するなら、野菜ソムリエと野菜コーディネーターはどちらがいいのでしょうか。
そこで、今回は「【野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違い】どちらがいい?」をご紹介します。
なお、どちらの野菜資格がいいか早く結論を知りたい人は、下記からどうぞ。
野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違い

まず最初に、基本情報から比較してみました。
【野菜ソムリエ VS 野菜コーディネーター】認定団体と知名度
野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
認定協会 | 一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
取得した有名人 | 磯山さやか 里田まい ギャル曽根 ロンドンブーツ1号2号の田村淳、他 | 見つかりませんでした |
野菜ソムリエの認定団体
野菜ソムリエの資格は、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会認定の民間資格。数多くの野菜ソムリエが協会と協力して活動されています。
また、数多くの芸能人が野菜ソムリエ資格を取得されているので世間の認知度も高いといえます。
野菜コーディネーターの認定団体
野菜コーディネーターは、一般社団法人ホールフード協会の民間資格。安全な食べ物や自然の暮らしを大切にした考え方をタカコナカムラ先生が監修しています。
特に、取得した芸能人が見つからなかったので、どうしても野菜ソムリエと比べると知名度は低いことになるでしょう。
芸能人も多く取得している野菜ソムリエの方が協会との取り組みがあり、知名度が高いことが分かりました。
講座の詳細はコチラ>>>野菜ソムリエ公式サイト
講座の詳細はコチラ>>>野菜コーディネーター公式サイト
【野菜ソムリエ VS 野菜コーディネーター】費用

野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座の価格(税込) | 148,000円(入会金:10,800円、講座:137,200円) | 38,700円 |
受験費用 | 初回のみ無料 | 試験なし(講座の修了のみ) |
認定証の発行(税込) | 無料 | 6,400円(修了証:3,400円) |
野菜ソムリエの取得費用
費用が入会金込みで148,000円と他の野菜に関する資格と比べると圧倒的に高いのが分かるでしょう。
野菜コーディネーターの取得費用
受講料は38,700円。試験はないので受験料はなし。但し、修了証や認定証の発行が有料です。
野菜ソムリエは約15万円と野菜コーディネーターと比べてかなり高額です。
講座の詳細はコチラ>>>野菜ソムリエ公式サイト
講座の詳細はコチラ>>>野菜コーディネーター公式サイト
【野菜ソムリエ VS 野菜コーディネーター】難しさ

次に、資格試験の概要は以下のとおりです。
野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
試験方式 | マークシート方式 | 試験なし |
試験時間 | 2時間 | 試験なし |
合格点 | 500点満点中350点以上 | 試験なし |
合格率 | 約85% | 試験なし |
会場 | 試験日や試験会場が決まっている | 試験なし |
野菜ソムリエ資格試験の特徴
野菜ソムリエの試験は会場での受験が必要で試験時間が2時間と長時間なので手間がかかります。ただし、合格率が高いので難易度は低いといえるでしょう。
野菜コーディネーター資格試験の特徴
野菜コーディネーターの試験はなく、通信講座の修了で取得することができるので、難易度は低いといえます。
野菜ソムリエのほうが野菜コーディネーターのほうが難易度が高いですね。
講座の詳細はコチラ>>>野菜ソムリエ公式サイト
講座の詳細はコチラ>>>野菜コーディネーター公式サイト
【野菜ソムリエ VS 野菜コーディネーター】学習内容

ここでは学習内容と資格取得に必要な勉強時間を比較してみました。
野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
学習期間 | 2~3ヶ月(実際の講義:14時間) | 標準4ヶ月 |
講座スタイル | 通信(WEB版・テキスト版)・通学・半通学 | 通信 |
野菜ソムリエの学習内容
講座では、野菜や果物の生産から流通、栄養素、調理法までつなげる生産者と消費者をつなげる役割が学べます。
使用する主な教材は、以下のとおりです。
- テキスト(7科目分)
- 解説本
- 副読本「野菜と果物の品目ガイド」
- 食品成分表
- DVD
標準の学習期間は、全7科目(1科目2時間)の合計14時間。ただし、実際に試験を受験するまでに2~3ヶ月を学習に充てる人が多いようです。
野菜コーディネーターの学習内容
野菜コーディネーターは、そもそも資格試験がなく、講座の修了後に申請するのみで取得できます。
使用する主な教材は、以下のとおりです。
- テキスト(5冊)
- 野菜学習ノート
- 指導課題集
- DVD2巻
標準の学習期間は約4ヶ月です。
野菜ソムリエと野菜コーディネーターの学習期間はほぼ差がないといえます。
講座の詳細はコチラ>>>野菜ソムリエ公式サイト
講座の詳細はコチラ>>>野菜コーディネーター公式サイト
上記では、野菜ソムリエと野菜コーディネーターを色々な視点で比較してみましたが、結局、どちらの野菜の資格をすればいいのでしょうか。
結局、どちらの野菜の資格がいいの?

結論は、野菜ソムリエを仕事で活用するなら野菜ソムリエ資格を取得するべきです。
何よりも知名度が違う上に、一般消費者からみてコーディネーターよりも野菜ソムリエという名称が分かりやすいというのも魅力ですね。
ただ、野菜コーディネーターも取得するメリットもあるので、最後にそれぞれにおすすめな人を紹介しておきます。
野菜ソムリエがおすすめ人
野菜ソムリエ資格の取得には、お金と手間がかかるので家庭やネームバリューだけのためではもったいないでしょう。
取得には費用が14万円以上も必要なので、「資格を使って仕事につなげたい」「料理教室を開設したい」などの人におすすめです。
特に、取得後のフォローアップが充実していて地域コニュニティもあるので、同じ意識を持った仲間との関わりが多いのも魅力でしょう。
講座の詳しい内容は、下記の公式サイトからどうぞ。
>>>野菜ソムリエ公式サイト
野菜コーディネーターがおすすめな人
野菜コーディネーターがおすすめ人は「無試験で資格を取りたい人」「野菜の直売所を運営している」「食品スーパーなどの飲食店や小売店で資格をアピールしたい人」などです。
どちらかというと、BtoB(企業と企業)の橋渡しをする役割がありますね。
ただ、合格率が高く費用がかけられないけど、とりえあず仕事ですぐにPRに活用したい人にもおすすめです。
どちらの講座も無料で資料請求ができるので、両方とも取り寄せて比較検討してみるのがポイントです。
なお、野菜ソムリエ資格の意義については、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。

まとめ:野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違い
今回のコラムでは、「【野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違い】仕事なら?どちらがいいか徹底比較」をご紹介しました。
野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いは、下記の比較表のとおりです。
野菜ソムリエ | 野菜コーディネーター | |
---|---|---|
講座費用(税込) | 148,000円(入会金込) | 38,700円(修了証・認定証の発行は有料) |
学習期間 | 2~3ヶ月(講座時間7科目×2時間=14時間) | 4ヶ月 |
試験・合格率 | 会場/WEB受験・約85% | 試験なし |
認定団体 | 一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 | 一般社団法人ホールフード協会 |
取得した有名人 | 磯山さやか 里田まい ギャル曽根 ロンドンブーツ1号2号の田村淳、他 | 調査中 |
公式サイト | 日本野菜ソムリエ協会 | がくぶん |
2つの講座費用が大きな違いがあるので、野菜ソムリエの資格を取得する価値があるのかどうかをまずは検討してみましょう。
野菜ソムリエは取得費用が高いですが、取得後のフォローアップや同じ意識を持った仲間との交流るもしやすいので、野菜に関わる仕事をしていくなら取得しておくべきです。
まずは、取得後の活用法を比較するためにも、どちらも無料の資料請求ができるので比較してみましょう!
講座の詳細はコチラ>>>野菜ソムリエ公式サイト
講座の詳細はコチラ>>>野菜コーディネーター公式サイト
なお、野菜ソムリエと野菜コーディネーター以外の野菜資格については、下記のコラムも参考してくださいね。
