シェア畑を解約できるなら解約方法を知りたい人向けです。


簡単に手ぶらで野菜づくりが出来る人気のサービスが「シェア畑」です。
ただ、利用する時に心配になるのが、シェア畑を途中で利用できなくなったらどうなるのかということ。
急に転勤や他県への引っ越しなどの事情でどうしても利用が続けられなくなる場合も。
シェア畑を解約するタイミングや解約はどうなるのでしょうか。
そこで、今回は「【シェア畑の解約】途中で退会できる?解約方法と違約金」をご紹介します。
このコラムでは「シェア畑の解約方法【会員ページの場合】」以外にも、「原則として中途解約ができない理由」もお伝えしています。
知っておきたいシェア畑の解約ルール

原則として、シェア畑では1年契約であるため、中途解約すると3万円の違約金が必要になります。
シェア畑の解約ルール
原則として、契約満了日の3ヶ月前までにシェア畑の農園運営事務局に「農園利用解約申請書」をメールか郵便で送付して退会になります。
ただし、契約期間が終了したとしても自動的に農園契約が解約されないので注意が必要です。契約期間が終了すると自動的に契約期間が延長されます。
自動更新されることについては「おかしい」と思われる人もいるかもしれません。
例えば、下記のように口コミや評判でも取り上げられています。
しかし、例えば契約終了月に解約を申し込んだとしても土壌をリセットしないといけないなどの手間もかかるので、多少は仕方ないことかもしれません。
シェア畑の違約金
現在は、事前に3ヶ月前までに解約申し込みをしない場合の解約は違約金が一律3万円とされています。
どうすればいい?シェア畑の解約方法

シェア畑の利用を途中で解約するには、下記の3つの方法があります。
- 菜園アドバイザーに解約を申し出る
- 問い合わせ先から解約を申し出る
- 会員専用ページから解約を申し出る
菜園アドバイザーに解約を申し出る
シェア畑の各農園には指導員スタッフの菜園アドバイザーが駐在しています。そのスタッフに解約を申し出ましょう。
問い合わせ先から解約を申し出る
サイトの問い合わせ先から解約を申し出ることができます。
会員専用ページから解約を申し出る
既に会員の方は、会員専用ページから解約を申し出ることもできます。
ただ、菜園アドバイザーに伝えることもできますが、言った・言わないの記録が残らないので、会員ページか解約申込書の利用がおすすめ。
ただ、市民農園で畑をレンタルする場合も1年契約で、無料で途中解約ができないことも多いでしょう。
転勤や引っ越しが決まれば、すぐに事務局に連絡しましょう。会員ページは、下記からどうぞ。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
原則としてすぐに解約ができない理由
実は、2019年に「シェア畑の契約にかかわる利用規約の条項」が変更されています。
以前は、前払いした区画利用料及びサービス提供料は原則として返還しないものとする条項がありましたが、現在は変更されています。
詳細は、事業者等への申入れ(全国消費生活相談員協会)を参照してください。
畑では連作障害を防ぐための土壌の準備などの手間がかかるため、解約後にすぐに次の希望者を入れるわけにはいかないのでしょう。
これを踏まえて、シェア畑を利用する際には契約条件をよく確認しておき、疑問点があれば事務局に問い合わせをしましょう。
シェア畑の解約について疑問点があれば、説明会で問い合わせをしてみましょう。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!

では、会員専用ページからの解約方法をご紹介します。
シェア畑の解約方法【会員ページの場合】
会員ページからシェア畑の解約方法の手順は、下記のとおりです。
- 手順1.会員専用のページにログインする
- 手順2.解約の意思を問い合わせから連絡する
- 手順3.解約についての連絡が届く
- 手順4.必要に応じて違約金の支払う
- 手順5.農園の整地(片付け)を行う
もし、農園利用解約申込書を利用する場合には、「農園名」「区画番号」「氏名」「契約満了日」「解約理由」などを記載するだけです。
解約が決まったら、契約満了日までに区画の整地(片付け)をして引き渡しを行います。
もし、再契約をする場合には入会金が免除されるので、引っ越し先などで別のシェア畑を利用したい場合は月額料金のみになります。
シェア畑を解約する際の注意点は、退会予定の3ヶ月までには事務局に伝えておくことが必要です。
シェア畑の解約方法や注意点まとめ
今回のコラムでは「【シェア畑の解約】途中で退会できる?解約方法と違約金」をご紹介しました。
シェア畑の契約は1年契約なので、原則として途中で解約することはできません。もし中途解約する場合には、違約金として一律3万円が必要になる場合があります。
一度契約してしまうと、払い戻しは基本的にできないので、契約時に必ず規約を確認しておくことが大切です。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで参加OK!
