
おいしい酢は甘いから糖質やカロリーが気になる。太りやすくなるのかな。
そのまま飲んでも美味しいと人気なのが、美酢(ミチョ)。
ただ、気になるのが美酢のカロリーや糖質。
まずは、美酢(ミチョ)の栄養成分表示(コップ1杯分50ml・4倍希釈時1杯200ml4)あたりは、下記のとおりです。
- たんぱく質:0.1g
- 脂質:0.0g
- 炭水化物:18.7g
- 食塩相当量:0.0g
風味によって多少変化しますが、ほぼ同じです。では、美酢は太りやすいのでしょうか。
そこで、このコラムでは美酢(ミチョ)のカロリーや糖質から分かった太りやすいかどうかを紹介します。
もし、すぐに美酢をお得に買いたいと思った方は、ポイントが貯まる&使えるAmazonや楽天からの購入がおすすめです。

なお、美酢のカロリー・糖質や、美酢は太るのかをすぐに知りたい方は、こちらから読み飛ばしてくださいね。
美酢(ミチョ)のカロリー
美酢(ミチョ)のカロリーは75Kcalです(コップ1杯分50ml・4倍希釈時1杯200ml)。
ただ、カロリーが高いのか低いのか分かりにくいですよね。そこで、30mlあたりのカロリーを原材料別にに比較してみました。
かんたん酢(米酢・りんご酢) | 約38Kcal |
米酢 | 約14Kcal |
比較してみると、美酢は他の酢と比べるとカロリーが高めということが分かりました。
なので、酸味が少ないからといって多く飲み過ぎると、カロリーが高くなるので注意が必要ですね。
では、美酢の成分はどうなのか次に調べてみました。
美酢(ミチョ)の糖質などの成分
美酢(ミチョ)の糖質などの成分は、下記のとおりです。
コップ1杯分50ml・4倍希釈時1杯200mlあたり
- たんぱく質:0.1g
- 脂質:0.0g
- 炭水化物:18.7g
- 食塩相当量:0.0g
美酢の糖質
ただ、美酢の糖質の表示がありませんね。一般的には糖質は炭水化物の相当量なので、18.7gと表記がありました。糖質は炭水化物の一部ということです。
もちろん、風味よって炭水化物は異なり、レモンでは19.9gでした。
比較してみると、は原材料によっても違いますが、美酢の糖質量は多いことが分かりました。
美酢のたんぱく質・脂質
美酢のたんぱく質や脂質は0.0gです。特に脂質がないのは嬉しいですよね。
美酢の食塩相当量・塩分
美酢の食塩相当量は0.0gです。塩分を使わなくても酸味で味つくこと。塩分が気になる方におすすめですね。
以上から、美酢を飲んだり使うと太りやすいのでしょうか。
美酢(ミチョ)は太りやすい?

美酢(ミチョ)は太りやすいかは、次に原材料をみてみましょう。
- フラクトオリゴ糖
- りんご酢
- カラマンシー濃縮果汁/香料
- 酸味料
- ビタミンC
- 甘味料(ステビア抽出物)
- 着色料(ビタミンB2)
美酢は甘いと言われる理由のひとつに、オリゴ糖や甘味料が使われていることが分かりました。一般的に市販されている酢には入っていませんね。
美酢(ミチョ)は飲み過ぎると、カロリーが高く、糖質が多いので飲み過ぎると太る原因にもなります。
美酢(ミチョ)の効果の出る飲み方

美酢(ミチョ)の効果の出る飲み方は、下記のとおりです。
- 美酢を飲む量
- 美酢を飲むタイミング
- 美酢をそのまま飲む
美酢を飲む量
大さじ1杯の美酢を水(200ml)で希釈するのが効果的です。もし、美酢で太ることが気になるなら、カロリーや糖質が少ない穀物酢などと組み合わせる飲み方がおすすめです。
美酢を飲むタイミング
美酢に限らず、酢を飲むタイミングは食前がおすすめです。酢酸が含まれているので、他の食べ物とあわせて飲むことで胃への刺激が軽減されてます。
美酢をそのまま飲む
美酢を薄めずにそのまま飲むのも効果的です。食前に希釈して飲み過ぎるよりも、食前酒のように少量をそのまま飲むと簡単です。
美酢(ミチョ)のよくある質問

美酢(ミチョ)のよくある質問をまとめてみました。
美酢はまずい?美味しい?
美酢は酸味が少なく、かなり甘いので美味しいという意見ががあります。
美酢のカロリー・糖質まとめ
今回のコラムでは「【おいしい酢のカロリーや糖質は?】成分や原材料を徹底紹介」を紹介しました。
美酢(ミチョ)のカロリーや糖質などの成分は、下記のとおりです。
コップ1杯分50ml・4倍希釈時1杯200mlあたり
- カロリー:75Kcal
- たんぱく質:0.1g
- 脂質:0.0g
- 炭水化物:18.7g
- 食塩相当量:0.0g
風味によって数字が異なりますが、ほぼどれも同じですね。美酢の糖質は記載がありませんが、ほぼ炭水化物の一部なので、甘い過ぎると感じるでしょう。
そのため、美酢のカロリーや糖質を考えると、飲み過ぎると太る原因となります。もし、気になる方は美酢は少量にして、カロリーや糖質が少ない穀物酢を加えるのがおすすめです。
