貸し農園を紹介している、みつきです。はじめて畑を利用するときに注意したいのが、畑や農園のトラブル。
市民農園や民間の貸し農園に限らず、畑のレンタル契約期間が約1年とされているのが一般的です。
そのため、借りてからトラブルや問題があっても簡単に解約することができません。
なので、事前にどのようなトラブルや問題があるのかを知っておくことが大切です。
そこで、今回は市民農園のトラブルの原因と対処法を紹介します。
フードマイスター
プロフィール
当サイトでは、貸し農園の基礎情報、食に関する資格、食に関する本、体にいい食品を紹介してます。
市民農園のよくあるトラブルを徹底調査
SMS上で見つけた市民農園のトラブルを集めてみました。
市民農園トラブル多いんですか…怖いぃい🥶
シェア畑でも夏野菜の時期に盗難トラブルありましたよ💦
今だと葉物が高いから狙われているかもしれませんが、アドバイザーさんによる管理の圧があるせいか少ないのかもしれませんねえプランター大きめにして対処とかでしょうか💗
— あったか@意識あったかい系🍀🦔ぬるポイ活趣味ROOMer (@roomahobayashi) May 5, 2020
[chat face=”profile.png” name=”みつき” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”] 管理人がいないと育てた野菜を盗まれることもあるんだね。[/chat]
5/26 昨日、市民農園No.51を借りている人とトラブルになりました。原因はその人が行う路上駐車と近隣住宅への迷惑行為を私が指摘したこと。やめる様子は無かったため、明日、利用規則違反で市役所の農政課へ通報します。
— 市民農園#77 (@nanshin1) May 26, 2013
[chat face=”profile.png” name=”みつき” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”] 市民農園は隣や周辺の住民との人間関係も気を使わないといけないんだね。[/chat]
市民農園の見学をしてきた
作業してる方からお話を聞いたら、畑のお手入れ、水遣りや夏場の雑草、の使い方?でトラブルになる時があって大変だよ、という話を聞いた。
初心者にはちょっとハードルが高そう pic.twitter.com/aihN6v7Pdp— うさ🐰(美味しいもの大好き) (@snowrabi) March 12, 2020
[chat face=”profile.png” name=”みつき” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]自然が相手なので仕方ないよね。 [/chat]
避難移住された親子が風連の大福を差し入れしてくれたんだけど(お昼抜いてたから嬉し~)、市民農園のちょっとしたトラブルの相談で。。。
現場見てないから何とも言えないけど…でも、強粘土の露地畑を今、トラクター入れるのは早すぎる。話をそのまま受け取ると…乱暴…貸し手がド素人なのかな…— kazu(Hokkaido)∞ (@kazu8hokkaido) May 8, 2016
[chat face=”profile.png” name=”みつき” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]畑は土壌のメンテナンスが重要だよ。 [/chat]
市民農園でも管理者によって対応が違っていることや、相談員がいるのといないのとでトラブルになりやすいかどうかも違ってきます。
市民農園でのトラブルを調べると、主に3つのパータンがあることが分かりました。次に、そのパターンをお伝えします。
市民農園のトラブルのよくある原因
市民農園では、一般的に指導員やアドバイザーが不在な農園も多いので、様々なトラブルや問題が起こりやすいのも事実です。
- 市民農園のトラブル①隣の区画との争い
- 市民農園のトラブル②農園の周辺住民との争い
- 市民農園のトラブル③管理者との争い
市民農園のトラブル①隣の区画との争い
農園でのトラブルの多くは、隣の区画とのトラブルです。
例えば、雑草が伸び放題になっていたり、枯れたり腐敗した作物などを放置している、農薬の使用方法などがあります。
最近では、自然農法と呼ばれる方法が人気で雑草の除草や一切手入れをせず、収穫もせず放置したままになっている畑もあります。
管理者が常駐していない市民農園では、農法までルール化されていないことも多く、それを止めさせることは出来ずにもめるというケースもあります。
市民農園のトラブル②周辺住民との争い
市民農園には小さな市民農園では駐車場がなかったり、あっても少し場所が離れたりして少し不便なことがあります。
そうなると、道端に車を止めたまま農作業をせざるを得ないこともあります。駐車場がない農園に駐車をする場合は、近隣のコインパーキングなどに駐車するのがおすすめですが、近くにはあるとは限りません。
その他にも平日は会社で働くサラリーマンが借りることがあると、作業は土日や祝日に行うのですが、朝早くに騒音が迷惑をかけることがあります。
市民農園のトラブル③管理者との争い
隣の区画を利用する人や周辺住民だけではなく、管理者とのトラブルが起こるケースもあります。
市民農園には指導員やアドバイザーがいないことが多いので、全て自分で管理しなければいけないことが普通です。
そうなると管理者と話し合いをすることになりますが、あくまでも土地を貸すことが主になるので話し合いに応じないということもあるそうです。
市民農園のトラブルの対処法
市民農園に指導員やアドバイザーが駐在している場合には相談することができますが、もし不在の場合には管理者に相談するのがおすすめです。
畑を利用する場合には、使用ルールや考え方の違いで様々なトラブルが起こる可能性があります。
そのため、市民農園は隣人や周辺住民とトラブルになったときに解決がしにくいというデメリットがあります。
民間の貸し農園でトラブルになったら?
シェア畑は「菜園アドバイザー」、マイマーム「自産自消アドバイザー」が駐在しているので、何か困ったことやトラブルがあればすぐに相談できます。
特に、畑の隣同士のトラブルは言いにくいこともあるので、その際はアドバイザーが伝えてもらうと問題になりにくいのがメリットです。
初めて貸し農園を利用する場合はシェア畑やマイファームで一度経験してから市民農園を選ぶのも方法のひとつです。
\オンラインで説明会が参加OK/
オンラ
市民農園のトラブル事例と対処法まとめ
今回のコラムでは「【市民農園のトラブルはコレ!】原因は?よくある問題と対処法」をご紹介しました。
貸し農園を利用するにあたっては、雑草を繁茂させない、枯れたり腐敗した作物などを放置しないなどの注意が必要です。
意外なことで隣人や周辺住民との関係がこじれる場合があるので、貸し農園をレンタルする場合はどのような使用ルールがあるかを確認しましょう。