6・7・8月頃に植え始める野菜が何かいいかを知りたい人向け。


野菜には気温など育てやすい時期があり、適したタイミングで種植えや苗植えをすることが大切です。
でも、種や苗はいつ植えればいいの?と疑問に思う人もいるでしょう。
特に、秋野菜は夏野菜が終わった後に冬野菜までのスキマ野菜として「根菜類がでんぷんや糖を蓄えておいしくなる季節」です。
そこで、今回は「【秋野菜ならコレ!】6・7・8月に植える野菜おすすめ一覧」をご紹介します。
6月・7月・8月頃に植える秋野菜の特徴
基本的に秋野菜は冬野菜までのスキマで栽培されることが多く、食欲の秋といわれるほど食べ物がおいしくなる季節です。
秋野菜の特徴は、サツマイモやジャガイモ、ヤマイモなどのイモ類が豊富になってきます。
特に、サツマイモなどは「焼きいも」としても食べられるので、とても美味しいですよね。
代表的な秋野菜には、レンコン・ニンジン・カボチャ・サツマイモ・ジャガイモ・ゴボウなどがあります。
代表的な秋野菜の育て方
代表的な秋野菜の育て方をご紹介します。
- ジャガイモ(植え付け時期:8~9月)
- ニンジン(植え付け時期:7~8月)
- サツマイモ(植え付け時期:5~6月)
ジャガイモ

スーパーで買ってきたジャガイモでも土に植え付けても育てられますが、できれば市販の種いもを使うほうが収穫量が多くなります。
ジャガイモは、「種いも」と呼ばれる欠片を植え付けて育てていきます。ホームセンターなどで種いもを購入することができます。
春に植えるとこともできますが、秋に植えるとホクホク感があるジャガイモが収穫できます。夏野菜の収穫が終わってきたら、8月頃から植え付けましょう。
収穫時期は、ジャガイモの花が咲き終わってから2~3週間後がタイミングとなります。
ニンジン

緑黄色野菜として知られるニンジン。色々な料理に使えるので、使い勝手がいいですよね。
植え付けは7月下旬~8月上旬頃で、10月下旬~2月下旬まで収穫期間が長いのが特徴です。
栽培は初心者の方でも育てやすいですが、発芽までに時間がかかる野菜なので、この間に乾燥させないように気を付けましょう。
サツマイモ

秋の野菜と言えば、サツマイモ。焼き芋なんかすると、誰でも簡単に食べられるので収穫祭でよくみる野菜です。
サツマイモは、サシ苗とよばれる茎葉に根が付いていない苗を土に挿して育てていきます。
植え付けは5月中旬~6月上旬頃で、乾燥した土地でもよく育ちますが、植え付け直後はたくさんの水が必要です。
植え付けから2ヶ月ほどが経つと、つるが伸びてくるので、つるを持ち上げてあるとより大きなサツマイモを収穫することができます。
さらに、4ヶ月ほど経つと9月下旬~11月中旬になるので、収穫を楽しめるようになります。秋の収穫祭がこの時期によく開催されていますね。
秋野菜を栽培するために参考になる書籍
学研プラスが刊行している「有機・無農薬 秋冬野菜をおいしくつくる基本とコツ」。発刊日は古くても基本は変わりません。
実は、Amazon読み放題サービスKindle Unlimitedの対象になっている場合もあります。
野菜栽培の方法や悩みを相談するなら?

野菜の育て方について、ちょっと質問をしたいけど、誰に相談したらいいか分からない!こういったことはありませんか。
特に、はじめて野菜の栽培を考えている人にとって、家事や仕事、子育てがあるなかで、なかなか解決法を本やネットで探す大変ですよね。
そのような時には「ココナラ」が便利!ココナラは個人や企業の知識やスキルを共有できるサービスです。
ココナラでは、野菜栽培の経験者やプロが出品しているので、野菜の栽培に関することなら何でも相談ができます。
数百円から数千円で、ちょっとした質問や本格的なアドバイスを受けることができます。
まずは、登録して、どのような相談ができるかをチェックしてみましょう。
\ 栽培の経験者に何でも相談できる /
無料登録&初回300ポイントGET!
秋野菜の特徴と育てる野菜の種類まとめ
今回のコラムでは「秋野菜は何がおすすめ?6・7・8月頃に植え始める野菜とは」をご紹介しました。
野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、特に秋野菜には根菜類の種類が豊富なのが特徴です。
葉野菜などは夏から秋にかけて収穫できる野菜が多く、6月~8月にかけて植え付けできる野菜は9月や10月頃でも同じように栽培できるます。
そのため、秋野菜の植付けは夏野菜と冬野菜の合間として育てることもできます。
6~8月頃に初めて農園を利用する方は、秋に野菜を収穫できるように種まきや苗植えをしていきましょう。
野菜の栽培や畑の管理に不安があるなら、1年目はシェア畑のような貸し農園、2年目は市民農園に挑戦するのも方法のひとつです。
\ まずは無料の説明会から /
オンラインで自宅から参加!
評判を知りたい人は、下記のコラムを参考にしてみてくださいね!

料金については、下記からどうぞ。
