▶野菜の知識を仕事に活かせる資格はこちら⇒ click!

【堆肥と肥料の違い】何が違う?畑に入れる2つの肥やしとは

堆肥と肥料の違い

市民農園で堆肥を畑に入れようかどうか悩んでいる人向け。

なぜ堆肥は畑に入れる方がいいのかな。堆肥と肥料は何が違うのだろうか。堆肥の種類や入れるタイミングも知りたいな。
みつき
野菜作りで堆肥を入れることは必須です。

はじめて野菜作りをする人にとって、「堆肥は肥料とは違うの?」という疑問があるかもしれません。

農家では、この堆肥は必ずと言ってもいいほど使っているものです。

ただ、堆肥を使う目的や入れる量を間違えると逆に野菜の栽培を邪魔をすることにもなるので、使い方を知っておく必要があります。

そこで、今回は「【堆肥と肥料の違い】何が違う?畑に入れる2つの肥やしとは」をご紹介します。

目次

堆肥と肥料の違い

堆肥と肥料は、たまに混同されてしまいますが、役割が異なります。

簡単に言うと、堆肥と肥料の違いは、堆肥が微生物を畑を入れて畑を肥沃にしていくのが役割であり、肥料は植物に必要な栄養を補うのが役割です。

そのため、堆肥と肥料の両方を上手に使うことが野菜作りを行う上でのポイント。

なぜ微生物を入れるのかというと、畑の中の有機物を分解してくれます。分解することによって、植物が養分を吸収してくれるメリットがあります。

病害虫菌の働きを抑制してくれます。たくさん微生物があることによって、ある特定の病害虫菌の増えないようにしてくれるメリットがあります。

堆肥の種類

堆肥は大きく分けて2種類があり、「動物性の堆肥」と「植物性の堆肥」です。

  • 動物性の堆肥:牛糞や豚糞、鳥糞など
  • 植物性の堆肥:バーク、落ち葉、もみ殻など

動物性の堆肥は単に畑に糞を入れるだけではなく、きちんと発酵させて入れます。植物性の堆肥も同様に発酵させて完熟させたものをそれぞれ堆肥として使います。

堆肥によって効果が少しずつ異なり、動物性堆肥は植物を成長させる養分が多く、一方、植物性堆肥は土壌の改良させる養分が多いが特徴です。

畑の通気や排水性をよくする土壌改良の役割があるともされています。

人それぞれ解釈があるので、一概には言えませんが、このような考え方もあります。では、どの堆肥を使えばいいのでしょうか?

家庭菜園や貸し農園で使う堆肥としておすすめなのが、鶏糞堆肥です。なぜなら、一番安いからです。

もちろんプロ農家は土壌にあった堆肥を使うのが一般的ですが、家庭菜園のレベルであればそこまで気にしなくても大丈夫です。

堆肥の使用量

一般的な堆肥の使い方は、1m2あたり2~3Kgが目安です。堆肥を入れれば入れるほどいいというわけではないので注意が必要です。

堆肥を入れる時期は、種まきをする2週間前までに入れます。堆肥を入れてすぐに効果が出るわけではないので、「寝かせる」ことが大切です。

堆肥を使う時の注意点

市民農園をされている方のなかには、邪魔になった雑草にカバーをかけて、米ぬかを混ぜ込んで発酵させることによって自前で堆肥をつくっている人もいます。

もちろん、その方法でも大丈夫なのですが、未熟な状態(発酵が進んでいない状態)のまま堆肥として使うのはお勧めできません。

未熟な堆肥を使うと、植物の成長に必要な要素である「チッ素」を発酵のために使われてしまうためです。

ただ、肥料のことを誰かに相談したいと思ったら、実際に経験者に相談したい!と思ったら、ココナラというサビースがおすすめです。

ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができるので便利ですす。

\ 野菜栽培のプロに何でも相談できる /

無料登録&初回300ポイントGET

堆肥と肥料の違いまとめ

今回のコラムでは「【堆肥と肥料の違い】何が違うの?間違えやすい畑に入れる2つの肥やし」をご紹介しました。

堆肥は肥料と違って、微生物を活用して植物の成長を早め、土壌の改良もしてくれる優れたものです。

ただ、肥料と同じで使い過ぎや使うタイミングを間違えると、逆に悪影響が出る可能性があります。

堆肥を活用する場合は、「正しい量」・「正しい方法」・「正しいタイミング」で使うようにしましょう。

野菜の栽培や畑の管理に不安があるなら、1年目はシェア畑のような貸し農園、2年目は市民農園に挑戦するのも方法のひとつです。

\オンラインで説明会が参加OK/

オンラインで自宅から参加!

評判を知りたい人は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね!

料金については、下記からどうぞ。

目次