12・1・2月頃に植え始める野菜が何かいいかを知りたい人向け。


野菜には旬があるので、その時期にたくさん食べることで栄養を得られます。
野菜を栽培する旬を考えた種まきや苗植えをするのがおすすめです。
でも、はじめて野菜作りを始めるときには野菜の何が旬で、いつ植えればいいのかなどを調べないといけません。
特に、春野菜は冬野菜や夏野菜のスキマに育てる野菜の時期でもあるので、短期間で育てて収穫できる楽しみがあります。
では、春に収穫する前に冬に植え付けを始める野菜には何があるのでしょうか?
そこで、今回は「【春野菜ならコレ!】12・1・2月に植える野菜おすすめ一覧」をご紹介します。
12月・1月・2月に植える春野菜の特徴
春野菜は秋と比べると冬の時期に育てられる野菜は限られていますが、収穫が早いという特徴があります。
逆に、冬の間に育てられる野菜は寒い期間に育つため、生育期間が長い野菜でゆとりをもって育てることができます。
12月・1月・2月に植える春野菜の種類
代表的な春野菜には、タマネギ・ソラマネ・サヤエンドウ・キャベツ・コマツナなどがあります。
1月や2月になると寒さが増して野菜の成長も早くはないので、12月頃までには植えておくのがおすすめです。
特に、3~5月は夏野菜の栽培を始める時期なので、収穫が2月頃までに終わらせて、残りの期間は土壌改良などにあてましょう。
12月・1月・2月に植える春野菜の育て方
代表的な春野菜の育て方をご紹介します。
- タマネギ(植え付け時期:10~12月)
- ソラマメ(植え付け時期:12月初旬~1月)
- コマツナ(植え付け時期:12月初旬~1月)
タマネギ
タマネギは、球根の状態から育てることができるので初心者にも簡単に栽培できるのが特徴です。
植え付け時期は11月頃で、定植から収穫まで4~5ヶ月ぐらいかかるので、4月~5月頃が収穫時期となります。
そのため、夏野菜の種植えや苗植えと重なってしまう可能性があります。広い畑であれば時期をずらせますが、狭い畑では育てる野菜の種類が限られているので栽培はしないほうがいいでしょう。
ソラマメ
ソラマメは、 生育適温は15~20℃で冷涼な気候を好みます。なので、冬の間に育てるのに適した野菜と言えます。
植え付け時期は10月頃からで、収穫は4月~5月頃です。
開花してから約35~40日後が収穫時期となり、収穫適期を過ぎると味が落ちるので、収穫時期を見極めましょう。
コマツナ
コマツナは栽培期間が短く、連作障害も出にくい野菜なので簡単に栽培できる野菜です。
植え付け時期は9月~11月頃で、秋まきであれば10月~3月ぐらいまで収穫ができます。
草丈が20〜25cmになれば収穫時期となり、定植から1ヶ月ほどで収穫できるので、冬に植える野菜としては最適。
ただ、春先まで収穫したい場合は、温度の低下に伴って葉が枯れやすくなるのでトンネルを掛けておくのがおすすめです。
野菜の栽培方法や悩みを相談するなら?

野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。
特に、はじめて野菜の栽培を考えている人にとって、家事や仕事、子育てがあるなかで、なかなか解決法を本やネットで探す大変ですよね。
そのような時には「ココナラ」が便利!ココナラは個人や企業の知識やスキルを共有できるサービスです。
ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。
数百円から数千円で、ちょっとした質問や本格的なアドバイスを受けることができます。
まずは、登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。
\ 野菜栽培のプロに何でも相談できる /
無料登録&初回300ポイントGET!
12月・1月・2月に植え始める春野菜まとめ
今回のコラムでは「【春野菜ならコレ!】12・1・2月に植える野菜おすすめ一覧」をご紹介しました。
野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、特に冬に植えた野菜には根の下で栄養分を蓄えるとものが多いのが特徴です。
ただ、冬の初頭に植える種類の野菜は限られているので、12月は土壌改良に注力し、1月の年明けから春野菜に向けた種や苗植えをするのがおすすめです。
野菜栽培が初めての方は、「食べたい野菜」よりも「育てやすい野菜」を選ぶのも方法のひとつです。
野菜の栽培や畑の管理に不安があるなら、1年目はシェア畑のような貸し農園、2年目は市民農園に挑戦するのも方法のひとつです。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで自宅から参加!
評判を知りたい人は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね!

料金については、下記からどうぞ。
